高度成長期は富裕層や大企業の税率が7割だったから、こんなバカげたことはなかった。税金が高かったので企業家は寄付したり施設を建設したりして社会に貢献したものです。 https://t.co/r7BD97q6uL
— 町山智浩 (@TomoMachi) July 9, 2024
成果が楽しみだな。後進国日本としては行方を注視したい。昔からピケティなどがいっている「富裕税」。フランスは農業国だから大地主には効果があるが、稼げる人材はベルギーやルクセンブルクに逃げる。 https://t.co/AAYJNpBOLV
— 池田信夫 (@ikedanob) July 10, 2024
「非常にネオリベ的なんだけど、ネオリベ的な政策もないんですよ、規制緩和とか構造改革とか、減税とかもない」って・・・・だったら、ネオリベじゃない、ってことでしょ!津田大介や朝日新聞などの古い左翼は、石丸に「ネオリベ」という古いレッテルを貼る。彼らこそ160万人の無党派層に否定された存在だと気づかない。 https://t.co/Q86HqUnb8B
— 池田信夫 (@ikedanob) July 10, 2024
歴史上のカリスマにも、発達障害が多い。常識や既得権を無視して突っ走るから、現状に不満をもつ大衆が集まる。
— 池田信夫 (@ikedanob) July 10, 2024
石丸がこれだけ支持を集めたのは、それほど現状に不満をもつ大衆が増えたことを示している。 https://t.co/VzGmJB3lfn
検索すれば
famous people who are aspergar's syndrome
Michael Jackson: Although not officially diagnosed, Jackson showed many traits associated with Asperger's, including difficulty interacting socially and eccentric behaviors.
Bobby Fischer: The chess grandmaster and World Chess Champion is said to have had Asperger's Syndrome, along with paranoid schizophrenia and Obsessive Compulsive Disorder. He was known for his intense focus and poor social skills.
Dan Harmon: The creator of the TV show "Community" discovered that he had many symptoms of Asperger's while researching the condition for a character he was creating. He took online tests and found that many of the symptoms described him accurately.
Albert Einstein: Modern researchers believe that Einstein may have displayed symptoms of Asperger's Syndrome, which did not receive a formal diagnosis during his lifetime.
Isaac Newton: Similarly, Newton's behavior and social skills are believed by some to be consistent with Asperger's Syndrome, although this is not a universally accepted conclusion.
Alfred Hitchcock: The famous film director was known for his eccentricities and social awkwardness, which are common traits associated with Asperger's Syndrome.
Charles Schulz: The creator of the popular comic strip "Peanuts" was known for his social awkwardness and difficulty interacting with others, which are common symptoms of Asperger's.
Thomas Edison: The inventor and entrepreneur was known for his intense focus and social awkwardness, which are traits often associated with Asperger's Syndrome.
Mark Twain: The famous author and humorist was known for his social awkwardness and difficulty interacting with others, which are common symptoms of Asperger's.
Bill Gates: While not publicly diagnosed, Gates has spoken about his struggles with social interactions and has been described as having traits consistent with Asperger's Syndrome.
ドサッとでてくる。
前にも言ったけどサイコパスでも外科医や企業の役員、軍人なんかで有能な人はいるし、たしか、新興宗教の教祖のなかには統合失調みたいのがいて、わけのわからないことを言うが、取り巻きがお告げを解釈して信仰が広がる、みたいなこともある、というようなことを読んだ覚えがある。【新着記事】アゴラ編集部:石丸伸二さんが「発達障害」かどうかをめぐって議論沸騰 https://t.co/SCLdUGxukb pic.twitter.com/ro1wef4BHk
— アゴラ (@agora_japan) July 9, 2024
「田舎の米農家にて中卒の父親の下に育ちAll公立の人が、首都の知事になりかけてしまうような日本」はすばらしいと思うが、比較されているのは進次郎構文と石丸構文であって、お育ちや学歴ではない。お育ちが対照的な2人を比較して、持つ者をさらに持ち上げ、持たざる者をsageるのは上品なことだと思わない。田舎の米農家にて中卒の父親の下に育ちAll公立の人が、首都の知事になりかけてしまうような日本ではない日本に何の魅力もない。 https://t.co/INM9V6apme
— Spica (@CasseCool) July 10, 2024
後始末すべきだが、蓮舫さん本人とは関係ない。こういうネトウヨが蓮舫さんに向ける「揚げ足取り」とのテンプレ批判がブーメレンになってる。シールがあのごちゃごちゃした東京の街に残存したところで大した問題じゃない。あんなものに集票効果があったと信じていた連中の認識がヤバい。そこを修正できるかが問われてる、 https://t.co/uFsAzRR1gD
— Spica (@CasseCool) July 10, 2024
これから石丸さんの学生時代を知る人達の評価が雑誌をにぎわせるんじゃないか?安野さんの人間性もあるだろうけど、東京育ちで(地元かつOBの結束の強さで知られる)開成、そして東大なんだからそもそも高い下駄を履いている。
— Spica (@CasseCool) July 10, 2024
たとえば石丸伸二さんが人格者だとして、都知事選で旧友の協力を得ることは準物理的に不可能なわけで https://t.co/ixA19GSDyt
出生名 Katheryn Elizabeth Hudson 別名 Katy Hudson 生誕 1984年10月25日(39歳)ケイティ・ペリー、間も無く不惑になるタイミングでこんなビデオを出してきた
— Spica (@CasseCool) July 9, 2024
USでは全ての女性にこれが求められる https://t.co/33bpIrfXPn
蓮舫さんは袋叩きに遭っている感覚がお有りのようですが、叩かれているのは蓮舫さんでなくアナクロ選挙戦術を続けている立憲民主党です。石丸伸二ばかり叩かれて自分が話題にならずに嫉妬しているぐらいかと思っていました。2人ともSNS的話題性の塊なのでtwitter民としては今後の活躍を期待しています https://t.co/sUG7IkrBRC
— Spica (@CasseCool) July 9, 2024
叩かれているのは蓮舫さんでなくアナクロ選挙戦術を続けている立憲民主党ですそれと共産党ね。
それと野党支持するコアのメディアや人々ね。都知事選敗北の蓮舫氏が苦しい胸中を吐露 「水に落ちた犬は打て」とばかり叩くテレビ報道の醜悪 https://t.co/MMQ9HtGVTS #日刊ゲンダイDIGITAL
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) July 9, 2024
8年間の小池都政への批判的分析と批判が弱かったことに尽きる。「有権者に届かなかった」以前に。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) July 9, 2024
野党支持層ってのは小池批判や安倍批判を永遠とやっていれば、世の中は良くなると思っておられるのかもしれないね。都知事選の敗因を推測することは重要。ただ、選挙戦術のハナシに偏りすぎではないのか。8年間の小池都政への分析的批判をあらためて深めることが、これから必要。次の都知事選で勝つためにも。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) July 9, 2024
「動画が面白ければ、親近感が湧く」。あっそ。そんなことでは親近感を持ったりしない感性を育てる運動のあり方が必要ということなのだろうか。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) July 9, 2024
「つかみ」だけでいいわけではないが、落語でも映画でも「つかみ」は重要。そこから内容に入る。面白くない内容を我慢してきけってのは・・・いかにも古い・・・古すぎる。都知事選。無党派層に広く届けるには、tiktokの動画のような、「内容よりもつかみ」のような動画が必要なのだろうか。。。選挙も大変になってきたな。。。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) July 3, 2024
0 件のコメント:
コメントを投稿