日本っていう のは多分その戦後の成功体験があるからだ と思うんだけどもやっぱりこう産業であっ16:20たりそういう産業資本に優位な政策を取っ て復興ができたからそっちを基準に考え ちゃうていうとんところは多分もう国とし てこう元々あるんじゃないかなっていう風 なことはあって、今もう金融資産を持ってる人が あの2極化していってしまっているからお 金持ちは持ってるけどもだけどそうでない 人の方が圧倒的多数で一部のお金持ちが ボンと持っててその一部のお金持ちがその 金利をつくと喜ぶけどもあの票田になっ てる多くの人が別に金利上げたとこで喜ば ないっていうことになってしまって るっていうのも構造的に上げにくいことの1つ だと思いますいずれにせよ、金利はそんなにあがらんな。
アメリカ だってあれだけ金利が高い状況っていう ことは金融を緩和する余地がたくさんある 状態です だからいくらでも景気刺激策を できる状態であるっていうところでこれは クラッシュしないでしょう 普通の経済的基礎条件をみると、・・・これは、短期をを狙っている人たちが大きく 巻き戻したり こうそういったあの短期の 取引でやってる結果なのかなっていう風に 09:47 私は思いましたけどね
アメリカもまあそこそこ安泰だな。
難民条約の1条Fにより、兵役が全国民の義務である場合には、難民条約の適用を受けられない。こんな申請は5分で却下できるはず。 https://t.co/e9tPTqs5bL pic.twitter.com/RDfEdIABZQ
— buvery (@buvery2) October 2, 2024
自分
全国民の義務である兵役義務を理由として、難民申請して受け入れられることは考えられる?
Copilot
兵役義務そのものが難民申請の理由として認められることは一般的には難しいですが、特定の状況下では可能性があります。例えば、兵役義務の履行が特定の個人に対して迫害や重大な人権侵害を引き起こす場合、その個人は難民として認められる可能性があります。
具体的には、以下のような状況が考えられます:
- **兵役中に特定の民族、宗教、政治的意見を持つ人々が差別や迫害を受ける場合**
- **兵役義務が国際法に反する形で行われる場合**(例えば、未成年者の徴兵や強制労働)
これらの状況が証明されれば、難民申請が認められる可能性があります。個別の事情がわからないとなんともいえないが、一般的には難しいんじゃないかね?
ゴネられて、いさせた日本政府も悪いわけで・・・とにかく入口を締めなさい、って。それをなぜ、ゴネたら受け入れ、仮放免までさせてるんでしょう。
— Saishu (@QRTrain) October 2, 2024
兵役拒否で来日、日本人と結婚して仮放免30年くらいの巨漢のトルコ国籍の男がよくニュースにも出ていました。仮放免30年以上って何をやってるんでしょう。日本は。
借金は嫌っていう人って返さなきゃいけ ないでしょっていういうね考えの人多い んすけど一時的には返さなあかんけど 10:34 借り換えっていうのが普通あるので会社 の規模が大きくなってけばその借り換え額も 大きくなってくので基本借入金っていうの は減ってかないんですよはい基本増えてく んですよ事業規模が大きくなればなるほど なので実質は返していないってことなん です 分かります分かります 返すタイミング はいつ来るんすか事業をやってる限りは 返さない
企業も政府もどんどん借金活用しないとな。
「反米か媚中か?」なるアジェンダ設定を学者がようやるわ。 https://t.co/l4f28X2DSI
— Spica (@CasseCool) October 2, 2024
「反米か媚中か?」なるアジェンダ設定を学者がようやるわ。
単純でわかりやすいから一般受けする。
これからは「売国右翼」という用語が流行らんかなあ、と思っている。
アルゼンチン・メンバルとかすごいな。安倍政権時代(2012年12月16日→2020年9月16日)の各株価指数の変化
— Spica (@CasseCool) October 2, 2024
S&P 500 +150%
TOPIX +120%
DAX +90%
FTSE +10%
KOPSI +60%
CAC 40 +60%
上海総合指数 +55%
加権指数 +70%
アルゼンチン・メルバル +400%
イスタンブル100 +250%…
石破内閣は袋叩きにあう危険があるな。インタビュワーの「株価の乱高下はアベノミクスに原因がありますか?」に村上誠一郎氏がYesと答えてるだけに見える。つまり誘導質問。
— Spica (@CasseCool) October 2, 2024
誘導質問どころか、タイトルの「株価暴落」に釣られたリプ多すぎ。 https://t.co/C22F1o5Cn1 pic.twitter.com/5VUgeyYX5g
実際その党内基盤としては非常に僕は弱い のかな
ちょっとその心配ですよね奥山さん としてはこれ長く持つのか
なにもできずに短命におわるんじゃないか、と。
あの終て言ったにはちょっとこういや一応 1日ぐらいはお祝いしてあげましょうよ1 日ぐらいははいなんですけどあのこれから 長くはない
やっぱ短命か
どよーんとした雰囲気。ズボンのシワのせい。 https://t.co/DyOH5laXhy
— buvery (@buvery2) October 2, 2024
本人が言わなかったのは立派かもしれないけど、評論家からもその声が聞かれなかったのは・・・・日本の女性社会進出運動についての今後の参考になるわなあ。惜敗した高市早苗さん、「ガラスの天井が〜」と言わないのは立派。女を理由にしないことが、男性で固められた自民党の偉い層が、元立法調査官に安心して役職を与えられた/支援できた背景。
— Spica (@CasseCool) October 2, 2024
物価上昇が続けばいずれそれを上回る昇給が起こるとの信仰は、労働者の37%が非正規雇用である事実を看過している。その大半が期間契約を結んでおり、その間の時給は固定されている。昇給は転職でしか生じない。非正規労働者にとってインフレはひたすら実質賃金の低下をもたらす。
— Spica (@CasseCool) October 2, 2024
非正規労働者にとってインフレはひたすら実質賃金の低下をもたらす。
なるほど。労働者の手元に金が増えれば、需要も増えるってことじゃないの?「デフレ脱却」とこれらのことを同時主張できるのが不思議で仕方がない。 https://t.co/LHAYTPsv9Q pic.twitter.com/8x9fJkgLbT
— Spica (@CasseCool) October 2, 2024
カーター 対 レーガンのディベートでレーガンさん余裕だったよなあ。US大統領経験者として初めてセンテナリアンとなったジミー・カーター 1924年10月1日ジョージア州生まれ
— Spica (@CasseCool) October 2, 2024
歴代のUS大統領のライフスパン
※色がついているのが在任期(緑:民主共和党、赤:共和党、青:民主党)
つまり右端に色がついてるのは在任中の死亡(暗殺)を示す pic.twitter.com/hhlpMoyk5L
個はその内奥に宇宙を抱えている。エンドレス、循環する風景
— Spica (@CasseCool) October 2, 2024
アーティストJesse MartinのZoom Videohttps://t.co/ff4YV6R0yf pic.twitter.com/QMspKF3AvO
日本は世界的に見ると平等なほうってことかな。 Gini Index2008年以降に格差が拡大した国・縮小した国
— Spica (@CasseCool) October 2, 2024
各国の資産のジニ係数、2008年 vs 2023年
金持ちほどリーマンショックで損をしたUSでは格差がわずかに縮小したが、絶対水準では格差大
日本はその逆
シンガポールでは平均資産が116%増加したが中央値では2%減少し、格差が23%増加https://t.co/24qwWjN7c7 pic.twitter.com/lOoI0eZ2UX
120.Japan32.9%128.France 32.4%130.Germany 31.9%134.South Korea 31.4%135.Ireland31.4%137.Austria 30.8%140.Poland 30.2%141.Sweden 30.0%149.Denmark 28.2%150.Netherlands 28.1%153.Norway 27.6%154.Finland 27.3%155.Belgium 27.2%158.Iceland26.1%
目指すはアイスランドだな。



0 件のコメント:
コメントを投稿