2024年8月2日金曜日

What  is the mother's name.

@mmmjoemele

Please wait for it 😂

♬ original sound - Joe Mele
すぐわかったわ・・・・慣れてきたわ。
@mnaaaaki6050 ドッキリだと分かってても笑いを堪えきれなかった隣のカップルwwwwww #드립팩토리 #dlibfactory和訳 #dlibfactory #韓国人カップル #韓国人ドッキリ ♬ オリジナル楽曲 - hanichin
この恋人シリーズはわりに好きなんだよな。
リフレの残党は、デフレを脱却したらゴールポストを動かして金融緩和の目的は雇用だと言い出した

理論の当否は別にして高橋洋一氏なんかよく言っていたよな 

高市氏の「金融政策は雇用です」は正しい 高橋洋一が解説 By - NEWS ONLINE 編集部  公開: 2021-09-22
高橋)意識しなくてはダメです。インフレ目標の理解ですが、「物価を上げる」と思ってはいけません。物価と雇用は逆相関の関係にあるから、失業率を下げんがために金融緩和を積極的にして、失業率がある程度下がると、物価しか上がらなくなるのです。そのときに「失業率を下げんがために、金融緩和をし過ぎて物価を上げ過ぎてはいけませんよ」というのがインフレ目標なのです。

 
2:22 
あの、金融政策っていうのは、インフレ目標の達成かどうかでも評価できるし、それで失業率を下げるっていうのも評価できるということになるんですよ。だから、失業率とインフレ率っていうのは裏腹だっていうところから出てくる表現です。

ああ、なるほどですね。あと、先生の本の中に、実質GDP成長率が上昇するほど完全失業率が低下するという法則があったんですけど、これどういう法則なんですか?

それは、あの、仕事がね、皆さんの会社だって忙しくなるとGDPが上がるんでしょうけど、そうすると人手不足になるでしょ。そうです。それを言ってるだけですよ。

ここらへんだろうな。

 金融政策のゴールポストは雇用、というのは以前から言われていた。

 消費税に関しては 藤井先生が一貫して反対している。

 
 消費税がいかにアホな税金か「数式で証明」してみた ※反論したい経済学者はお問い合わせください(藤井聡)

1. **市場と参加者への影響**: この動画は、消費税が市場、消費者、生産者に与える破壊的な影響を数式で証明し、その税金がどれほど有害であるかを明らかにしようとしています。

2. **一般的な誤解**: 多くの人々が消費税を「預かり金」だと誤解していますが、これは法的にも経済的にも完全に間違っています。

3. **生産者と消費者への被害**: 消費税は消費者と生産者の両方にコストを増加させます。生産者は販売量が減少し、価格に税の増加分を完全に転嫁できないため、経済的損失を被ります。

4. **数学的証明**: 単純な数学を用いて、消費税が生産者に価格を下げさせ、販売量を維持するための努力を必要とすることを示し、税が単に消費者に転嫁されるという認識が間違っていることを証明しています。

5. **経済理論の適用**: この議論では、消費税導入が供給曲線と需要曲線をどのようにシフトさせるかを示し、結果として価格が上昇し、販売数量が減少し、最終的に経済全体に損害を与えることをミクロ経済学の理論を用いて説明しています。
「京都大学の藤井聡教授の消費税論について教えて」とGemini くんに聞くと

藤井聡教授は、消費税増税に対して一貫して批判的な立場を取られており、その論点は多岐にわたります。主な論点を以下にまとめました。

消費税増税の弊害
経済への悪影響: 消費税増税は、消費を抑制し、企業の投資意欲を低下させ、結果として経済成長を鈍化させる。
貧富の格差拡大: 消費税は、所得に関係なく一律に課税されるため、相対的に低所得層に大きな負担となり、貧富の格差を拡大させる。
デフレの悪化: 消費税増税は、デフレを悪化させ、日本経済の回復を遅らせる。
社会保障費への貢献度が低い: 消費税増税で得られた税収は、必ずしも社会保障費に充てられるとは限らず、財政赤字の穴埋めなどに充てられる可能性がある。

代替財源と税制改革
法人税の強化: 大企業への法人税の強化や、脱税対策の徹底などにより、より多くの税収を確保できる。
富裕層への課税強化: 不動産や金融資産への課税強化などにより、富裕層からの税収を増やす。
社会保障制度の改革: 社会保障制度の見直しを行い、効率化と持続可能性を確保する。
藤井聡教授の主張の根拠
藤井聡教授は、過去の消費税増税後の経済データや、他の国の事例などを根拠に、消費税増税の弊害を訴えています。また、代替財源として、法人税や富裕層への課税強化を提唱し、より公平で持続可能な税制改革を求めています。

Perplexity による回答

 京都大学大学院工学研究科教授の藤井聡氏は、消費税に関して批判的な立場を取っています。


藤井教授の消費税に関する主な主張は以下の通りです:

1. 消費税増税の悪影響:

藤井教授は、消費税の増税が日本経済に深刻な悪影響を与えたと主張しています。彼によれば、過去30年間で数千兆円規模の富と数百兆円規模の税収が失われたとしています[1]。

2. 経済成長への影響:

藤井教授は、消費税を5%に減税することで日本経済が安定成長へ移行できると主張しています[3]。これは、消費税率の引き下げが経済成長を促進するという考えに基づいています。

3. 10%消費税の批判:

藤井教授は、10%への消費税増税が日本経済を破壊すると警告しています[5]。これは、高い消費税率が経済活動を抑制し、結果として経済全体に悪影響を及ぼすという見解を示しています。

4. 少子化対策としての消費税増税案への反対:

藤井教授は、少子化対策として消費税を増税する案に対して強く反対しています。彼はこのような提案を「無責任発言」と批判しています[2]。

藤井教授のこれらの主張は、消費税が経済成長を阻害し、国民の生活に悪影響を与えるという考えに基づいています。彼の見解は、消費税の引き下げや廃止が経済回復と成長につながるという立場を反映しています。


Citations:

[1] https://president.jp/articles/-/46006?page=4

[2] https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/06/kiji/20230106s00041000303000c.html

[3] https://www.youtube.com/watch?v=oOafH2WFPrs

[4] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1

[5] https://38news.jp/economy/12508

とのこと
消費税増税反対論者の議論としては、消費税反対なのは、経済成長を阻害し、国民の負担が重くなる、ということだろうね。

 

 ただの納税嫌いのタカリ屋。
これは、論者個人に対する罵倒だろうね。議論には関係ない。


Copilot くんに聞いてみた。


まとめ
短期的影響: マネーサプライの変化は経済活動に影響を与える。
長期的影響: マネーサプライの変化は実質変数に影響を与えない。
古典派経済学: 貨幣の中立性を強調。
ケインズ経済学: 短期的には影響があると主張。

へええ。 

ベビーシッター割引券、国負担増 1回2200円で利用促進 - 平成28年度開始

掲載日 

2016/01/29 11:30

安倍政権のとき開始しているんだ?


   

  野党が参考にすべき動画作りーー2分だよ 絵やアニメや音楽やら・・・ で、インフレは政府による財政支出と賃金上昇によって起こる、というのは嘘で、むしろ、寡占状態で競争が少なくなって大企業が価格を吊り上げるのだ、と
 ーーー実際はどうなんだろうね?

 

@rstarrstar499

こんな悪魔と手を組んだ旭川警察の不倫刑事とその仲間たちにも社会的制裁を下してほしいです

@kazp-zx7rb

公僕や議員の不正に関してはほんとユルユルよね
再発防止するべくな厳罰も含めた線引きちゃんとした法改正がずーっと無いから繰り返されるし、隠そうとする

@user-mc5ft4el9m

一緒に飲酒してた無能な旭川警察官達に罰則をお願いします


 

 かばった刑事も証拠隠滅とか偽証の類のなんらかの教唆ということで告訴できないのか?
生物的性別は、生殖で判別すべきなのであって、
Imane Khelif 

 It was later reported that the disqualification was due to high levels of testosterone in her system According to International Boxing Association (IBA) president Umar Kremlev, DNA testing of Khelif and other athletes "proved they had XY chromosomes and were thus excluded from the sports events".[15] 
 There are medical conditions that can cause a woman to also have XY chromosomes.

 copilot くんによると、 性の分化とは 

  性の分化には、染色体、性腺、内性器、外性器、脳の分化があり、

男女の性別は

  性分化異常について教えて
染色体の組み合わせ(XYまたはXX)、性腺(精巣または卵巣)、肉体的な性(外性器や子宮の有無、二次性徴など)によって決定されます。
と。

 つまり、複合的な要因によって決まるわけだね。 今回のケースのように生物的に染色体は男子であっても、肉体的性は女性にちかい、ということはありうる。

生物的特性の染色体は男
生物的特性の外性器は非男
・・・・・・・

などありえるわけだね。 



 かりに染色体を最重要視しても、 性分化の遺伝的要因について
性染色体DSD: 性染色体の数や構造の異常が原因です。 例: ターナー症候群 (XO)、クラインフェルター症候群 (XXY) など。
 染色体だけではどちらともいえそうもないケースもあり、クラインフェルター症候群の人は不妊症が多いが、肉体的特徴(⊃生物的特性)が男性で、そこから社会的にも男性として生きているようであり、ターナー症候群の人たちの場合は99%は不妊症だが、社会的にも女性として生きているようである。


  結局、生物的特性のどの特性を重視し、どの特性を総合的に生物的男女の決定要因にすべきかは、学会、社会が決定していく、という議論も成り立つのではなかろうかね?

・・・・五輪の話にもどると、別にどうでもいいんだよ。五輪競技の一番、金メダルなんて・・・大騒ぎすることないじゃん?

 女性にメダルをたくさんやりたかったら、女性が得そうな競技を増やせばいいじゃん・・・カーリングとか・・・・他にも、障害者も対等に競える競技を誰かつくってたでしょ・・・あれと同じよう、障害者、男女、ひっくるめて競技してりゃいいんだよ・・・・Esports でもいいじゃん?

 いままで男性優位の競技ばかりで悪うございました、と謝罪して、競技を全部見直す、と。


東スポWEB

273.9K フォロワー

日本1位が話題の五輪国別ランク 低迷・米国が〝不正操作〟で1位主張か 「恥知らず」と非難も=豪報道

東スポWEB によるストーリー • 1

 米国メディアの厚顔無恥なところ知らんかったんか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...