ロックリーは本では慎重に書いているが、黒人相手の動画では、弥助は「日本初の外国人侍だった」とか「奴隷からトップに上り詰めた」とか「黒い神として崇拝された」とか、黒人の喜ぶストーリーに仕立てている。 https://t.co/xeAIn1AZSd
— 池田信夫 (@ikedanob) July 22, 2024
ロックリーは本では慎重に書いているが、黒人相手の動画では、弥助は「日本初の外国人侍だった」とか「奴隷からトップに上り詰めた」とか「黒い神として崇拝された」とか、黒人の喜ぶストーリーに仕立てている
侍かどうかはどうでもいいことだが、なぜかオープンレターズ界隈の関心はこっちに集中している。
— 池田信夫 (@ikedanob) July 22, 2024
「黒人が侍になったことを否定するやつはレイシストだ」ということかな。今後の世界展開は、こっちの方向かも知れない。
侍かどうかはどうでもいい
ロックリーは「弥助は信長の首を抱えて二条城の信忠のもとに駆けつけた」と書いているが、そんな証拠はない。
— 池田信夫 (@ikedanob) July 22, 2024
彼が本能寺から逃げたことは間違いないが、二条城で最後まで戦ったかどうかはわからない。宣教師のもとに帰ったという説もある。 https://t.co/EtpU14sfPy
ロックリーは「弥助は信長の首を抱えて二条城の信忠のもとに駆けつけた」と書いているが、そんな証拠はない。
複数の史料で、大名が黒人の「使用人」を使っていたことはわかりましたが、「黒人奴隸が流行していた」というのは言い過ぎだと思います。
— 池田信夫 (@ikedanob) July 22, 2024
呉座さんもけさのアゴラで書いているように、客観的に検証するのは問題ないと思います。 https://t.co/IjdrRfdMCv
岡 美穂子.
「権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まった」という文章を否定しろ、という意見が多いようですね・・・・外務省から正式な要請があれば、史料付きでやっても良い
弥助は侍ではなかったが、ヨーロッパのような奴隷でもなかった。「下人」とか「中間」という身分に近い。そもそも日本には「奴隷」という身分はなかった。 https://t.co/FKTbreV3pk
— 池田信夫 (@ikedanob) July 22, 2024
弥助は侍ではなかったが、ヨーロッパのような奴隷でもなかった。「下人」とか「中間」という身分に近い。
アトキンソンに非難が集中しているが、戦国大名が黒人を雇ったエビデンスは少数ある。
— 池田信夫 (@ikedanob) July 22, 2024
したがって「日本に黒人奴隷制度があった」は嘘だが、大名の家臣になった黒人はいた。
「日本に黒人奴隷制度があった」は嘘
>大名が黒人を家臣として雇った数少ないケースはあるが、その逆にヨーロッパ人が日本人を奴隷として売買したケースは多い。豊臣秀吉はこれに怒ってバテレン追放令を出した。 https://t.co/KmlGriY0k3
— 池田信夫 (@ikedanob) July 22, 2024
大名が黒人を家臣として雇った数少ないケースはあるが、その逆にヨーロッパ人が日本人を奴隷として売買したケースは多い
伝聞ベースでリンチを食らった経験のある歴史学者が一次資料から「黒人侍」を検証
— Spica (@CasseCool) July 22, 2024
信長に厚遇されたのは事実だが、刀を与えられた侍だったかはやや偽寄りの真偽不明
「弥助」と「弥介」の表記の揺れは気にしてはならないところ?https://t.co/8RGsoKPjoN
記事のコメント欄
鈴木明嘉
論点はそこじゃない トーマスの「日本で黒人奴隷が流行していた」という超絶大嘘部分だけが、著しく問題があるだけ
ロックリーさんやアトキンスさんは一次資料を出して日本に奴隷制が流行していたことを公の場で議論すべき!一次史料には「弥助は扶持と短刀と私宅を与えられた」と書いてあるのですが、これは『信長公記』の江戸時代の写本で、原本は焼失したのです。https://t.co/1YydToI7gR https://t.co/cYPctrAnWk
— 池田信夫 (@ikedanob) July 22, 2024
だから、資産使い果たして生活保護に移行したほうがいいんだよな。バカなやつだな。生活保護の支給額は国民年金の2倍で、財源は一般会計つまりおまえの税金だ。 https://t.co/g23jtlEv83
— 池田信夫 (@ikedanob) July 22, 2024
記事の支出ベースの意味がいまいちわからないーー仮に一律なら当然比例的だろ?ーーーのだが、ともかく記事によると、沢山お金を使える人ほど余裕があるのだから応能負担の原則からすれば公平と言えるんですよ。消費税に軽い累進性があることはむしろ優れた点。https://t.co/QDSTzTAKWO https://t.co/px4l2VAtvP
— Spica (@CasseCool) July 22, 2024
OECDの論文はまず、現在の可処分所得に対する割合としてのVAT負担を分析しており、その結果は、すべての27か国でVATが逆進的であるという点でこれまでの研究と一致しています。
チリ、ハンガリー、ラトビア、ニュージーランドの結果は、減税率や免税措置が少ない広範なVAT制度ではわずかな逆進性をもたらすことを強調しています
これらの国の低支出世帯は、少数の低いVAT率の恩恵を受けることができません。他方で、高い支出世帯は、多くの国で非課税または免税とされている金融サービスや国際航空旅行などの項目に対して、その支出の大部分を占めています
本論文は、ほぼ比例的なVATであっても、貧困層に対して大きな公平性の影響を与える可能性があることを結論付けています。そのため、著者は、低所得世帯がVATの支払いによる購買力の低下を補償するために、税制全体の累進性を確保することを推奨しています。
(翻訳はジェミニくんとChat GPT)
要する、低所得者に負担が大きくて、他の税で累進性強化しないと、不公平なんじゃないの?
www なるほど@kevinthepepperoni 伊右衛門の「右」は何!?
♬ Great Escape - K Sounds
切り抜きは編集は楽なのかもしれないけど、これ要約してもっと短くなるだろう?@gekiatu_reiwa メディアの仕込みがヤバすぎる#れいわ新選組 #山本太郎 #維新 #橋下徹 ♬ オリジナル楽曲 - れいわ激アツ
コックニー(英: Cockney)あるいはコクニーは、ロンドンの労働者階級で話される英語の一種である。@stew.sensei.english Posh vs Cockney British accents #britishaccent #learnenglish #britishpronunciation #britishenglish #howtogetbritishaccent ♬ original sound - Stew Sensei English
Ginger’s defence Telly comic Catherine Tate says she started telling jokes to stop being bullied about her red hair at school. Catherine, 36, whose most famous comedy creation is schoolgirl Lauren, who repeats: “Am I bovvered?”, claims her gags would stop the bullies. She said: “I made people laugh to stop them looking at me. I definitely preferred being called funny to being called Ginger.”cockney かどうかはわからないが、キャサリンテートが赤毛でいじめられるのでそれをやめさせるために“Am I bovvered?”(知らんがな/関係ねえ)とやっていたんだ、と。笑いをとって赤毛から気をそらしたんだ、と。
0 件のコメント:
コメントを投稿