cautionary tale against jumping into a stock during a drop, as it can damage the value of a portfolio. Instead, investors are encouraged to wait for the price to bottom out before buying back in.池田信夫 reposted
今の下落相場は1970年代のスタグフレーションに近い?金、銀が暴騰後に暴落した理由。https://t.co/L3YkUg9g0L
— Silver hand (@Anthony6355) August 3, 2024
なぜ20倍以上にまで急騰したにも関わらず暴落したのか?
答えは簡単でボルカー議長が政策金利を20%まで引き上げたことで、失業率は10%を超えインフレ率も急激に低下したからですなるほどね。
ステルス増税メガネだな。【新着記事】杉山 大志: 岸田首相が光熱費補助の裏で脱炭素ステルス増税を指示 https://t.co/j4bxvkxOrm #アゴラ
— アゴラ (@agora_japan) August 4, 2024
- Protesters in Bangladesh demand Prime Minister Hasina's resignation, refusing to leave the streets until their demands are met, following the government's violent response to opposition and student protests.
- The government’s cancellation of a controversial job quota scheme has not quelled the unrest, with protesters accusing the government of oppression and failure to address reform demands.
- Clashes between students, police, ruling party members, and opposition supporters have resulted in heavy casualties, school and university closures, internet shutdowns, and a shoot-on-sight curfew.
- Reports indicate the use of lethal force by law enforcement, resulting in significant deaths and injuries among protesters, including children.
- The government blames opposition parties for inciting violence, while protesters and activists argue that the grievances are rooted in longstanding human rights abuses and denial of democratic rights.
バングラディッシュも
- Thugs targeted migrant hotels, inciting violent confrontations.- Clashes with police occurred during the unrest.- Cars were set on fire amidst the riots.- The violence and chaos spread across multiple locations in the UK.- The events were documented and shared on YouTube.
Belgium out of triathlon relay as athlete falls illベルギーのトライアスリート、クレア・ミシェルは大腸菌に感染し入院
— ulala フランス在住の著述家 (@ulala_go) August 4, 2024
水曜日にセーヌ川を通過する個人トライアスロンに参加したことが原因である可能性がある
このためベルギーチームはトライアスロン混合リレー競技から棄権したhttps://t.co/Tjh7g1Wk7o
De Standaard, one of Belgium's biggest newspapers, is reporting that the 35-year-old has contracted E coli but BBC Sport has not been able to verify this claim.
The poor water quality of the Seine had been a major talking point before and during Paris 2024.
確定的かどうかはもう少し待たないとわからんけど・・・
異常な暑さだけと、勤務が室内ならわりに快適これ見ちゃうとちょっと… https://t.co/l3ygfsQtVF pic.twitter.com/wWlodv00BJ
— Spica (@CasseCool) August 4, 2024
真夏の東京とバンコクのどちらが暑いか論争がワクチン論争並みに盛り上がってるけど、昼の暑さを客観的に比較できるのは高給駐在員でも野良駐妻でもなく、車がない底辺界隈だけだと思う。今年東京もバンコクも毎日1万歩以上歩かされてる一兵卒として断言させてもらうけどバンコクの方が圧倒的に臭い。 pic.twitter.com/1w7YPqmgHE
— suki yaki🇹🇭→🇯🇵 (@Thai__Suki) August 4, 2024
@wheelaroundtheworld 🧐 Is it me, or does Paris smell like pee? 🚻 In my time in Paris, I’ve found it extremely hard to find public bathrooms open in public places. I only managed to find one, and it was inside the Eiffel Tower, where I had to pay to use it. What are your thoughts on public bathrooms in Paris? Have you had similar experiences or know of any accessible options? 💬 Let’s discuss the city’s public restroom situation and share tips for fellow travellers! #AccessibleTravel #Paris #TravelTips #wheelchair #olympics ♬ original sound - WHEEL AROUND THE WORLD - SHANE
🧐 Is it me, or does Paris smell like pee?
- **リフレ派とMMTの説明**: 高橋洋一と森永康平がリフレ派(金融緩和を通じて経済を刺激する派)とMMT(現代貨幣理論)について解説。リフレ派は物価の安定と経済成長を目指す政策を提案し、MMTは政府の財政出動を重視するが、具体的な定義や理論には違いがある。- **日本経済の現状**: 日本では物価上昇や円安が進んでおり、一部メディアや公論が金融緩和やアベノミクスを批判。政策の失敗とされることが多く、経済政策の方向性についての議論が続いている。- **リフレ派の構成**: リフレ派の中には、過去の研究会に参加していたメンバーが含まれており、経済政策の設計に影響を与えた人物たちが多い。アベノミクスはリフレ派の影響を受けているとされるが、その具体的な政策実行には議論がある。- **MMTと財政政策**: MMTは政府が財政赤字を拡大することで経済を支えるべきとし、財政政策の効果を重視。高橋氏はMMTに対して批判的であり、理論的な問題点や実績に疑問を持っていると述べる。- **経済学の理論と実務**: 高橋洋一は自身の経済理論がアメリカの理論と重なる部分が多いとしつつ、実務的な経済政策のアプローチとして理論と実践の両面を考慮する重要性を強調。MMTは政治的な意図が強いと見なしている。
しかし、リフレ派は失敗だったんだろうな。財政出動だな。
1. **電気代の上昇と政府の政策**: 日本で電気代が急上昇している原因は政府の政策、特に緊縮財政にあると説明しています。2. **緊縮財政の経済的影響**: 日本政府の緊縮財政措置、公的投資の削減や公務員の削減が、消費と投資を減少させ、経済のデフレーションを悪化させていると指摘しています。3. **政府支出の役割**: デフレを克服するためには、政府が公共投資や公務員の給与を増やして、需要を増やし経済成長を促進するべきだと主張しています。4. **インフレに対する誤解**: 現在の日本の物価上昇は、主にエネルギーや食料の輸入コストの上昇によるものであり、国内の経済成長によるものではないため、物価が上がっても所得が増えない状況が続いていると説明しています。5. **長期的な経済衰退**: 日本の経済衰退とデフレーションは1990年代後半から続いており、政府の緊縮政策に起因していると指摘し、これを逆転させるためには政府支出の増加が必要だと提案しています。
「戦争反対、核戦争阻止のための核武装の声を」とかいうポスターはないのか?労働組合をこういう反戦運動に利用するのは止めて貰えませんかね。殆どの組合員は労働環境の改善に期待して組合費払ってると思うんですが、労組幹部の思想満足の為に組合費払ってないですよ。やりたいなら自分個人の名前と財布でやって。 https://t.co/dTbwL06hcq
— よんてつきかんし735 (@yontetsu735) August 4, 2024
売上の30%を設備投資に回すのが半導体産業。過去30年で物価が3倍になった韓国では、1990年代に1兆ウォンを投資しても現在ならば3000億ウォン程度の負担でしかない。日本メーカーは企業戦略ではなくインフレ率の差で投資規模がサムスンやSKハイニックス(現代)に劣った https://t.co/kX5fwZxB0V
— Spica (@CasseCool) August 4, 2024
不況時に投資したものだけが生き残る。半導体、IT, AI がんばれにっぽん!
「男枠」ではなく「性的無差別級」ですよね。
— busheye (@busheye) August 4, 2024
この問題、
「では彼女が女性ではないというのか!?」
という風に言うのが間違いのもと。
「スポーツのレギュレーション」
の話をしているにすぎない。
「男枠」ではなく「性的無差別級」ですよね。だから、五輪は性的無差別級のみにすればいい。
この問題、 「では彼女が女性ではないというのか!?」 という風に言うのが間違いのもと。 「スポーツのレギュレーション」 の話をしているにすぎない。男子が女子の競技にでると公平でない、というなら体格のでかい人がバスケやるのだって公平でないだろう? 身長制限があってしかるべき・・・などなど面倒な問題は山程ある。どこかでくぎらなくてはいけない。それがレギュレーション
- **タイトルとテーマ**: 動画のタイトルは「80歳の視聴者さんへ 介護施設には絶対に入らないでください」であり、高齢者が介護施設に入るべきでない理由について話されています。 -
**視聴者のコメント紹介**: 80歳の視聴者「ちゃちゃさん」からのコメントが紹介されており、自宅での生活とリハビリに満足している様子が語られています。彼女は家族からのサポートを受けながら、自宅での生活を希望しています。 -
**介護施設の現状**: 現役介護士としての視点から、介護施設に入ることのメリットとデメリットが説明されます。介護施設には一定の安全性があるが、日常生活のルーチンが機能の衰退を招く可能性があると述べています。 - **自宅での生活の重要性
**: 自宅での生活を続けることが理想であり、特に認知症を避けられれば自宅での生活が可能とされています。訪問リハビリや訪問診療を利用することで、自宅での生活をサポートする方法が提案されています。 -
**介護施設の限界**: 日本の介護保険制度や介護施設の現状には限界があり、スタッフ不足が機能維持に影響を与えていると指摘されています。介護施設に入ることは最終手段とされ、自宅で過ごすことの方が良い場合が多いとされています。
コメント欄も参考になる。
@user-ej1mf8pc8m
アメリカで一人暮らしの74歳の主婦です。こちらは全て私立の施設なので、今のレートで安くても月に70万円や80万円は軽くします!
もちろん公的介護保険などありません。全て自己責任の厳しい世界です。
色々問題が山積の日本の介護施設ですが、少しでも改善しようと言う動きがある事だけでも、アメリカより数倍マシです。
@user-mg4iv2rz7y
7 か月前
介護福祉士やってますが、全くもって同感です。頭が元気ならば施設には入らない方が良いです。施設に入ると自由が奪われます。やりたい事があっても、危険だから止められる。というのは日常茶番時。どんどんストレスが溜まります。また自分の子供や孫あたりの職員から上から目線でもの言う人達もいます。聞こえてくる罵声にもこちらもウンザリしてます。
家で生活を楽しめるなら、それが一番幸せです。
@user-bt3fr5ig1g
7 か月前
初めてのコメントです。おすすめから来ました。
私(50代)の母は自宅で一人暮らしを85歳までしていましたが、認知症っぽくなってきて
診察されてもずっと要支援1でしたが、ある日突然徘徊して大怪我をして、その後一人では生活できなくなり
介護施設を探したときは、警察の方とか病院の方々の協力もあり、要介護4となり、
特別養護老人ホームに入りましたが、そこで規則正しい生活をしているおかげで
1年後には要介護3に改善されました。
一人暮らしのときは自由にさせていたら、好きなときに寝て起きて、食べたい時に好きなものを食べていましたが
それだと、どんどん面倒くさがりになってきて良くなかったと思います。
今でもその施設でお世話になっていますが本人も毎日安気に暮らせて、
幸せだと言ってます。施設の皆様には感謝しか有りません。
@user-fj8fb5pl6p
5 か月前
施設のスタッフです。私は施設には絶対に入りたくないです!自由を全て奪われて生きる楽しみがなくなります。体力はみるみる落ち認知症はすごいスピードで進みます。もっと言えば持病のある方ほど1〜2年で病院行きになりお亡くなりされます。
現実です。出来るだけ家で頑張ってほしいです。
元気が一番だな。
肩に力の入らないほんとうにうまい落語さんだった。R.I.P.
0 件のコメント:
コメントを投稿