蓮舫さんができていない対応方法だね。トランプはバラク・オバマに「ケニア生まれで大統領の資格なし」「出生証明書を見せろ」と言い続けた。オバマはそれを逆手に取り、自身の出生証明書をプリントしたマグカップを選挙グッズとして売り出した。ユーモアの勝利。 https://t.co/UDokQQ4yQi pic.twitter.com/ANz83xpHGm
— 堂本かおる (@nybct) July 25, 2024
People think the anecdote was funny and somewhat odd. It makes sense in context, but when you just say, “You think you just fell out of a coconut tree,” it’s like…what? That makes no sense. It’s silly!As often happens online, this sentiment (coconut tree = silly) has exploded and taken on a life of its own following the renewed interest in Harris. She is now the coconut tree candidate, and people are jumping aboard to support the coconut train.
"When your opponent says something, you just take it and you make it your thing, and then you've taken the power away from them," said Katherine Haenschen, a Northeastern University professor who researches the effect of digital communications on voter turnout.
敵対者がなにか言ったらそれを自分のものにしてしまえば、敵を無力化できますよ、と。
蓮舫さんや蓮舫さんの支持者ができなかったことだね。
今からでも遅くない。「日本をだめにする不正に怒りますっ シャー!!!(謝)」と怖い顔したり、底辺で働く人たちに「感シャー!」などとやってウケ狙いしてもらいたい。
行政の責任追及はどんどんやるべき。大阪市は生活保護申請を却下すると、1人につき6万円、民間委託した企業(パソナ)に支払わられていた事が問題化したよね。
— seal (@4RygOC0vJEwjTpl) July 25, 2024
真逆の事をしておいて、何がセーフティネットが大事だよ。
今話題の兵庫県知事もそうだけど、維新って人の命を何とも思っていないんだろうね。https://t.co/CjYaCT2kjM
営利団体というのは、株式会社のように利益をだして株主に配当するような会社で、NPOは利益を内部的に処理するだけでいいわけだね。「NPOはスタッフ無償で働く」「利益を出したらあかん」と勘違いされている方もいるが、学校法人や医療法人なども広い意味では非営利組織で無償で働いていない、利益も出していい。再投資やスタッフの給与などは支払う必要があります。NPOの場合、ボランティア組織もあるが、ぜひ知っていただきたい。
— 今井紀明 10代の声を聴いて伝えるNPO代表 (@NoriakiImai) July 24, 2024
和歌山毒物カレー事件の死刑判決に疑いを投げかけるドキュメンタリー『マミー』の二村真弘監督にインタビューさせてもらいました。『マミー』は8月3日からイメージフォーラム等で公開されます。 https://t.co/VtaS5xfc6a
— 町山智浩 (@TomoMachi) July 26, 2024
8 時間前目撃少年の供述が信用できないこと。少年が行方不明になっていること。毒物のヒ素化合物の同一性に疑問があること。犯罪の証明はなされていません直ちに再審開始すべきです
## 和歌山毒物カレー事件のドキュメンタリー映画の要約**映画の内容**1998年に起きた和歌山毒物カレー事件で死刑判決を受けた林眞須美さんの無実を訴えるドキュメンタリー映画です。映画では、以下の点が問題視されています。* **証拠の不十分さ:** ヒ素の鑑定結果や目撃証言に矛盾点があり、林さんが犯人である決定的な証拠がない。* **メディアの過剰報道:** メディアが林さんを「毒婦」として決めつけ、世論を誘導した。* **司法の誤審の可能性:** 証拠が不十分なまま、林さんに死刑判決が下された。**映画の狙い**この映画は、林さんの無実を訴え、日本の司法制度の問題点を浮き彫りにすることを目的としています。また、メディアの役割や、冤罪の恐ろしさを視聴者に伝えることも意図しています。**監督の視点**監督は、この事件を通して、メディアが果たすべき役割について深く考えています。また、事件の現場で、単に事実だけを追い求めるのではなく、人間としての感情や周囲の環境にも目を向けることの大切さを訴えています。**まとめ**この映画は、和歌山毒物カレー事件という一人の女性の人生を大きく変えた事件を、新たな視点から見つめ直しています。映画は、私たちに、事件の裏側にある真実、そして司法制度やメディアの役割について深く考えさせるきっかけを与えてくれます。**ポイント*** **証拠の不十分さ:** 鑑定結果や目撃証言に矛盾がある。* **メディアの役割:** 林さんを「毒婦」と決めつけ、世論を誘導。* **司法の誤審:** 証拠が不十分なまま、死刑判決。* **監督の視点:** メディアの役割、人間への視点。**補足**この映画は、林さんの無実を訴えるだけでなく、日本の社会問題についても深く考えさせられる作品です。
テレビ局は悪の温床だな。
町山智浩 reposted
異常だな。冗談でもなんでもなく、これがつい今年の3月に市議会で行われていた実際の”質疑”である。笑う以外に何ができるというのか。
— 取材不足 (@shuzaibusoku7) July 25, 2024
なぜこれほどまでに話がスレ違うのか これぞリアル石丸構文 七転八倒する議員と何の役にも立たない陳情要望 https://t.co/OkB7YRUIHV @YouTubeより #石丸伸二 pic.twitter.com/yJyeAkCKUO
消費税いったん下げたり廃止したりしたら、あげるときめちゃ大変だから、もらっておいて政府に管理させたいんだろうな。消費税を廃止しろ。取って返すより、取らない方が遥かに効率的。 https://t.co/pcWP1aSRVL
— 松浦晋也 (@ShinyaMatsuura) July 26, 2024
それを踏まえたうえで、じゃあ、7月26日に観るべきである、誠実な映画はなにかっていうと、やっぱり『フジヤマコットントン』しかないんだよな~と思う。誠実な映画というのは『考えさせられる』映画ではなく『答え』を出した映画だと思うから。おわり。 pic.twitter.com/iueE5XRF62
— 東京ニトロ🍉𝙏𝙤𝙠𝙮𝙤 𝙉𝙞𝙩𝙧𝙤🍉 (@tokyonitro) July 26, 2024
誠実な映画というのは『考えさせられる』映画ではなく『答え』を出した映画だと思うから。「誠実な映画」というのがどういう意味かわからないが、作者が自分に誠実であれば、問題提起で終わってしまう作品があるのは全く不思議ではない。芸術家たちが直面する問題というのはそんなに簡単に答えがだせるようなものばかりでもない。問題を共有できれば御の字ということも多々ある
Ahhhh.... The grand mistake of polling. As it happened with Hillary, the polls never truly account for middle America, the forgotten Americans that show up in masses when it really counts -- the ballot 🗳️
— Eddie (@EddieSportas) July 25, 2024
Ahhhh.... The grand mistake of polling. As it happened with Hillaryだよな。
パリ市中心部から、周辺へ違法移民をバスで追放。だいたい黒人。 https://t.co/Fr1f7KDttE
— buvery (@buvery2) July 26, 2024
クルド人がトルコで迫害されているから難民申請をしているのは、ほぼ全て嘘です。その嘘を、NHKや東京新聞、毎日新聞は垂れ流している。
— buvery (@buvery2) July 26, 2024
クルド人という属性で偽装難民を試み、更に暴動を起こすのであれば、それは集団の責任であって、もはや個人の責任ではありません。
ほぼ全て嘘つまり、嘘じゃないケースもあるわけだ。
おっしゃる通り。難民となる状況で、移民するとなると、第一選択は英語が通じて、生地主義なところが一番有利。もちろん、楽な道ではない。子供に教育して、移民先の国民として立派になってもらうという考えが必要。 https://t.co/79dK28Qzra
— buvery (@buvery2) July 26, 2024
難民となる状況で、移民するとなると、第一選択は英語が通じて、生地主義なところが一番有利。有利なところへいければいいが、難民となる状況ならともかく無事行けるところに行く、という選択だろう。
クルド人はほぼトルコ国籍で、ビザ免除の短期滞在で入国し、ビザ免除で偽装難民がそんなに多いならビザ免除を中止するのがスジ
昨日の川口の停電。関係は不明ですが、川口市芝のクルドアパートの前の電線が切れていたと目撃情報が。ちなみに、トルコ本国では、クルド人は「盗電」で有名です。やらかしたのかはわかりませんが、事実を並べてみました。 https://t.co/HTYB4dFDzK
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) July 26, 2024
トルコ本国では、クルド人は「盗電」で有名でトルコから情報を得ている空耳「記者」はなんで査証免除停止を叫ばないんだ?
非常に参考になる話であるが、こういうのはしっかり写真にとって年月日と場所も含めて投稿してほしい。Xの投稿だけで真偽がわからない。住民局の受付機、珍しく英語ボタンがあったので押してみたら
— Sato (@Sato44638373) July 25, 2024
「ドイツ語を喋ることができない方は、通訳を連れてきてください」
と表示されて、以降の画面はドイツ語表記になった。
まず、高額医療補助は10年なり保険を納付した人にしか適用しない、とすれば良い。
— buvery (@buvery2) July 26, 2024
外国人の健保が得かどうかは、統計をとって評価すべき。それがないと、どちらが良いのかは分からない。 https://t.co/jJo5RMzOx7
高額医療補助は10年なり保険を納付した人にしか適用しない、とすれば良い査証免除停止にしてもこういうことでも自民党は動きが遅すぎるだろう?
0 件のコメント:
コメントを投稿