【精神科】知的障害との、おつきあい【講演】
抽象的な概念が捉えられない→
同じルールだとはわからない→
同じ間違いを繰り返す「どうする」→「喫茶にいく?公園にいく?」ーーー選んでもらう
感情が理解しにくい→眼に見えない
どんな感じ?ーー「わからない」とか腹がったているとき「死んじゃいたい」とか・・・伝える順序✘ 車にひかれるから(理由)赤信号では止まろう◯ 赤信号では止まる 車に惹かれるから✘もし晴れたらUSJに行こう◯もし晴れたらUSJに行こう、もし雨だったら家でトランプしよう
感情ってのは目に見えないから理解しにくいんだな。自分のことを説明するのがめちゃ下手・・・というかできない・・・
「もし~」という現実にいま起きていない想定をする、というのがむずかしいんだろうな・・・おれの友人とかみていると。
障害者と付き合う場合は、わからないこと、できないことをしっかり理解することが必要だな。
これは知的障害者に限らすだね。
逆に知能が高くて親の押し付けが多すぎて、好き、得意、楽しいがわからなくなってしまった可哀想な優等生がときどきいるよな。
It is not possible for power to be exercised without knowledge, it is impossible for knowledge not to engender power.” This “power-knowledge” is then perpetuated by “discourses,” that is, the language we use to describe the knowledge. “Truth” is a product of power and things we might regard as objective, neutral, or “true,” (science, medicine, history, etc.) are in fact constructs to create and preserve power, and the treatment of them as objective or neutral are “legitimizing discourses” to protect the groups empowered by them. “Meaning” is constructed in language, and all language (and meaning) is therefore subject to “deconstruction,” to reveal and undo the power relationship that supports it.
微妙な話で、社会的現実が言語や知識によって構築された、というのは受け入れやすいが、自然科学が描写する実在が言語や知識によって全面的に構築された、というのは納得しがたいだろう。言語や知識以前から実在はある。それと言語との関係をうまく言い表すのは難しいけれど、区別はつけないとまずい。
In 1977 Foucault joined other French leftist philosophers and intellectuals (including Jean Paul Sartre, Simone de Beauvoir, and fellow post-modernist/post-structuralist philosopher Jacques Derrida) in a petition protesting the prosecution of two men charged with having sexual relations with children aged 12 and 13 and calling for the repeal of laws criminalizing sexual contact between adults and children. The petition demanded that French law “acknowledge the right of children and adolescents to have relations with whomever they choose.” Meanwhile Foucault himself was leading a dangerously promiscuous lifestyle and praising sadomasochism.
有名な話なんだけど、思想に詳しいと思っていた人が知らなそうだったのでびっくりした覚えがある。
SMを称賛していたとは知らんかった。
たしか、インタビューでPeak Experience とかなんとかと言ってた・・・あれはSMで得た経験だったのかね?
”
文学にせよ、映画にせよ、人間や人生に関する洞察をいれないと駄目だね。こういった言葉が入りすぎると物語が説教臭くなるし、論文調になるから、”Show、Don't Tell ”とかいわれるが、人間に関して深い洞察や信念、あるいは、偏見があるキャラをだせば、そのセリフのなかに自然と出てくるはずであろう。そういった深みのあるキャラを登場させないとだめなんだろうね。
キアノリーブスさんのおばあちゃんって中華系なんだ?
中国人の話はスジはとおっている。
豚、牛、クジラ、犬 ・・・食っていいならどれを食ってもいいだろうし、いけないならどれも食うべきではない。
外国人が一生日本を褒め続ける理由!ユーチューバーは日本の悪いところ指摘しない理由
外国人コミニュティーも有道くんの時代からずいぶんかわったな。
Japanese Ero Culture 101 (Part 1) feat. Sydsnap
Japanese Ero Culture 101 (Part 2) feat. Sydsnap
ーーー ほとんと知らなかったわ。
インライはあちゅう、ってこんな危ない人なの? https://t.co/0RRpaqtqIB
— buvery (@buvery2) June 26, 2024
へええ・・・いろんな言葉できているんだね。
彼女にボールを渡したら最後だな。
0 件のコメント:
コメントを投稿