2024年9月10日火曜日

”Britain had abolished capital punishment when a majority of the population supported it”

「私の英国人の友人は『日本は親切で民主主義の国家』というイメージを持っている。私が『でも、日本には死刑制度が残っている』と話すと、全員が目を丸くして驚く」。ロングボトム氏は明かす。

おれは死刑廃止派であるが、イギリスの死刑の廃止は英国が民主主義的でないことの証左であって、

 

Consider the example of capital punishment. “In most of the United States, popular support for capital punishment translated quickly into government policy. Many other countries, by contrast, abolished capital punishment despite considerable popular support for it . . . The difference between the United States and other wealthy democracies with respect to capital punishment may simply be that the United States is more democratic, in the sense that elected officials find it more necessary to implement policies supported by a majority of the voters.”3 Between 1977 and 1998, 66 to 76 percent of Americans supported capital punishment for murder, according to public opinion polls, and in no region or ethnic group was a majority opposed; yet Britain had abolished capital punishment when a majority of the population supported it and refused to reinstitute it in the 1970s when 80 percent of the population supported it.4 If so strong a popular preference cannot get translated into government action, this suggests that democracy is not working 
p159 Posner Law, Pragmatism and Democracy

イギリスは、人口の大多数が死刑を支持していたときに死刑を廃止し、1970年代に人口の80%が死刑を支持していたにもかかわらず、死刑を復活することを拒否した。もしも、これほど強い大衆の好みが政府の行動に反映されないならば、これは民主主義が機能していないことを示唆している

と。

 


   

  嫌なヤツを羅列しているだけであまり参考にならないが、People you need to leave behind ・・・付き合わずに離れていたほうがいいタイプの人がいるのはたしかだな。

  おれが自己主張の強いタイプだから離れる人は向こうから離れてくれる場合が多いのだが、そうでないときもたまにある。

  「来るものは拒まず去るものは追わず」・・・嫌なヤツでも縁あって来る人については、その人のいいところを見つけてあげればいいんだ、と思ってやってきてもどうしてもムカつくし疲れる人がいた。

  我慢してたけど、なんやか言って断るようにしたらずいぶん楽になったな。  悪いな、とは思うんだけど、離れていたほうがお互い幸福な場合もあるからな。

  離婚する2人なんかでもそうだろうな。第3者にとっては2人ともいい人なのかもしれないけど、いっしょになるとふたりとも不幸になる。二人ともそれぞれ悪いひとではない。しかし、離れて暮らしていたほうが幸福という場合もあるわけである。  

    

 夫婦生活

 

 儲かっているところはもうかっているんだなあ。

   

 混浴に勇んでいけば・・・・

  「あまりにも簡単な賭け。水原一平でも勝つだろう」NY紙が大谷翔平のMVPを確信「受賞する可能性が非常に高い」

「大谷とリンドーア。これはあまりにも明白で簡単な賭けだ。ギャンブル狂のイッペイ・ミズハラでさえもおそらく勝つはずだ。彼の古い友人オオタニが、リーグMVPを受賞するだろう」

This is a bet so obvious and so easy that even that gambling fool, Ippei Mizuhara, would probably win: His old buddy Shohei Ohtani is very likely going to win the National League MVP award.

Geminiに和訳してもらうと 

これは、ギャンブル狂の三原慧介ですら勝てるほど、明白で簡単な賭けだ。彼の旧友である大谷翔平が、ナショナルリーグMVPを受賞する可能性が非常に高いからだ。

多くの翻訳家が失業するだろうね。

ビザ無し(観光ビザと同等)で90日間滞在出来るのだから、その間に海外旅行保険を使用して日本の病院に行ったり、日本で多少の療養をする程度であれば、入管もすんなり通したはずです。ところが実際は、偽装難民だとバレたから上陸拒否されたということでは?あるいは、偽装パスポートだったとか?
そもそも問題の元凶はビザ無し入国許可。早く停止すればいいものを、トルコにはいい顔したいのか、それを言わない・・・・トルコの民族団体がついたクルドヘイター日本支部じゃねえの?
  動画の出典もわからない。サーリム・アト・タウィルを検索してもなにもでてこない。 どこのカルト教団の人かもわからない。 これでは評価のしようがない。

 そもそも韓国統一教会に甘かった日本の右翼の人たちがなにやってんの?と問いただしたい。

 
エースコック・・・いいぞ。


かもね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...