2024年12月14日土曜日

選挙制度 供託金を含め抜本的改革を!

kazukazu reposted


 

The (Un)Just Transition by Dr. Richard Norris | Feb 15, 2024 | The (Un)Just Transition

自分
LCOEとLevelized Full System Costs of Electricityの違いは?

Copilot
LCOE(Levelized Cost of Electricity)とLevelized Full System Costs of Electricityは、電力のコストを評価するための指標ですが、異なる側面に焦点を当てています。

1. **LCOE(Levelized Cost of Electricity)**:
   - LCOEは、発電プロジェクトの全ライフサイクルコストを考慮し、発電された電力の単位あたりのコストを計算します。
   - これには、建設費、運転・維持費、燃料費、廃棄費用などが含まれます。
   - LCOEは、異なる発電技術やプロジェクトを比較するための標準的な指標として広く使用されています。

2. **Levelized Full System Costs of Electricity**:
   - これは、LCOEに加えて、電力システム全体のコストを考慮した指標です。
   - 具体的には、送電・配電インフラのコスト、電力の安定供給のためのバックアップ電源のコスト、環境影響のコストなどが含まれます。
   - この指標は、電力システム全体の経済性を評価するために使用され、より包括的なコスト評価を提供します。

要するに、LCOEは発電プロジェクト単体のコストを評価するのに対し、Levelized Full System Costs of Electricityは電力システム全体のコストを評価するための指標です。どちらも重要な指標ですが、用途や評価の範囲が異なります。


日経、なにがなんだかわからんな。

 

憲法の趣旨に反するな。 日本政府でも企業でもいいからインターネット衛星頑張れ!
全部読めない。Biden rule of law で検索すると


The article "Opinion | Joe and Hunter Biden and the Rule of Law" by Gerard Baker discusses the controversy surrounding President Joe Biden's decision to pardon his son, Hunter Biden. The author argues that this decision undermines the rule of law and sets a dangerous precedent. The article highlights the tension between personal loyalty and the principles of justice, suggesting that Biden's actions were driven more by familial bonds than by a commitment to legal standards2.

法の支配を毀損しておるな。 



buvery reposted 日本の酪農についてわかりやすく教えてくれないかなあ?
1)輸入ではまずいのか?
2)日本に必要だとして
あ)消費者に安く供給するには?
い)酪農家が借金なしにまともな生活を送れるようにするには?



   

 【中山美穂さん】テレビでは絶対に聞けないお風呂で溺〇するメカニズム 
Chat GPTによる要約
### 要約(タイムスタンプ付き)

1. **(00:00)**  
   - 浴室での死亡者数は、COVID-19による死亡者数と同じくらい多い。  
   - 塩分の過剰制限や薬剤の影響がリスクを高めるが、テレビではほとんど触れられない。

2. **(01:06)**  
   - 日本では毎年約2万人が浴室で死亡している。主な原因は心筋梗塞や脳卒中による意識喪失で、溺死に至るケースが多い。  
   - COVID-19の過剰な恐怖心はこれらのリスクに比べると過剰だったと指摘。

3. **(02:11)**  
   - 浴室での意識喪失が浅い水でも溺死を引き起こす場合がある。  
   - 心筋梗塞や脳卒中が原因ではないケースも多く見られる。

4. **(03:19)**  
   - 薬剤による意識障害(睡眠薬や利尿剤など)は主な原因の一つ。  
   - アメリカでは高齢者の交通事故の80%が薬剤の副作用に関連しているが、日本では十分に報じられていない。

5. **(04:19)**  
   - 塩分摂取量が少なすぎることが死亡率を上げている可能性がある。  
   - 日本の基準よりも1日10~15gの塩分摂取が最も死亡率が低いというデータがある。

6. **(05:24)**  
   - 飲酒や精神安定剤・睡眠薬の使用後に入浴することは危険性が高い。  
   - これらを摂取後の入浴は避けるべき。

7. **(06:29)**  
   - 薬剤の影響で意識がぼんやりすることが溺死リスクを高める。  
   - 入浴前に薬を飲む場合はタイミングを調整し、入浴後に服用するのが望ましい。

8. **結論**  
   - 薬剤や塩分摂取量の見直しを通じて、浴室での死亡者を減らす必要がある。  
   - 本当のリスクを理解し、事故を防ぐことが重要だと述べている。
なるほど。

 野尻美保子(2) reposted フランス的野生の思考?  自治体の図書館が購入してくれたみたい。借りてちょこっと読み始めている。わりに面白い。一つの作品見開き2ページ。この短さがいいのかもしれないが、もうすこし長めにして、突っ込んだ分析をしてもらいたい作品もあるな。 


  Politics · Trending 弾劾可決 23.7K posts  竹島を侵略、占拠し、徴用工問題でも実害を及ぼし、レーザー照射の謝罪もしない大統領を親日と感じてしまう日本の言論界は歪んでいる。
この方がいたから「汚染水」問題が一気に終息
あたりまえのことをしただけで「この方」のおかげ・・・おかしな風景だな。

 buvery reposted 地獄1から地獄2への世界か? まじか・・・すげええ。


 これもすごいぞ。
@marwanjaber_il

The truth.

♬ original sound - Marwan Jaber מרואן גאבר
イスラエルに住んでいるパレスチナ人ではないアラブ系住民 平和にユダヤ人と暮らしている、と。
成育歴などを調べる情状鑑定を請求し、奈良地裁が却下していた
これがなんで公判開始阻止になるの?

   

 "I Look White, but I'm Asian" 

 日本について
7:14 人もいい感じで距離感があるから、自分のパーソナルスペースがちゃんとできる People keep just the right amount of distance and they give a proper amont of personal space
アメリカももうすこし個人主義が発達すれば住みやすいのかもしれんがなあ。


  防衛協力 日本が米韓との連携主導せよ 2024/12/12
来月、大統領に返り咲くトランプ氏は、国際秩序を支えることよりも自国の利益を優先しがちだとされる。日米韓の安全保障協力は瀬戸際にあると言えるだろう
韓国が米国との同盟から離脱し、日本が日米同盟保持しつつ核武装できるのが最善のシナリオだな。 

 半島の有事に巻き込まれたくない。また、イギリスだって核武装して米国と同盟組んでいるからな。 消費税って底辺の人々にはつらい制度で、外国人観光客、輸出大企業が優遇される制度なんだ? 

東京新聞
  <社説>自公国減税合意 財源確保避ける粗雑さ 2024年12月14日
安倍晋三政権による経済政策アベノミクスが円安と株価上昇をもたらした影響で、一部の大企業は実力に見合わない好決算を出し続け、潤沢な資金を保有する一部富裕層も多くの投資利益を得た。  アベノミクスの影響で実質的に減少した手取り額を増やすために必要な財源を、大企業や富裕層への課税を増やすことで確保することは理にかなう。政府と3党は大企業がため込んだ内部留保への課税や、金融所得課税の強化などの財源確保策を検討すべきだ。
政府の政策で儲けた大企業、富裕層に課税するのは理にかなっているな。

朝日新聞

合意内容には疑問が多い。178万円は30年間に最低賃金が7割上がったことを根拠とするが、大半の納税者に関わる基礎控除の拡大は、物価上昇率を目安にするのが合理的だ。一律75万円の拡大は高所得者への優遇色も強く、明らかに過大だ。 

朝日新聞

 物価上昇率にもさまざまな捉え方があり、具体的な引き上げ幅の議論はこれからだ。  第一生命経済研究所の試算によると、消費者物価指数(総合)は1995年と比べて、2024年は1割強の上昇になる。これを基に引き上げ幅を算出すると課税水準は116万円になる。食料品や光熱費など生活必需品を中心とした物価上昇率だと128万円、食料品のみの上昇率では140万円になる

 食わなければ生きていけない。生存権云々するなら基礎控除は最低140万だな。

 いずれにせよ、国会議員が「なすび」みたいにリアリティーショーで年140万で健康で文化的な生活してもらいたいものだな。

憲法24条の「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立する」という規定を「男と男(あるいは女と女)の合意」と解するのは日本語として無理。
男「性」と男「性」の両性という解釈は、全く不可能とはいわないが、やっぱおかしいし、憲法起草者の想定外だろうな。
こんな解釈改憲を認めると、第9条をめぐる議論も収拾がつかなくなる。
 そそそも、自衛隊を「戦力」じゃない、というのも無理があるわなあ・・・・だが、もう収集がつかない。 

  おれは同性婚賛成、軍事力保持賛成だけど・・・・憲法は際どい道を歩んでいるよなああ。




 

 【自宅介護】神経が休まらない「介護しない人は何よりも幸せ」介護の経験談インタビュー【Part.6】
介護経験してきたってところでしてない方に何か一言 これからする方とかに何か一言あったりしますか 

 してなかった 人には幸せな人ですよ 
 これから介護する人 には極力社会的な施設とかそういうものを 利用してもらえるように親子さんを少し ずつ説得していくことが大事じゃないかな と

 どっか行くのは嫌だっていうんで 抱え込むと2人で自滅することが起こり うると思います

ありがとうございます


介護・・・抱え込むと自滅する、というのはよく聞くね。 


0 件のコメント:

コメントを投稿

中国の異常な反応に乗っかって高市総理を非難するのは売国

中国大使館「敗戦国に軍事行動取れる」とXに投稿、外務省反論「国連の旧敵国条項の死文化に中国も賛成」    異常だ。軍国主義だな。      その通り。 仮に総理に責任があるというなら岡田議員にも責任あり。   高市総理を批判するのはいい。おれも他の理由で批判している。  しかし、...