資本主義反対の共産主義の人がTV出演時にマルタン・マルジェラの最低50万円ぐらいするスーツを「資本主義と戦うため意図的」に着ている! これを擁護するトリッキーな論理をぜひ聞いてみたいw https://t.co/plZ72Ym6TL
— Tomoe_jp (@Tomoejp1236) August 26, 2024
例えばそのそれこそ今日斎藤さんが あのおいなってるマルチラはいこれも やっぱりバッグがあったりまスーツがあっ たりTシャツがあったりしますけどこれT シャツですねはいはいTシャツでここの ピピピっていうのがあるだけでも4万円 ぐらいして買っちゃうみたいないやあこれ はもう本当にオトチュールのガチッとした もう仕立てたものですから高いものなん ですなるほどこれはTシャツなんで なるほどエントリー価格そうですね
Maison Margiela(メゾン・マルジェラ)メンズ スーツ
メゾンマルジェラのスーツはおおよそ**¥350,000円**ほどです¹。高品質なテーラリング技術と脱構築的デザインが特徴です。²
(1) Maison Margiela(メゾン・マルジェラ)メンズ スーツ - FARFETCH. https://www.farfetch.com/jp/shopping/men/maison-margiela/suits-2/items.aspx.
(2) 【メゾンマルジェラ/Maison Margiela】私服で取り入れたいブランド .... https://biz-fashion-mens.com/maison-margiela-feature-summary/.
(3) 【楽天市場】マルジェラ(スーツ・セットアップ|メンズ .... https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9/100372/.
上野千鶴子さんでも、斎藤さんでも・・・マルクス系でも資本主義の産物である贅沢品が享受しているよなああ・・・やっぱ成長がなければ、末端の人たちにその富が行き渡らないんじゃないか?
Copilot に環境や労働問題は大丈夫か、と尋ねると
ソース: Copilot との会話、 2024/8/28
Maison Margiela, known for its avant-garde designs, falls short in ethical practices. Here's the breakdown:
1. **Environmental Impact**: Maison Margiela rates "Very Poor" for the planet. It lacks transparency and doesn't actively reduce its environmental impact. Eco-friendly materials are scarce, and there's no evidence of waste reduction or emissions reduction¹².
2. **Labour Conditions**: The brand also rates "Very Poor" for people. While most production occurs in Italy, a medium-risk country for labor abuse, Maison Margiela lacks transparency. It scores low in the Fashion Transparency Index and doesn't ensure a living wage for workers¹.
3. **Animal Welfare**: Maison Margiela rates "Very Poor" for animals. Although it avoids fur and exotic skins, it still uses leather, wool, and down. A formal animal welfare policy is missing¹.
In summary, Maison Margiela needs to improve transparency, use eco-friendly materials, and ensure fair treatment for workers¹.{% hint("Safety", "I recommend verifying this information with more recent sources, as my data is based on ratings from 2021.") %}
(1) How Ethical Is Maison Margiela? - Good On You. https://goodonyou.eco/how-ethical-is-maison-margiela/.
(2) Maison Margiela - Sustainability Rating - Good On You. https://directory.goodonyou.eco/brand/maison-margiela.
(3) Maison Margiela - Sustainability Facts, Rating, Goals .... https://www.panaprium.com/blogs/i/maison-margiela.
(4) The Luxury Brands Exploiting Garment Workers You’re Better .... https://goodonyou.eco/the-luxury-brands-exploiting-garment-workers/.
この企業は、エコフレンドリーでも労働者に動物にもやさしくもなく、倫理的に問題あり、と。
・・・・・なんていうか、主張していることと自分のやっていることが合致していないんではないか、と疑われるわなあ。
その点ピーター・シンガーとか言行一致しているもんなああ。
What is consciousness? - Michael S. A. Graziano
1. **Consciousness as Fundamental**: Donald Hoffman argues that consciousness is fundamental to the universe, rather than a product of space-time or brain activity, challenging the common neuroscientific view that consciousness emerges from the brain.
2. **Hard Problem of Consciousness**: He highlights the "hard problem" of consciousness, which refers to the difficulty in explaining how neural activity can lead to subjective experiences, using the example of how the experience of seeing a green apple cannot be directly linked to brain activity.
3. **Neural Correlates vs. Causation**: While acknowledging the existence of strong neural correlates for various perceptual experiences (e.g., color or motion perception), Hoffman notes that these correlations do not explain how consciousness actually arises from neural activity.
4. **Alternative Approach**: Frustrated by the lack of progress in physicalist or functionalist approaches to explaining consciousness, Hoffman proposes starting from the perspective that consciousness is primary, and aims to develop a mathematically precise model of consciousness.
5. **Goal of Deriving Physics from Consciousness**: Hoffman's project involves creating a mathematical model of consciousness that could potentially derive fundamental aspects of quantum physics, which he sees as a crucial step in bridging the gap between consciousness and the physical world.
Does Consciousness Survive Death? | Prof. Donald Hoffman | The Tim Ferriss Show
1. **Physicalism vs. Consciousness Survival**: If physicalism is correct, consciousness dissolves with the brain at death. However, if consciousness is fundamental, some aspects of it may survive death, although the specifics of personal identity might not.
2. **Consciousness as Exploration**: Consciousness might be engaging in an endless exploration of its potentialities, trying different perspectives or "headsets" to learn about itself by understanding what it is not.
3. **Reality as Icons**: What we perceive as physical reality—objects, space, and time—are merely icons or representations that consciousness uses, which it discards once the exploration through a particular perspective ends.
4. **Awareness Beyond Space-Time**: Consciousness transcends space and time, and while specific experiences (like life stories) might be left behind, the core awareness remains unaffected.
5. **Testing the Hypothesis**: The idea that consciousness has no arrow of time and that our perception of time’s flow is a projection could be testable. If successful, this could connect the dynamics of consciousness with physical theories like special relativity.
一般的には時空内にある脳=物質の活動に伴って、あるいは脳の活動と同一的に、あるいは機能的平行して意識活動があると思われているが、むしろ意識が根本であり、時間空間物質などは、コンピューターのインターフェース、パソコンのホーム画面のアイコンのようなものでじゃないか、と。
現代版唯心論だね。
いわゆる科学的知見や一般常識とは異なるが哲学史上は特に珍しくはない思想でもある。
ここで「意識」というのは個人の意識というより広い意味で使っているわけで、時空はアイコンにすぎず、意識は時空を超越している。つまり個人の死をも超越した側面がある、とするわけである。
本人負担の増加は、医療の利用回数の抑制ではなく、単純に利用料の増額そのものがメリットなのだが。 https://t.co/Rh67wq6XRs pic.twitter.com/jtdDvQ7seI
— Spica (@CasseCool) August 27, 2024
「利用できる財力を持っている人だけが高額を負担してでも利用する」ことになり、要するに消費格差が拡大する金持ち老人だけが医療をうけるようになるわけだな。
日本は緊縮財政では全くない。枝野さんご自身が述べてることだが消費税減税を掲げポピュリズムに走ったのが2021年衆院選での立憲民主党の敗因。キッパリ減税を否定することに政権を取りに行く気概を感じる
— Spica (@CasseCool) August 27, 2024
歳出/GDP比
フランス 57.3%
イタリア 55.2%
ドイツ 48.6%
日本 44.5%
UK 44.5%
韓国… https://t.co/4BvBrytbo2
政権を取りに行く気概を感じる世間的感覚からかなりずれている。
日本との関係でどうでるか、だけが問題。日本国内の世論調査ですが、ライター稼業としては参考になりますね。トランプ支持、ネット内世論だけかと思いきや16%もいるのか。ニュース源はマスメディア外という層が増えてきてるのかな
— 黒井文太郎 (@BUNKUROI) August 27, 2024
▽次の米大統領期待 ハリス氏75% トランプ氏16% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞 https://t.co/31zdLVN2Rp
ヘルマン・ヘッセの「シータルダ」なかに遊女カマーラってでてくるんだけど、カマラ・ハリスのカマラってサンスクリットで蓮の華のことらしいです→蓮華!世界にひとつだけの花に次いでここにも #こねくと
— SoulHandshake (@Soul_Handshake) August 27, 2024
Kamala is a Sanskrit word meaning lotus.蓮の花の意味なんだね。
【訂正】著名版画家野田哲也さんの息子さんである音楽家野田イザヤさん、「日本人だ」と言っても外国人に見えるということで警視庁警察官にIDの提示を執拗に求められる。職質への回答はあくまで任意。レイシャルプロファイリングの弊害がこうして頻発しているが、警察は有害性を顧みようともしていない https://t.co/LwzhUr7JEH
— 北丸雄二💙💛❤️🖤🤍💚 (@quitamarco) August 27, 2024
Izaya Noda 2019.11.01 # 国際・外交 「パキスタン系日本人」の私が、職務質問のたびに感じる「悔しさ」@kaikakuto 信号無視にあたりませんから職質もできません🙅⑧法的無根拠な自転車弾圧で威張り散らす調布の警視庁🇺🇸👨🏾✈️🎌2022/4/20#軽車両権利 #違法職質 #異常過密 #jreファシズム #往来妨害 #逮捕監禁 #歩行者権利 #軽車両権利 #基本的人権 #ポン中検査 ♬ オリジナル楽曲 - 改憲核弾党
Everyone over the age of 14 in the Netherlands must carry legal proof of identification
オランダのように外国人であるかいなかを問わず、一定年齢以上は全員IDカード携帯義務にしてしまってもいいかも?
いいえ。政府の責任です。日本国憲法第二十五条は「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有す」「国は、すべて の生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」としています。国民が生活できないのは政府の憲法違反です。 https://t.co/4mj7Yr3uss
— 町山智浩 (@TomoMachi) August 27, 2024
日本はこれでも総理大臣になれる国。
— aki (@3h_aki) August 26, 2024
夢があるな(笑) pic.twitter.com/Xh41n1aDsd
願って已みません→願っていません
0 件のコメント:
コメントを投稿