2024年12月29日日曜日

”they could be heading to an early grave”

まさに日本が貧しくなったことを象徴するよな。
ここ30年の停滞のすべての原因は消費税の増税だという藤井聡のバカ話
記事
そして3つ目は賃金上昇率を上回る「消費増税」


「日本はGDPのグラフで見ても、消費税を増税した1997年以降、『経済成長』から『経済低迷』へと大転換しています。1997年に需要不足が生じたのは、消費税が3%から5%へと引き上げられたからです。厳密にいえば、バブル崩壊で成長率がきわめて低調な状況の中、わずか年率『1%強』しかなかった賃金上昇率をはるかに上回る『2%』もの水準で消費税が引き上げられてしまい、需要不足によるデフレ不況に陥ったのです」


 「ばか」と叫ぶ前に、論者の主張をみるべき。問題は賃金上昇率を上回る「消費増税」だ、と。

 反論するには、北欧は賃金上昇率を上回る消費増税したが、経済成長している、と「バカ」と絶叫する前に資料を出せばいいだけの話ではないのか?



 
ILSローカライザーとは、計器着陸装置(ILS)の水平方向の誘導システムで、航空機が滑走路の中心線に沿って進むように導く役割を担っています。
へええ。
国政政党は、1に国防、2に経済
だな。

「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」もガザもウクライナも世界の諸国民は誰も助けてくれない。

底辺の人々に視線を向ける点では共産党やレイワもいいんだけど、国防がまるで駄目。
  日本もスーパースウォームだな。

平野啓一郎

@hiranok

·

Jun 6, 2019

最近、いざとなったら日本を脱出するつもりで、リアルに準備している人たちの話によく接する。子供にもそのつもりの教育をしてる。彼らは日本が良くなることはないと見ている。そういう「逃げ場」もないまま、「日本スゴイ」と言ってる人たちとは密かに全然違う。


しほり NY→LA

もし日本を出たいなら「日本がヤバいから」よりも「この国に住むことで◯◯を叶えたいから」というポジティブで積極的な目的意識を持っているの大事。なぜなら「どこの国も別の事情でヤバい」から。私が好きで住んでるアメリカもご存知の通り社会問題だらけで政治的にもヤバヤバで、

逆にトランプ当選を機にアメリカを脱出して日本に移住した友人もいる。(その前から結構たくさんの友人が日本に移住してる)

つまり「別のヤバさとそれを凌ぐメリット」を選ぶ感じになる。

 そしてもう一つ重要なのは、世界共通で「外国人として生活を始めるのは0スタートどころか大幅マイナススタート」だし、何年暮らしてもローカル民と同様の扱いは期待できない。在日の外国人の方々をイメージするといい。そう見られるようになる。よっぽど富豪か要人でない限り、パッと快適な生活が始まることはないのでもし「快適さ」を求めるなら、日本に生まれたら日本以上の国はないと思う。

特に日本は世界トップクラスの、綺麗で整理整頓されて礼儀正しくてきちんとした国なので、そこで甘やかされた私たちはどこの国に行ってもあまりに適当すぎて疲弊するだろう。

私みたいに発達障害とか、日本のきっちりさや厳しさが辛いタイプの民には適当な国はむしろ快適になる。


日本を批判するのはいいんだけど、外国持ち出して批判して、欧米や台湾、韓国が日本よりずっとまし、だから、そっちに移住したり・・・なんてのは無責任きわまりない話。北朝鮮を「地上の楽園」と謳った宣伝と似たようなもの。



韓国の航空事故 機体後部から2人救助、前方より後方の席が衝撃弱まり生存率高まる傾向 2024/12/29 

御冥福をお祈りします。
後部真ん中の座席は死亡率が28%と最も低かった。
後方中央だな。

 
Women who rarely have sex may not only suffer a bit from pent up tensions — they could be heading to an early grave, a new study suggests.「セックスをほとんどしない女性は、ストレスが溜まるだけでなく、早死にするリスクがあるかもしれないと、新しい研究が示唆しています。」

Scientists found that women between the ages of 20 and 59 who had sex less than once a week had a 70 percent higher probability of dying from any cause within five years compared to women who had sex more than once a week.


These individuals had elevated levels of a protein linked to inflammation, which can cause damage to healthy cells, tissues and organs.


 The study also included a sample group of men, but researchers told DailyMail.com that the 'relationship was not found in males.'

女性はしたほうがいいかもよ。 

 

 

渡辺輝人 🇺🇦連帯 reposted


今回の中居さんの件で本当に恐ろしいのは 弁護士入れて示談で終わらせたにも関わらず、文春が掘り返せば またもやそれが脅威となることだよ。 弁護士も示談も約束もなんにも意味が無くなるぜ そんな日本でいいのか? 怖すぎるぞ……

 

 重大事件を犯しても加害者が金持っていれば得する社会のほうがよほど怖いわ。
金持っているやつからは刑事罰を課した上で、ゴソッと民事上の巨額の損害賠償も法律的にとれるようにしたいものだな。

 

A mother was arrested at the border while fleeing to Canada after she allegedly tried to strangle her daughter in an 'honor killing'.

Zahraa Subhi Mohsin Ali, 40, was charged with attempted murder, kidnapping, and assault after the attack on October 18, alongside her husband Ihsan Ali, 44.

The girl, 17, who was not named, ran away from home to Timberline High School in Lacey, Washington, after her parents tried to put her on a plane to Iraq.


アメリカにきてまで祖国の悪習を継続してほしくはないわなああ。 


buvery reposted WHOとかなんかの機関からのエビデンスを引用してもらえるとありがたいんだが。

 

 

彼女は当時のことについて、私の口からは一切お話しできませんと一貫して公言しませんでした。そして時折、意を決したように言葉を絞り出しました。自分のような人間が増えないためにも、やっぱり業界が変わっていかないと、向こうは番組を作る側、キャスティングする側だから、私たちには拒否権はないじゃないですか。タレントへの接待に行くしかないみたいな感じで、それが許される社会になってしまったらいけないよなって思います。


XOさんは怒りの矛先をA氏とフジに向け、次のように言葉を続けました。「なぜ今までフジはAさんのやっていることを止めてこなかったのか。見て見ぬふりをしてきたのか。私と同じような被害に遭っている子がいます。」


冒頭の女性セブンが発売された12月19日に、XOさんに再び話を聞いた時のシーンです。記事のタイトルは「中井正巨額解決金乗り越えた女性深刻トラブル」でした。彼女はその記事について次のように言及しました。「加害者があまり断罪されていなかったですよね。むしろ解決金をもらっている私が悪者みたいになっていないかって思いました。でも正直、やっと人生を再スタートできたのに、いつまでもそれに縛られたくないっていうのもあります。」


フジ幹部のB氏は小誌の取材に対し、「知らない」と言っていました。いえ、知っていますよ。A子の接待は業界の人はみんな知っているんじゃないですか。結構被害に遭っている子はいますから。

これからいろいろでてくるかもな。 


他の発達障害の事例を参照できるのはわりに軽度の人たちか、特に知的能力に問題ない人たちなんだろうな。 ちなみに「湿布」って効くの?  音楽なんかどうなるか、わかってても聴くし、落語なんかもネタバレしていても何度でも聴く。 もっとも、「雨月物語」(映画)とか「シックスセンス」 なんかネタバレしないほうがいいかも・・・という思いもよぎるな。

   

 やるな、ジムキャリー

   

 空想はいずれ現実化するものなのかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...