2024年8月3日土曜日

Which country has the highest average IQ?

 

Which country has the highest IQ? 

 ほんまや。 

 おれは境界知能に近いほうだろうけど・・・

 

- **Limited Correlation Between Intelligence and Success**: Intelligence, as measured by IQ, predicts success only up to a point—typically 10 to 15 points above the median IQ. Beyond this range, the connection becomes unreliable, and super-intelligent individuals often do not achieve exceptional material or career success.

- **Challenges for Super-Intelligent People in Corporate Environments**: Highly intelligent individuals often struggle in corporate settings due to the necessity of engaging in corporate politics and compromising their intellectual integrity, which is challenging for those who see beyond the superficialities of such environments.

- **Perception and Motivation Differences**: Super-intelligent people might find the traditional pathways to success, such as working long hours in corporate jobs, less appealing because they can foresee the limited returns on such efforts. This foresight can lead them to choose less conventional, more personally fulfilling paths instead.

- **Mismatch with Traditional Education Systems**: Highly intelligent individuals often find conventional education systems inadequate and frustrating, as these systems were designed for average learners and fail to challenge or engage them meaningfully.

- **Success is Often Linked to Moderate Intelligence**: In corporate and many professional settings, individuals with average to slightly above-average intelligence (around IQ 105 to 115) often find more success. This is due to the design of corporate environments, which are tailored to the broader population's capabilities and expectations.


 めちゃ頭のいい人たちは、平均に合わせた学校教育にも合わないし、みんなと合わせなくちゃいけない企業生活も嫌だし、長時間労働してもそれに見合ったものは得られないとして独自のライフスタイルを選ぶ。

 世間的に成功する人たちというのはほどほどに頭のいい人たちなんだ、と。

ーーなんとなくわかる気もするわなあ。


良すぎても悪すぎても世間で成功するのは難しいんだろうな。


 

 よかったね。 

 池田信夫 reposted 五輪にはいろんなドラマがあるんだなあ。

 記事はそれなりに説得力がある。

普通に考えれば、どんな経済学者でも、これだけ賃金、消費、GDPが下落し続けている中で、金利を上げるなぞということが正当化できる筈などないのです。

植田総裁は円安対策なんて本来考える必要もないし、仮に考えようとしたってさしてできることはないのであり、しかも、放置しておいても近い将来確実に緩和することが予期される状況にあったのです

ここに反論しないとなあ。

他人を小馬鹿にしても説得力はない。

とはいえ、動機について金融業界からの要望みたいのはともかく、緊縮財政派からの圧力というのは・・・なんだかなあ、と思うな。

      


  過剰医療とか言われているけど、ある程度のものはAIで診断して市販で薬がもらえるようしてほしいな。

   

 【詳細解説】生成AI ChatGPTって何?仕組みからわかる「真の恐ろしさ」【Google Gemini/Microsoft Copilot/LLM/大規模言語モデル】

 すげえよなあ。


 

 新NISAを続けても大丈夫なのか…。暴落した株価、円の急騰と今後の景気について【ひろゆき 切り抜き】
30年前 にアメリカのSP500を買った人達て いうのはあの株価がもうあの10倍になっ ていましたとていうのがあったりするので じゃあそのなんか80%なりましたとか 50%になりましたとかでも10年単位だ と10倍になってるんであればまそれは その上がってく上の過程でこうちょっと ずつこう下がったり上がったりしながら こう右肩上がりになってくので基本的には そのあのアメリカとか全世界ファンド系に 投資してる人は大丈夫じゃないかなと思う んです

- **アメリカのリセッション予測**: アメリカの経済がリセッション(景気後退)に向かう可能性があり、株価が調整局面を迎えるかもしれないと考えられている。

  - **NISAの投資**: NISAでの投資は基本的に大丈夫だが、株価が上下するのは自然なことであり、特に個別株よりも全世界ファンドなどのインデックス投資が推奨されている。

- **円高の影響**: 円高の進行により、海外投資のリスクが増加しており、円安が予想される未来に向けて海外投資を再評価する必要がある。

- **AI株の過熱**: AI関連株が過剰に評価されており、実際の利益が伴っていないため、株価の調整が予想される。

- **長期的投資の推奨**: 株式投資は長期的に保有することが基本であり、短期的な値動きに惑わされずにインデックスファンドなどの安定した投資が推奨されている。

長期的に考えんと駄目だな。

 

主観とも 

@iisansanjp Replying to @kenichirokusakabeアメリカの生活費が高すぎで給料が全然高くない最近 #アメリカ #アメリカ生活 #アメリカ物価 #アメリカ生活費 ♬ original sound - イーサンさん


Nearly 80% of Americans say fast food is now a luxury because it’s become so expensive

Thursday 30 May 2024

一致。

案外たいへんなんじゃないの?アメリカの生活も

 buvery reposted

 こういうことをしているやつがいると、中国人界隈におしえて、自浄作用が起きてくれることを願う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...