2024年8月3日土曜日

無能岸田政権 震災から半年経っても80代のおばあちゃんが段ボールの上でカップ麺や残飯弁当を食べている、と。

町山智浩 reposted 男性俳優陣のセリフ読みが下手だな。 

 町山智浩 reposted ヘイト団体は旭日旗使うなよ! ◯◯◯◯!!!おまいらのせいで普通の一般人までつかえなくなるんだよ。 

 町山智浩 reposted 外見が従来の日本人的じゃない人たちへの職務質問は外見による差別・・・これは裁判かなんかしたほうがいいと思うよ。 

 在日の従来型の台湾人の方が職務質問をうけるととすれば、しかし、外見以外の理由じゃない? 


 町山智浩 reposted
 そして最後に、男性はポツリとこう語った。 「震災から半年以上過ぎても、80代のおばあちゃんが、ダンボールの上でカップ麺や昨日の残りの弁当を食べているのを見るのは、同じ被災者としても心が痛みます……」
岸田政権は無能だな・・・。
煽られてアメリカや韓国の戦争に参加したがっているのが馬鹿な日本の大衆
大衆は戦争に参加したがってはいない。 

 左派のひとは国民を愚弄する癖を直したほうがいいよ。 

 それと日韓の軍事協力に反対してほしい。 国際関係でも売国的なことやってんじゃないか、と疑っている。

誰か調べてくれないかなああ。


copilot  との会話「 付利はなんのためにあるの?」

日銀が当座預金に付利を行う理由はいくつかあります:

1. **金融機関の収益確保**:金融機関が日銀に預ける資金に対して利息を得ることで、収益を確保する手助けをします。

2. **金融政策の一環**:付利は金融政策のツールの一つであり、金利を調整することで経済全体の金利水準に影響を与えます。例えば、付利を引き上げることで、金融機関が貸し出しを控え、逆に引き下げることで貸し出しを促進することができます

3. **金融システムの安定化**:金融機関が余剰資金を安全に預ける場所を提供することで、金融システムの安定性を保つ役割も果たしています。

4. **インフレ対策**:付利を通じて市場に流通する資金量を調整し、インフレをコントロールすることも可能です。

これらの理由から、付利は金融政策の重要なツールとなっています。

なるほど。

AI って便利だよなあ。 

 

株価暴落が彼らの求めた姿なのか。賃金デフレへの逆戻りが心配だ。
いずれにせよ、岸田政権の責任重大だな。

 

 
0:52
(円安により物価が)2%から さらに上に行ってしまうリスクもあると いうことも考えるとこの辺でという ことかなと思った次第でござい ます

4:30
 財界からは、

149~8円になったのが円高だが、というにはまだちょっと遠いかなと思うわけです。まさにここで重要なのは、消費が戻ってくるかどうかです。 
 番組アナリストの三井住友信託銀行の瀬頼彩子さんは、今後の為替相場について、

 同期筋のポジションなどは実はもう先週の火曜日時点で、マックスの円売りポジションの4割ぐらいも縮小されていて、6割ぐらいまで減っていたので、今回の日銀を受けて急激に円売りが逆方向に買い戻されたというのではなかったのかなと再び1660円を試しに行くというような局面は、もう相当遠いという風に見ています。2週間ぐらいの中で、人々が冷静さを取り戻して、142円ぐらいで止まるんじゃないかなという風に考えているのですが、一時的に、本当に瞬間的に140円を割れて130円台というのは、可能性はゼロではないと思うんですけれども、

物価があがってしまい、消費も伸びなければ失敗というわけだね。

 


 buvery reposted
今の政府日銀当局は日本経済をわざと潰そうとしている
岸田政権は日本経済を潰しにかかっているんだな。

 

 ソース: Copilot との会話、 2024/8/3

Concerns about a potential recession in the U.S. have been growing recently. A few key factors are contributing to these worries:


1. **Rising Unemployment**: The unemployment rate has increased to 4.3%, the highest since October 2021².

2. **Economic Cooling**: There are signs of the economy slowing down, such as weakened manufacturing activity and slower hiring².

3. **Inflation and Interest Rates**: High inflation and elevated interest rates are putting pressure on the economy¹.


However, it's important to note that some traditional recession indicators have been unreliable since the COVID-19 pandemic². Opinions are divided, with some experts warning of a recession while others believe the fears might be overblown¹².


(1) What to know unemployment rise spurs fears of slowdown .... https://apnews.com/article/economy-recession-jobs-unemployment-c7f1985b1ab3a7b781920c2693cd0438.

(2) Is the US heading for recession? All the indicators say yes .... https://www.weforum.org/agenda/2022/05/united-states-recession/.

(3) Is the U.S. in a recession? About 3 in 5 Americans think so .... https://www.cnbc.com/2024/07/23/is-the-us-in-a-recession-about-3-in-5-americans-think-so-report-finds.html.


Perplexity 

The United States is not currently in a recession based on the traditional economic definition. This definition typically requires two consecutive quarters of declining Gross Domestic Product (GDP). As of the first quarter of 2024, the U.S. economy grew at an annual rate of 1.3%, which does not meet the criteria for a recession[2][4].

However, there are differing opinions and concerns about the economic outlook. While some experts argue that the economy is showing signs of resilience, others point to weakening job markets and rising layoffs as indicators that the economy might be heading towards a recession[1][5]. Additionally, public perception is mixed, with a significant portion of Americans believing the country is in a recession despite positive GDP growth[4].

In summary, according to the latest economic data, the U.S. is not in a recession, but there are ongoing concerns and debates about the future economic trajectory.


Citations:

[1] https://www.usbank.com/investing/financial-perspectives/market-news/economic-recovery-status.html

[2] https://www.nerdwallet.com/article/finance/are-we-in-a-recession

[3] https://www.ft.com/content/2047fcd6-485b-4279-adac-2cb785efc5e7

[4] https://www.cnbc.com/2024/05/22/most-americans-falsely-think-the-us-is-in-recession-poll-shows.html

[5] https://finance.yahoo.com/news/us-economy-already-recession-following-223141328.html

 

AI によると懸念はあるが、まだ、わからんな・・・そりゃそうだろうが・・・心配だなあ。 

 
中国、尖閣奪取の準備、着々...。いつの間にか深刻な状況に...|奥山真司の地政学「アメリカ通信」

1. **中国の尖閣諸島奪取準備**: 中国は尖閣諸島を奪取するための準備を着々と進めており、台湾友二(台湾海峡危機)のための新たな訓練場や駐屯地の整備が進行中である。

2. **軍事施設の充実**: 玉環島において中国は軍事施設を充実させ、尖閣諸島への上陸作戦を含めた能力を強化している。衛星写真や専門家の分析によれば、これは尖閣諸島への前線基地としての役割を果たしている。

3. **日本の危機感の欠如**: 日本の国民やメディアは尖閣諸島に対する関心が低く、中国の進行する準備に対する認識が不足している。一方、実務現場の人々は危機感を持って対策を進めているが、国民の関心が追いついていない。

4. **アメリカの戦略的変化**: アメリカは米中関係に対する戦略を見直し、地域派遣を目指す大国の挑戦に対処している。インフレや気候変動、食物危機などの構造変化も進行中である。

5. **歴史的な構造変化の認識**: 現在は大きな構造変化の時期にあり、過去の明治維新や戦後復興のような大きな転換期に直面している。この危機をチャンスと捉え、個々人が心と体を準備する必要がある。


尖閣に高性能ミサイルとかなんらか防衛装備を置くしかないな。


 日本ではスティグマが服役後もついてまわるが、欧米では服役したらそれでおしまいじゃないのけ?

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...