米山さん一本とられたんじゃないかな?これはひろゆきの言う通りで米山さんは頭が化石
— 越前🐕 (@taraba777) November 5, 2024
最新の研究結果では従来説の「政府支出のほうが減税よりも乗数効果が大きい」が否定されていて増税減税のほうが経済に与えるインパクトが遥かに大きいことが判明しています。
今回の減税は現役世代がメインなので乗数効果はさらに高いでしょう。 pic.twitter.com/kuNDPdD4LG
これは三橋さんと同じ系統の考え方だね。財務省やテレビに騙されて、社会保障の為に消費税が必要だと誤解してる人が見るべき動画。
— ぽてと🐾@政治は未来への投資 (@mirai_youme) October 31, 2024
税金は、お金を適正に循環させる為のもの。
東大卒研究者・ムギタロー
『システム側が「お金がない」というのはありえない。ソシャゲで運営側が「ゲーム内のコインがない」って言うようなもの』#消費税廃止 pic.twitter.com/B9EiWRdfl1
そう、榛葉賀津也幹事長は正しいです。税金とは「インフレを抑制する」ために取るものだから、デフレとは「税金の取り過ぎ」が原因なんですよ。だから、デフレの解決策は「減税」、特に「消費税の減税」になるのです。 pic.twitter.com/puUmcQXzYV
— 池戸万作@政治経済評論家 (@mansaku_ikedo) November 2, 2024
税金とは「インフレを抑制する」ために取るものだから、デフレとは「税金の取り過ぎ」が原因
税金とりすぎだな。
バラマキだろ!財源示せ!
— おもち (@omochi_punimaru) October 30, 2024
に対する反論動画です。
178万→取りすぎた税収を返す
ガソリン税→補助金を減税に振り返るだけ
消費税5%→手取りが安定的に増えるまでの短期で行う。経済対策なので国債発行で賄う。 pic.twitter.com/8c0aJRKjLB
なるほど。
財務省は玉木雄一郎を警戒している。消費税減税は「死んでも飲めない」、基礎控除引き上げについては「事実上の先送りを狙って」おり、少子化対策の代案で「小学校の給食無償化」を提案しようとしている。国民をバカにするのもいい加減にしろと。日本は財務省の独裁国家かよ? https://t.co/nayZnEqIh8
— リフレ女子 (@antitaxhike) October 31, 2024
財務省は玉木雄一郎を警戒している。消費税減税は「死んでも飲めない」、基礎控除引き上げについては「事実上の先送りを狙って」おり
タマキ! タマキ! 応援団の声が聞こえるな。
玉木国民民主に期待があがっている分、減税できなかったら国民民主の支持層は離れるんじゃね?
0 件のコメント:
コメントを投稿