【🚨ワイドナショーとかいう化け物番組の闇】
— パナマ文書 (@Panamabunsyo) January 9, 2025
中居正広さんコメント発表が話題ですが、
ここでフジテレビのワイドナショーの闇をもう一度まとめました🥹(大事なことなので)
松本人志
中居正広
佐々木恭子
犬塚弁護士(中居氏の担当弁護士)
指原莉乃
中嶋P… pic.twitter.com/bP6oLyXkXL
闇だな。
「これまで先方との解決に伴う守秘義務があることから、私から発信することを控えておりました」
— 柴多知彦@cinema365 (@cinema_365) January 9, 2025
示談と秘密保持契約によって被害女性の口をふさぐ手口は『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』とまったく同じ。被害者ではなく加害者を守るシステムが機能してる限り第二のワインスタインは生まれうる https://t.co/wYk2EtniNx
示談と秘密保持契約によって被害女性の口をふさぐ手口は『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』とまったく同じ。被害者ではなく加害者を守るシステムが機能してる限り第二のワインスタインは生まれうる
これだな。
また、欧米のメディアが動いてから日本のテレビ局がゴソゴソ動き出すのは恥ずかしいな。
諸悪の根元は「ウジ」テレビ。押し黙る局員も広い意味で共犯中居正広はおそらく接待を受けた側なのだから、接待の用意をした立場であろうフジテレビは、中居以上に「説明責任」があるだろう
— 荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) (@oharan) January 9, 2025
お前らなにやったんだよ???
中居正広なんか、もはやどうでもいい存在なのよ
諸悪の根源はフジテレビだよね??? https://t.co/z2dnfGPJkb
「うじ」テレビだな。「ウジ」テレビ局員は恥ずかしくないのか?【話題】『フジテレビさん、大谷翔平の家晒したり中山美穂さんの遺族に直撃したりするのに、中居正広やらプロデューサーやらにはしないのおもろい』 https://t.co/zi5ynuvBTu
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) January 9, 2025
Celebrity Hair Transplant Transformations 薄毛、禿に対する偏見をなくすべきだな。我々はイーロン・マスクと戦わなければならないのだと思う。 https://t.co/lLL24BR8Fy
— Dai Yoshida (@dztp) January 8, 2025
言葉の裏を取れば、USスチールのバイデンの決断は、日米同盟を傷つけるインパクトのあるものだったと駐日大使が認めるレベルだったということで。 https://t.co/pp9MYoAmXx
— kazukazu (@kazukazu881) January 9, 2025
USスチール問題は「日米同盟に影響なし」 エマニュエル駐日大使アメリカの奴隷と成り果てた日本の保守を見抜いているな。
前にトランプがグリーンランドを買うとか言った時にビョークは"Declare Independence"を引用しました。これはグリーンランドやフェロー諸島の独立運動を支援する歌です。https://t.co/8xELfcump8
— saebou (@Cristoforou) January 9, 2025
法定強姦の件はどうなっているわけ?【デヴィッド・ボウイ・センターを設立】https://t.co/RHCPtXGpsM
— 美術手帖 ウェブ版 (@bijutsutecho_) January 8, 2025
ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館が新しい収蔵品施設「V&A East Storehouse」をオープン。デヴィッド・ボウイに関する8万点以上のアーカイヴ資料を一般公開するデヴィッド・ボウイ・センターも新設されます。
だろうけど、全科目興味持ってやるってのはむずかしいんじゃないの?必要な暗記はあるだろうけど、なるべく排除してやろうよ。子供って必要なら勝手に勉強するようになるよ。ならないなら勉強は向いてないってこと。他の道を提示するのが親の役目では。本人の希望でもないのに塾に行かせるとか、カネと時間の無駄でしょ。
— ナイト (@knight_04) January 9, 2025
これだけ見ると『ゲイへの宗教弾圧か』とも思うが、自閉傾向、発達障害、境界知能の子供が、周りから認められたいためにトランスやノンバイナリーを主張することは前から観察されていて、自閉傾向のためにおっぱい切除やホルモン治療するのはそもそも治療ではなく傷害だろう。 https://t.co/trL6MwZMxs
— buvery (@buvery2) January 9, 2025
記事を読むと、ちょっと違うんじゃないかな?
In a notable shift, the company now says it allows “allegations of mental illness or abnormality when based on gender or sexual orientation, given political and religious discourse about transgenderism and homosexuality and common non-serious usage of words like ‘weird.’”
In other words, Meta now appears to permit users to accuse transgender or gay people of being mentally ill because of their gender expression and sexual orientation. The company did not respond to requests for clarification on the policy.
つまり、メタはいま、ユーザーがトランスジェンダーや同性愛者に対して、その性表現や性的指向を理由に、精神疾患があると非難することを許可するようになったとみられる。同社は、このポリシーの明確化を求める要請に対して、回答をしなかった。
buvery さんの主張は
1)精神障がいが理由で自分をトランスやノンバイナリーと自認/誤認する場合がある。
というものだが、
記事の方は、
2)「トランスやゲイは『変だ』『精神病だ』」という表現を禁止しない
というものじゃないの?
自分にとってはくだらないと思っても相手が大事にしているものを無碍に否定してしまったら・・・愛は冷めるかもな。旦那のモノを勝手に売ったら、自分が捨てられるという話だな。旦那は、何か買ってもまた捨てられるだけだと思うから先にモノを処分し始めている。そのうちに嫁を捨てれば良いと気づくだろう。https://t.co/2hPAfAksCe
— buvery (@buvery2) January 9, 2025
インフレが起きたらすべきことは金利の引き上げ、絶対やっちゃいけないのが減税であることは、中学公民レベルの知識。今日本で起きている滑稽な議論、それは経済問題ではなく学力問題に見えてきた。 https://t.co/waP9H3Xqkr
— Spica (@CasseCool) January 9, 2025
自分
インフレが起きたらすべきことは金利の引き上げ、絶対やっちゃいけないのが減税である、と、中学公民で教えているの?
spica さん推しのPerplexity
中学公民では、インフレ対策として金利引き上げや減税を避けるべきだと単純化して教えているわけではありません。経済状況に応じた政府の対応について、より複雑な視点から教えています。
中学公民では、経済政策について以下のように教えています:
1. インフレ対策:
- 好景気時には物価上昇(インフレーション)が起こりやすい傾向があります[1]。
- この場合、政府は景気を抑えるために増税を行い、企業や個人の手持ちのお金を減らす政策を取ることがあります[1]。
- また、公共事業への支出を減らすことで、景気の勢いを抑える方法も教えています[1]。
2. 金融政策:
- 日本銀行が金融政策を通じて景気やモノの値段を調節する役割について学びます。
- これには金利の調整も含まれますが、中学レベルでは詳細な説明は避けられています。
3. 減税の役割:
- 減税は常に避けるべきものとしては教えていません。
- 実際、経済状況によっては減税が有効な政策手段となる場合があることも学びます。
- 例えば、基礎控除の引き上げなどの減税措置は、インフレ調整の一環として考えられることもあります[2]。
4. 総合的な判断:
- 経済政策は単純な正解があるわけではなく、状況に応じて適切な判断が必要であることを教えています。
- 生徒たちに多様な視点から経済問題を考察させ、主体的な判断ができるよう指導しています[3]。
中学公民では、経済政策の複雑さを理解させつつ、基本的な概念や考え方を学ばせることに重点を置いています。インフレ対策や減税の是非については、状況に応じて異なる対応が必要であることを理解させる方向で教育が行われています。
「バカ」「情弱」「Fラン」「中学レベル」・・・と相手を罵っても相手の主張の批判にはならないことを学校で教えたほうがいいかも。

0 件のコメント:
コメントを投稿