競泳ファンの私「日本人の鈴木大地がバサロで無双したからルール設定したのに、白人がそれに引っかったら悲劇になる不思議」《「ほぼ知られていないルールで失格に」男子競泳で”悲劇” 英有力スイマーがまさかのミスに呆然「すぐさま会場のスクリーンを確認した」
— まいか@誤字脱字魔 (@gigliedm) August 1, 2024
https://t.co/76pOaDu1Im
東京五輪で同種目の銅メダルに輝いた有力スイマー、ルーク・グリーンバンク(英国)は、予選4組で2位に1秒以上の差をつけてベストフィニッシュしていた。なっ欧米を中心に世界が回っているとおもっているんだよ。
- **日本とアメリカの金融政策**: 日本銀行は7月31日に政策金利を0.1%から0.25%に引き上げる決定をし、同日にアメリカのFOMCは金利を据え置く決定をした。- **為替と株の過剰反応**: 円高が進み、1ドルが148円台まで下落し、日経平均株価も一時1300円以上下落。これらは過剰反応と考えられている。- **日銀の利上げについて**: 日銀の0.25%の利上げは既に予想されていた範囲内であり、世界的に見ると小幅な利上げであるため、過度に騒ぐ必要はない。- **利上げの影響**: 日銀の利上げは住宅ローンや消費者ローンに多少の影響を与えるが、長期的には為替安定化とインフレ抑制に寄与する可能性がある。- **今後の展望**: グローバルに利下げが進む中、日本は遅れて利上げを行っており、金融政策の正常化が進む中で今後の動向に注目が必要。
台湾の賃金が低い理由について、以下のように要約できます。1. **経済モデル**: 台湾は低コスト中小企業を中心とした経済モデルを採用し、安価な人件費で製品を生産し輸出することで経済成長を遂げました。しかし、このモデルが労働者の賃金を低く抑える原因となりました。2. **OEMとODM**: 台湾の多くの企業はOEM(他社ブランドの製品を製造)やODM(他社ブランドの製品を設計・製造)に依存しています。これにより、独自ブランドの開発が進まず、賃金が上がりにくい状況が続いています。3. **競争とコスト削減**: 中国との競争が激化し、台湾は価格競争力を維持するために生産コストと人件費をさらに削減する必要がありました。4. **政府の政策**: 台湾政府の政策も賃金上昇に悪影響を及ぼしました。特に、金融危機時に導入された低賃金補助金制度が大卒者の初任給を低く抑える結果となりました。5. **物価上昇**: 物価上昇に対して賃金が追いついておらず、生活費が高くなっているため、実質的な賃金が低いと感じられます。6. **産業の依存**: 台湾は特定の産業、特に半導体産業に依存しており、他の産業の発展が遅れています。これが賃金の低さに繋がっています。このように、台湾の賃金が低い理由は複数の要因が絡み合っています。
ただ、儲かっている人はいるんだろうな、たぶん。
指導した元世界選手権覇者の岡田弘隆さん(57)は「技に入るタイミングに天性の勘があって、教えなくても自然とできた」と振り返る。何より驚かされたのが、意識の高さだった。どんな分野でもそうだけど、やっぱ才能ってあるんだろうね。
kazukazu reposted
トランプ、この発言で大統領選は敗北決定ぽい。 https://t.co/BEdUBJcEuG
— deepthroat (@gloomynews) July 31, 2024
決定かどうかはわからないが、
What the Kamala Harris identity debate shows about America Identity is complicated, and she shouldn’t have to choose just one. by Nisha Chittal Aug 1, 2024, 5:51 AM GMT+9Media coverage has long focused on Harris’s Black identity, and discrimination against Black people plays a role in thatWhen Harris won her Senate seat in 2016, news coverage repeatedly highlighted that she was only the second Black woman elected to the Senate (the first was Carol Moseley Braun, in 1992). But her victory that day also represented another milestone that some of those same news outlets did not mention: She was also the first South Asian American person elected to the Senate.Karthick Ramakrishnan, a professor of public policy at the University of California Riverside and founder of AAPI Data, suggested earlier this year that one of the reasons Harris might be more commonly portrayed as Black in the media is because of America’s history of using the “one-drop rule,” a racist practice that dates back to slavery.
公職選挙法改正しないとだめだな。お遊びも含めて色んな候補が出てくるのは民主主義社会のメリットなので、物理的・社会的に不可能になりつつあるNHKの政見放送や選挙公報掲示板をやめて公職選挙法の選挙運動規制を緩和するのが現実的な改革ではと。あとは票の分散が出るので、知事選はトップ2の決戦方式にして過半数確保も大事になる。 https://t.co/SplkmNTl0C
— kazukazu (@kazukazu881) July 31, 2024
1. **Post-October 7th Analysis**: Prof. Mearsheimer discusses the significant upheaval in the Middle East following the events of October 7th, focusing on the conflicts involving Israel, Gaza, and Hezbollah, and outlining the implications for Israel, the U.S., and Iran.2. **Israel's Predicament**: He argues that Israel is the biggest loser due to its inability to achieve its objectives in Gaza, including decisively defeating Hamas, recovering hostages, and attempting ethnic cleansing, leading to significant military and reputational challenges.3. **U.S. Involvement**: The U.S. is also seen as a loser, as it gets further entangled in Middle Eastern conflicts, hindering its strategic pivot to Asia and exacerbating tensions with Iran, Russia, and China.4. **Iran's Gains**: Iran is viewed as a relative winner, benefiting from the turmoil by strengthening its alliances with Russia and China, and maintaining influence through its regional proxies while staying largely out of direct conflict.5. **Long-term Consequences**: The overall situation post-October 7th has deteriorated for both Israel and the U.S., with increased instability, weakened deterrence, and growing adversarial pressures from regional and global actors.
イスラエルもやばいし、イスラエル、中東にかかずりあってアジアに軸を移せないアメリカもやばいな。
ネタニヤフの戦争といった感じだな。・・・彼のためにどれだけの犠牲者がでてしまったことか・・・ネタニヤフ、戦争が終結すると自分の政治生命が終わるので、エスカレートできるところまでやるつもりのようだな。 https://t.co/6XmujnNuON
— kazukazu (@kazukazu881) July 31, 2024
このまま行くと本当にメディアも 含めてなんですけどぱハリス民主党の方が 勝ちそうじゃないですか そうすると最悪な シナリオが見えてきます 民主党がギリギリ 勝ってしまいまたマガが暴動を起こすん じゃないか暴動か。
ミック・ジャガーのBrown Sugarは、
— buvery (@buvery2) August 1, 2024
ニューオーリンズの奴隷市場で、黒人娘を買ってきて、真夜中に鞭で叩いて、毎晩毎晩セックスしてヒャッハー、なんでこの黒砂糖はこんなに甘いんだ
という頭キレてる歌です。よくあんなモノを出せたな。 https://t.co/LRrcFSLFAu
Perplexity
ローリング・ストーンズの「Brown Sugar」は、1971年にリリースされたアルバム「Sticky Fingers」のオープニングトラックで、セックス、麻薬、奴隷制度に関する非常に猥雑で挑発的な歌詞が特徴です[1]。
### 歌詞の概要と意味
この曲の歌詞は、アメリカ南部の奴隷制度を背景に、黒人女性奴隷の虐待やレイプに関する内容が含まれています。具体的には、以下のような歌詞が含まれています:
- 「綿畑に向かう黄金海岸の奴隷船、ニューオリンズの市場で売り飛ばされる」
- 「真夜中には奴隷商人が女どもを鞭打つ音が聞こえてくる」[1][2]
これらの歌詞は、奴隷制度時代の残酷な現実を描写しながらも、同時に「ブラウン・シュガー」という比喩を用いて、若い女性の魅力を表現しています。曲のリフレイン部分では、「ブラウン・シュガー、どうしてお前はこんなに美味しいんだ?」というフレーズが繰り返され、性的なニュアンスが強調されています[1][2]。
Citations:
[1] https://note.com/suzumitsu/n/na67577f4da06
[2] http://salvation2006.blog86.fc2.com/blog-entry-79.html
[3] https://aanii.net/brown-sugar/
[4] https://www.youtube.com/watch?v=XodXAr-xL1M
[5] http://deaconblue.blog38.fc2.com/blog-entry-1758.html
Brown sugar にはヘロインという隠れた意味もあるんだね。
Also, "brown sugar," as has been pointed out by basically everyone and, according to SongFacts, was confirmed by Keith Richards — who knows a thing or two about a thing or two — is slang for heroin.
ば い お うぇ ぽ ん https://t.co/W0Lw1umaX0
— buvery (@buvery2) August 1, 2024
コロナに再び感染。1ヶ月余りの間に2度も感染なんと!
車を買うお金は惜しまないけど娘にかかる医療費はもったいないって思ってしまう親を持ったお子さんがお気の毒
— 国際結婚 (@hun91173) August 1, 2024
子どものおかげで自分もビザもらえたとしても感謝などしなさそう。 https://t.co/oqvu0BkVN8
「仮にそうだとしたら・・・」つまり、わからんのでしょ?
周囲の目撃情報から、特徴が外国人であることは明白です。圧力に負けて、2次被害に周辺住民が脅かされることの無いように、しっかりと周知すべきです。
— 奥富精一 川口市議会議員 自民党 (@sei1973jp) July 31, 2024
刃物を振りかざし、逃げている人間の特徴を隠している事は、真面目に在留している外国人にも、地域住民にも悪影響です。 https://t.co/LbKMMVIlWj
外国人って、中国人、ベトナム人、トルコ人、アメリカ人、ナイジェリア人に共通の特徴ってなによ?周囲の目撃情報から、特徴が外国人であることは明白です。圧力に負けて、2次被害に周辺住民が脅かされることの無いように、しっかりと周知すべきです。
— 奥富精一 川口市議会議員 自民党 (@sei1973jp) July 31, 2024
刃物を振りかざし、逃げている人間の特徴を隠している事は、真面目に在留している外国人にも、地域住民にも悪影響です。 https://t.co/LbKMMVIlWj
目撃証言の信頼性については、
Copilot との会話、
心理学的な観点から多くの研究が行われています。以下にいくつかの重要なポイントを紹介します。
1. **記憶の変容**: 目撃者の記憶は、時間の経過や新しい情報の影響を受けやすく、変わりやすいです。例えば、事件後に他の目撃者や報道から得た情報が、元の記憶に影響を与えることがあります¹²。2. **誤導情報効果**: 目撃者が事件後に誤った情報を与えられると、その情報が記憶に組み込まれ、実際には見ていないことを記憶していると信じ込むことがあります²。3. **凶器注目効果**: 犯人が武器を持っている場合、目撃者はその武器に注意を引かれ、犯人の顔や他の特徴を正確に覚えていないことが多いです²。4. **無意識的転移**: 目撃者が事件とは別の場面で見かけた人物を、犯人と誤認することがあります²。5. **心理的要因**: ストレスや恐怖などの心理的要因も、目撃証言の信頼性に影響を与えることがあります。これらの要因は、目撃者の記憶を曖昧にし、誤った証言を引き起こす可能性があります¹。これらの要因から、目撃証言は必ずしも信頼できるものではないとされています。そのため、司法の場では目撃証言を慎重に扱い、他の証拠と併せて総合的に判断することが重要です。ソース: Copilot との会話、 2024/8/1(1) 目撃証言の信頼性評価 - J-STAGE. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlawpsychology/20/1/20_94/_pdf.(2) 心理学用語:目撃証言の信憑性|サイエンス.COM. https://viuoscience.com/the-credibility-of-the-witness-testimony/.(3) 心理学用語:目撃証言の信憑性|サイエンス.COM. https://bing.com/search?q=%e7%9b%ae%e6%92%83%e8%a8%bc%e8%a8%80+%e4%bf%a1%e9%a0%bc%e6%80%a7.(4) 【心理学科コラム】目撃者の証言~犯罪心理学と認知心理学 .... https://uhe.ac.jp/info/psy/180905000881.html.(5) 証言の信憑性 | 心理学用語集サイコタム. https://psychoterm.jp/basic/cognition/credibility-of-testimony.
信頼性が低いと言われる。
X のクルド情報は憶測とヘイトに満ちあふれているな。
🚨 WATCH: Far-right protestors chant “Allah, Allah, who the f**k is Allah?” at tonight’s planned rally in Southport
— Politics UK (@PolitlcsUK) July 30, 2024
The rally was organised after fake news spread on social media that the suspect of yesterday’s stabbings was a Muslim asylum seeker
Police have regained control pic.twitter.com/e8tNC01AX8
容疑者はイスラム教徒の難民申請者だ、というフェークニュースに扇動されてこんなことやっっているんだ?
Southport stabbings - what we know about attack
この事件だろう?
What do we know about the suspect?
Merseyside Police confirmed that armed police "detained a male and seized a knife" following the incident, and said there was no wider threat to the public.
The force later said a 17-year-old boy from Banks, a Lancashire village to the north of Southport, was arrested on suspicion of murder in connection with the stabbing. He was originally from Cardiff, they added.
難民申請者じゃなかったわけだね。
不確かな情報を流して社会を分断して、ヘイトを増長して、だれが得するのか?
- **年金受給額の実態**: 日本で40年間年金保険料を支払っても、月20万円以上の年金を受け取る人はごく少数で、実際の平均支給額は約14万円である。- **年収と年金の関係**: 月20万円の年金を受け取るためには、平均年収722万円が必要であり、現実の平均年収はそれを下回るため、達成は非常に困難である。- **女性の年金受給状況**: 女性の年金受給額はさらに低く、月20万円以上もらえる女性の割合はわずか1.2%である。- **公的負担と消費税**: 年金は高い社会保険料や消費税などで多くの負担がかかり、年金を受け取る際にも所得税が課せられるため、実質的な受給額はさらに減少する。- **現在の経済状況と将来の懸念**: 日本の相対貧困率が上昇しており、現状の生活困窮が改善されなければ、将来的な年金受給の増加も無意味であると指摘されている。

0 件のコメント:
コメントを投稿