2024年8月23日金曜日

”Pure goodness is often powerless against the forces of darkness and destruction.”

 Readers added context

2021年4月21日時点で日本維新の会Web

"Members 役員・議員・支部長"に斎藤元彦(さいとう元彦)氏のページがありました

(現在削除済み: o-ishin.jp/member/detail/…)


魚拓

web.archive.org/web/2021042112…


なんと栄光の東京大学出身・・・・試験は得意だけど性格歪んだ人多いわけ?

 

スポーツのいいところは国籍も肌の色も関係ないところ
それでも、国別対抗や学校別対抗のスポーツイベントやれば、どうしてもナショナリズムや地元学校贔屓の精神がむき出しになるだろうな。

韓国のメディアが優勝を一斉に報道したというが、やっぱ自分たちに関係の深い学校の優勝がうれしかったんだろう。
 
京都人ですけど、京都国際には明日で退いて欲しい。名前変えただけで、運営方針は韓国学園時代と変わらない。これ以上、甲子園で韓国語の校歌は聞きたくない。京都の恥。甲子園球場の100周年の節目に縁起悪い。
元アメリカン・スクールで校歌が英語だったら・・・・こういう批判はなかったかもね。

今回のケースでも「ああ、日本ってふところが深いな、国際社会になったな」くらいに思えばいいのに。
   


いいんじゃないの? 
これに2番つくって
竹島は祖先がぬすんだ
ヤマトさんごめんなさい返します。

   性奴隷の謝罪も補償も ヤマトに見習ってこれからやります

  それでようやくふるさとに誇りをとりもどせます

なんて歌詞にしたら、そりゃ真実で誠意を感じるけど・・・無理だべ?
日本人は規範を喪失したクズに成り下がりました
 こういう書き方するから一般大衆から嫌われるんだろうな。せめて、「ぼくは日本人だけど京都国際の優勝を心から祝福してますよ!」くらいにしておけばいいものを。
「おじさん」じゃなくて「詰め合わせ」が問題なんだろうね。 
 女性議員の集まりで、「おばさんの詰め合わせ」と言ったら・・・微妙なところだな、とは思ったな・・・・悪く受け止める人はいるかもな・・・といったところだね。 少数弱者として自分たちが苦労しているから路上生活など弱者に視線がむかうのか?
弱者のフリして得しよう。そんな国民ばかりじゃ国は滅びる。
 弱者のフリをしている人たちがいないわけではない。それを指摘するのは悪くないが、弱者が大勢いるのも事実。こっちに視線をむけるべき。 

 町山智浩 reposted 大衆が残酷さやずるさを持っているのは確かであるが・・・・しかし、例えば、残酷な大衆が、無垢なイエス・キリスト罵倒するなか、自分のベールでイエスの顔を拭こうとしたのも大衆の中のひとりの女である。
 こちらにも目が向かうかどうかで、作品にも大きな違いが出てくる。

   

 ドストエフスキーの「白痴」純粋無垢な善はこの汚い腐敗した社会で生き残れるか?・・・・深いよなああ。
Myshkin as the "Holy Fool"
ロシアではHoly foolっていう観念があるんだね。

イワンの馬鹿なんかもそんな感じか?

処刑される3分前の描写

 A little way off there stood a church, and its gilded spire glittered in the sun. He remembered staring stubbornly at this spire, and at the rays of light sparkling from it. He could not tear his eyes from these rays of light; he got the idea that these rays were his new nature, and that in three minutes he would become one of them, amalgamated somehow with them. 

 “The repugnance to what must ensue almost immediately, and the uncertainty, were dreadful, he said; but worst of all was the idea, ‘What should I do if I were not to die now?

この部分は感動したものだな。 



 
I Know a Man without arms who can play a Scaro on a violin and does it all with his toes the Trouble Is You won't fight you've given in continually dwelling on sickness and death but there's something just as inevitable as death and that's life life life life think of the power that's in the universe moving the Earth growing the trees and that's the same power within you
 映画としては説教くさすぎるんだけど、彼の映画の背景にはこうした思想があるんだよね。 
 コメディーでも普通の小説でも背景に作者の深い思想がないとおもしろくない。

 太陽光と一体になるドストエフスキーのムイシュキン、地球や木々を動かしている何かと自分の裡に働いているなにかの共通性を説くチャップリンの老道化師カルベロ。

  ドイツの電気代が高いって本当? 
 copilot
はい、本当です。ドイツの電気代は他の多くの国と比べて高いです。特に家庭用電気料金はEU内でも最も高額な部類に入ります¹²。例えば、2023年後半のデータでは、ドイツの家庭用電気料金は1kWhあたり約40.2セント(約72円)でした²。 この高額な電気代の背景には、再生可能エネルギーの普及や固定価格買取制度(FIT)の影響があります³。また、ドイツは脱原発を進めており、その結果として電力供給が逼迫し、電気料金が上昇しています²。

ほんまなんや? 

 

 国会議員が海外視察いっているけど、何をみてきているんだ? たんにお遊びの旅行してんじゃないのか?

 池田信夫 reposted

Copilot との会話
財政出動が民間の設備投資を促進するかどうかは、いくつかの要因に依存します。一般的に、政府の財政支出が増えると、経済全体の需要が高まり、それに応じて企業が設備投資を増やす可能性があります。しかし、これは必ずしも一律ではありません。

例えば、政府が特定の産業や技術に対して補助金や税制優遇を提供する場合、その分野での設備投資が促進されることが期待されます¹。また、グリーントランスフォーメーション(GX)やデジタルトランスフォーメーション(DX)などの分野では、政府の支援が直接的に設備投資を後押しすることが多いです¹。

一方で、財政出動が金利の上昇を引き起こす場合、企業の借入コストが増加し、結果として設備投資が抑制される可能性もあります³。

具体的な効果は、財政出動の内容や規模、経済の状況によって異なるため、一概には言えませんが、適切な政策設計と実行が重要です

財政出動の成功例として、いくつかの歴史的な事例があります。
1. **ニューディール政策(アメリカ)**:
   1930年代の大恐慌時代に、アメリカのフランクリン・D・ルーズベルト大統領が実施した一連の経済政策です。公共事業を通じて雇用を創出し、経済を回復させることに成功しました¹。

2. **日本の高度経済成長期**:
   1950年代から1970年代にかけて、日本政府は大規模な公共投資を行い、インフラ整備や産業基盤の強化を図りました。これにより、日本は急速な経済成長を遂げました²。

3. **ドイツの再統一後の経済政策**:
   1990年代初頭、ドイツは東西統一後の経済格差を解消するために大規模な財政出動を行いました。インフラ整備や企業支援を通じて、東ドイツ地域の経済を活性化させました³。

これらの事例は、適切な財政出動が経済の回復や成長に寄与することを示しています。ただし、成功には適切な政策設計と実行が不可欠です。
 財政出動もやり方だな。
 この前読んだエンジェル伝説の主人公も窓際一番後ろだは転校生が多いんじゃないかな?


 buvery reposted

 放送では、外国人が前の車に衝突。運転手が一時闘争 戻ってきて興奮 とか言っている。
  ニュースのリンクがなければ、Xの投稿の内容がどこまで本当かどうかもわからない。

buvery reposted
 
埼玉のコンサートでは、観客席にPKKの旗が掲げられていた
写真もないので真相はわからない。

岐阜からはるばる反戦歌手のコンサートに行かれたかああ、たいへんだなあ。

 
 

この写真にはPKKの旗は写っていないな。 

ペルウェルさんは言う。 
わたしをみてほしい。故郷でこれほど歌いたいのに歌えない。文化と言葉が禁じられるのは迫害以外の何物でもない。わたしたちクルド人も日本人と同様、働くことが好きな人々だ。クルド人を人間として見てもっと知ってほしい」

とのことです。

 buvery reposted

令和5年における難民認定者数等について 

 難民認定申請者の国籍は87か国にわたり、主な国籍は、スリランカ、トルコ、パキスタン、インド、カンボジアとなっています。

1)難民の認定をしない処分に対する審査請求数
 難民の認定をしない処分に不服があるとして審査請求を行った外国人は5,247人であり、前年に比べて786人(約18%)増加しました。

 その国籍は52か国にわたり、主な国籍は、ミャンマー、トルコ、バングラデシュ、カンボジア、スリランカとなっています。

「ハック」しているかどうかはわからないが、不服として審査請求しているのはトルコに限らない。 

ところで・・・・ミャンマーで難民申請しても承認されないってもなああ。


 

 


 オレンジジュースの話はウィキにはないが・・いい話だね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

中国の異常な反応に乗っかって高市総理を非難するのは売国

中国大使館「敗戦国に軍事行動取れる」とXに投稿、外務省反論「国連の旧敵国条項の死文化に中国も賛成」    異常だ。軍国主義だな。      その通り。 仮に総理に責任があるというなら岡田議員にも責任あり。   高市総理を批判するのはいい。おれも他の理由で批判している。  しかし、...