2024年8月15日木曜日

風蕭蕭兮易水寒 壮士一去兮不復還

 

風蕭蕭として易水寒し、壮士、一たび去りて復また還かえらず
解説] ❶刺客、荊軻の物語は、「史記」でも最も人気のあるエピソードの一つです。❷人生には、負ける可能性が非常に高い戦いに赴かなければいけないときがあります。そういう際の悲壮な決意を表すのに適した故事成語です。
へええ・・・こんなの知ってんだ?

 町山さんって頭いいんだなあ。

 負ける戦なら逃げるというのも合理的。しかし、負けるとわかっている戦(いくさ)でも戦いに挑むというのも一つの立派な選択肢・・・・正義や義理を選ぶ、ということもあろう・・・・客観的にどっちがいいともいえない・・・・究極の選択だよなああ・・・文学者が好きそうな状況だよな。
  それはそれでいい。

しかし、靖国で会おう、と言って死んで言った人たちもいる。

   

かあさんの兄さんだよ 
 死んだんですよとっくに 
 だから靖国神社にデート行くんだ 悪いか 
ああ
いいえ じゃあ俺休ましてもらってついていくから

デートの邪魔だ  あそこはな木村のおじさんだけでなくてかあさんの初恋さんがはいっているんだよ。

 死後の世界に関するこうした信仰は仏教でもキリスト教でも靖国神道でも個人の自由であり、国家や、ましてや、外国国家が干渉すべきものではない。 ホッとしたという人は多いね。  こういう奴らの指令で犠牲になった若い特攻隊員の死を悼まない人たちの気持ちがおれにはわからない。  マルクスは「宗教はアヘンだ」といったが、幻想を与えて「救っている」という側面は統一教会に限らず主流の宗教にもある。
  お守りやお布施の額が極端に高いか相場の範囲か、の違い、ということもある。 そういう側面はある。 そして、フランスや英国やオランダにとっては、自分たちが残虐に支配する植民地の権益を守り抜いた日であり、アメリカについても、民間人を大量虐殺して勝利した日とか、いうことになるかもしれない。 悪しき戦争については参戦国みんな反省するところはある。


   kazukazu reposted  アメリカが支援するなかで行われた虐殺なわけで、アメリカに対する信用が世界的にはかなり失墜しただろうな。 鈴木エイト ジャーナリスト/作家 reposted

鈴木さんはワクチン賛成派なのね? 

じゃあ、小泉のしんちゃんのコロンビアみたいなもんなわけ? BBC Breastfeeding: Mums put off by public disgust - study 2 August 2022 

英米圏でも「嫌悪」として受け止めるひとがおおいんだよなあ。
Gemini 

There are a few reasons why some people feel uncomfortable or even disgusted by seeing a mother breastfeed in public:

* **Societal Taboos:** In some cultures, there's a strong taboo against showing breasts in public. This is often linked to ideas about modesty and sexualization of the female body. Breastfeeding is seen as an inherently private act, and doing it in public can be perceived as violating these norms.
* **Lack of Exposure:** People who haven't grown up seeing breastfeeding as a normal, everyday activity may feel uncomfortable or even shocked by it. This can lead to negative reactions based on unfamiliarity.
* **Misconceptions:** There are often misconceptions about breastfeeding, such as the idea that it's sexual or that the mother must be naked to do it. These misunderstandings can contribute to feelings of disgust.
* **Personal Experiences:** Some individuals may have had negative personal experiences related to breastfeeding or the female body, which can make them feel uncomfortable or even triggered when seeing a breastfeeding mother.

It's important to remember that these reactions are often based on cultural conditioning and personal experiences, rather than any inherent negativity towards breastfeeding itself. Breastfeeding is a natural and healthy way to feed a baby, and mothers should feel empowered to do so wherever they feel comfortable.

 オッパイだすから、授乳しているお母さんが恥ずかしいかもしれない、というのはわかるが、なんで周囲が「嫌悪」を感じるのか・・・これ読んでもまだわからんなあ。

 とにかくタブーなんだなああ。うんこやおしっこしているわけでもないのに・・・ 


 buvery reposted ということはTikTokが中国の管理・支配できなくなった、ということか?

 buvery reposted しかし、


ヘイト団体やレイシストたちと組むと「純粋な政策論議」ができなくなることは自覚しておくべき。

レイシストを牽引する記者とか一緒にやっているうちは絶対にうまくいかないと思うよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...