女性からの得票率
— Spica (@CasseCool) November 8, 2024
バイデン 57%
ハリス 54%
ハリスは中絶を巡る議論でのミスが影響した模様https://t.co/SSpzWTvZn4 https://t.co/ouB7QECYCr pic.twitter.com/6iCfpEWjvT
Ultimately, while it is true that Trump and his Republican aides have been called out for making sexist remarks about women, Trump made up for it by strategically distancing himself from the notion of a federal abortion ban in the run-up to this election, stating he believed it should be for individual states to decide on laws about abortion. Instead, he focused on rallying support among the working class by focusing on economic policy as the main thrust of his campaign.If not abortion, what were women concerned with this election?According to a survey of female voters conducted by the Kaiser Family Foundation and published on October 11, the top issue that emerged for women voters overall was inflation, including rising household expensesWhat did Harris do wrong and Trump do right?Harris focused too much on abortion rather than more salient issues, such as economic policies, that would appeal to working class voters, including women,
中絶問題にこだわりすぎて経済問題の説明についておろそかにしたんんだな。
たしかに。山上達也は今だに座敷牢に閉じ込められている
— Scott🐾 (@scotnider) November 6, 2024
裁判の予定はまだない
いいのかこれ?ここ法治国家なんだよね?一応
グッドアイデアだな。相続税を重くして、贈与税を軽くすればいい。それは誰でもわかっているが、こんな小さなことも税調では動かない。 https://t.co/GnxrwK1qFG
— 池田信夫 (@ikedanob) November 7, 2024
たまちゃんはたしかストックに課税してフローに、とか言ってた。60歳以上の高齢者の金融資産の比率は、この30年で30%から70%になった(この図は2009年)。社会保険料で高齢者に巨額の所得逆分配が行われたからだ。
— 池田信夫 (@ikedanob) November 7, 2024
この金融資産は死ぬとき最大になり、子供(高齢者)に老老相続される。これが日本経済の衰退した大きな原因だ。 pic.twitter.com/MYXvuyYVln
そもそもcost-pushインフレは実在するのかね。
— Spica (@CasseCool) November 7, 2024
demandがなければcostを価格に載せられないような。インフレは常にdemand-pullじゃないかね。 https://t.co/uCfgPqYBli pic.twitter.com/QwjXs09H0E
demandがなければcostを価格に載せられないようなたしかにそうだが、買う人が多くて値段が高くなるのと、コストが高くて値段高くなるのは違うだろう、と素人的には思うわなあ。
まずコストプッシュだからデフレ脱却してないとかいう素人にはおよそ理解不能の珍妙な経済観を早く捨てたほうがいいコストプッシュだから、需要不足というより、コストプッシュで一般大衆の所得が低ければ重要不足になる、と素人的には思うわなああ。
インボイスが消費税と並ぶのが不思議なのだが、脱税してきた人にとってインボイスは税金なんだろね。 https://t.co/2LbXhRFbAt
— Spica (@CasseCool) November 7, 2024
脱税だからというより
自分
インボイス制に反対する人がいるのはなぜ、
Gemini
インボイス制度に反対する人がいる理由は、主に以下の点が挙げられます。
**1. 中小企業や個人事業主への負担増**
* **事務作業の増加:** 適格請求書の作成・保存など、新たな事務作業が発生し、特に中小企業や個人事業主にとっては大きな負担となります。
* **取引条件の変化:** 適格請求書を発行できない免税事業者との取引が難しくなり、取引条件が悪化したり、取引先を失う可能性も懸念されています。
* **コスト増:** システム導入や人件費など、制度導入に伴うコストが増加し、中小企業の経営を圧迫する恐れがあります。
**2. 消費税の仕組みへの疑問**
* **仕入税額控除の制限:** 適格請求書がない場合は仕入税額控除が受けられなくなるため、消費税の仕組みそのものに疑問を抱く人もいます。
* **二重課税の恐れ:** 一部のケースでは、二重課税が発生する可能性も指摘されています。
**3. その他**
**もし、他に気になる点があれば、お気軽にご質問ください。**
「適格請求書を発行できない免税事業者との取引が難しくなり、取引条件が悪化したり、取引先を失う可能性も懸念」というのをインターネットではよく見かけたな。
「トランプさんのほうがまし」と思える国なんだ、ということは心に留めておいたほうがいい。2016→2020→2024年、有権者の人種x男女x学歴x都市田舎別の票の動き #USElection2024
— Spica (@CasseCool) November 7, 2024
8年間の主な変化
・ラテン男性が共和党に転じる
・白人大卒者が民主党に転じる
・非白人の民主党離れが進む
・田舎在住者の共和党支持が更に進むhttps://t.co/jHDYO1rhxi pic.twitter.com/bjJV5XiXb1
0 件のコメント:
コメントを投稿