2024年6月15日土曜日

“Surely this man was the Son of God!”


MARINE LE PEN's VICTORY SPEECH SHOCKS MANY

レペンら欧州保守に同調する元イスラム教徒 
I used to belong to that ideology I used to think like them and  believe me I was a very very moderate Muslim and still the idea of 03:04 Islam Conquering the world would make me very happy a long time ago of course and then I grew up then I realized that donkeys don't fly and moons don't split up in two in the skies and I want to tell you that I am not alone there are probably millions of ex-muslims and Muslims who are at the cusp of leaving this ideology yes along with many other activists I have played my part in showing you the ugly face of these radicals so I hope you take my word for it that not all Muslims are the same


イスラム教徒と言っても4タイプあって、
1)元イスラム教徒
2)リベラルイスラム教徒
3)シャリアを普及させたいイスラム教徒
4)シャリアを力によって普及させたいイスラム教徒

 がいる、と。

3)4)は欧州から退去させるべきだ、と。

ただ、

 we should be mindful of that what's the next category secular liberal nominal Muslims or in other words I call them lipstick Muslims I mean these Muslims have this
04:09
romanticized view of Islam they think that Islam is the most beautiful religion Islam is the most feminist religion Prophet Muhammad was the first humanitarian sector you know all those kind of silly ideas that they hold let them hold that anyway what's the third type now this is where we get to the business end of our identification of radicals the third category called islamist Muslims who glorify Islam and want Islam to rule the world but their approach is through propaganda and deception and they wait for the right
04:37
moment to attack they're kind of like Ali daers or Muhammad hijabs or even anjim chowri of the world now the fourth type that's the final and the most dangerous type there are called Jihadi Muslims these are the ones who want to actively conquer the world through Force 


remember that 

96% of Muslims did not sympathize with tterrorists 

77% of British Muslims do not want sharan Britain 

61% of Muslims did not say that wives should always obey their husbands 

 96%のイスラム教徒はテロリストに同調せず、77%のイギリス人イスラム教徒はイギリスでシャリアを欲しおらず、61%のイスラム教徒は妻は常に夫の言う事に従うべきだとは思っていない、と。

 要するに、イスラム過激派はでていけ、しかし、これと元イスラムやリベラルイスラム教徒をごっちゃにするな、というわけでしょうな。

ーーイスラム教徒に限らんけど、自由主義、民主主義、法の支配に賛成しないなら、日本に来るな、日本から出ていけ、とおれも思うな。

 で、迷惑外国人、過激な外国人についてはそれを公平に審査する制度と実効性のある強制退去手続きが必要だな。

 

2人は12日正午ごろ能登町の住宅の敷地内にあった鉄パイプ一本を車に積み込んで盗もうとしたところ、帰って来た住人に目撃され駆けつけた警察官が現行犯で逮捕しました。

 

能登の「外国人窃盗」デマ、どう広がった SNSで避難所の会話変質 
2024年2月23日
「マイクロバスで窃盗」  中国人がマイクロバスで来て、窃盗をしている――。1月3日夜、被災地の集落の住民の間で、そんな情報がLINEを通じて広まった。石川県警に2月上旬、取材したところ、集落がある自治体で、こうした犯罪は確認されていないという。


一方は6月12日、他方は2月上旬マイクロバスで窃盗の噂・・・鉄パイプ盗んだ二人は2月にマイクロバスにのってきてずっとどこかに潜んでいたのか???wwww

 犯罪を犯した外国人、迷惑行為を繰り返す外国人、憲法を破壊しようとする外国人について厳しく対処するのはいいが、外国人一般について不安や恐怖を煽って得する人はいないよ。

 

 

 キャパを超えてやるとやばいんだな。

 


- **Critique of 'Pride' as a Term**: Dr. Peterson argues that "pride" is not a virtue but a cardinal sin, implying a stubborn refusal to change despite evidence. He questions the appropriateness of using "pride" to name the movement.

- **Sexuality and Identity**: He suggests that sexuality is a private matter and identities based solely on sexual desire are superficial, driven by instinctual whims rather than genuine community.

- **Concerns about the LGBT+ Community**: Peterson disputes the idea of a unified LGBT+ community, particularly criticizing the impact of the transgender movement on young people, describing it as harmful and destructive to the youth, especially young homosexuals.

- **Criticism of Social and Institutional Changes**: He disapproves of the changes the pride movement has brought, using Chesterton's fence metaphor to argue that not all societal barriers should be removed. He sees the movement as contributing to a loss of support for gay marriage and as overly influencing institutions like schools, banks, and churches.

- **Condemnation of Gender-Affirming Care**: Strongly condemning gender-affirming surgeries, particularly for minors, Peterson likens it to Nazi-level atrocities and calls for those involved to be imprisoned, indicating a severe disapproval of current practices in the medical and social approach to gender identity.


セクシャリティー/人間の性のあり方が基本的には私秘的なもの、というのは同意。

ただ、同性愛などプライベートであるべきものが公の場で非難されて嘲笑されてきた歴史がある。

また、型にはまった男女の服装や行動のあり方が男性器の有無によって公に押し付けられてきたという歴史がある。

 そうしたことは私的な問題として個人の自由にまかせるべき、というのを推進しているのがLGBTの運動の一つの側面。


Chesterton Fence: Don’t Destroy What You Don’t Understand!

「チェスタトンのフェンス」の話はおもしろいが、しかし、男女の区別を廃止したり、男女の結婚を廃止するわけでもないからなああ。

 廃止ではなく、追加、というか更新だな。

 それはともかく、面白いのはキリスト教では「プライド」「誇り」というのは悪徳なんだね。

   

 Christ Tempted 

 イエスは荒野で悪魔に誘惑されるが、  

ヨハネの第一の手紙 2:15-17 口語訳
世と世にあるものとを、愛してはいけない。もし、世を愛する者があれば、父の愛は彼のうちにない。 すべて世にあるもの、すなわち、肉の欲目の欲、持ち物の誇は、父から出たものではなく、世から出たものである。 世と世の欲とは過ぎ去る。しかし、神の御旨を行う者は、永遠にながらえる。

イエスは荒野でこれら悪徳に目をくらまされなかったというわけだろうね。

The pride of life is the sinful act of being arrogant, boastful, or showing off what one is, has, or has achieved. The pride of life is founded on achievements or accomplishments, pedigree or ancestry, position, and one’s connections. Those who are proud of life rely on their great achievements, their high positions or status, their aristocratic or royal ancestry, or their connections to people of power. For this reason, the pride of life consists of seeing others as inferior because of one’s achievements, personality, or status. The pride of life consists of feeling more important than others because of one’s beauty, fame, riches, position, etc. It also consists of lording yourself over others because of one office, accomplishment, wealth, etc.

Here is the essence of the pride of life—anything that exalts us above our station and offers the illusion of God-like qualities, wherein we boast in arrogance and worldly wisdom.

 キリスト教が悪徳とする「誇り」というのは、自己の業績、成果、系譜、血統、地位、縁故などをもとに高慢、虚飾、僭越、自慢、 自惚れといった肥大化した自我を信奉、見せびらかすものをいうようだね。

 それによって自分が他人より優れている、他人は自分より劣っている、と思い込むんだね。

 ただ、LGBTの人たちが、こうした意味の「プライド」と言っているか、というと・・・ちょっと違うだろうな・・・・ゲイやトランスの人たちが異性愛者/ストレイトや性自認が出生時に割当てられた性別と一致しているシスより優れいていると思っていわけではあるまい。

それはそうとして、

ーーー学歴、家柄、富、職業、友人関係をひけらかすのは日本でもでいるよなあ・・・悪徳である、としっかり自覚したほうがいいんじゃないの?

ーーーアメリカのテレビ伝道師とか虚飾の塊りみたいものだけど、キリスト教のなかにそうした悪徳を戒める教えがあるのにどうしっちゃたんだろうね。


 

- Neil deGrasse Tyson discusses his atheistic perspective on the concept of God and religion.
- He questions the existence of a benevolent creator in the face of natural disasters and human suffering.
- Tyson argues that the lack of evidence leads him to remain unconvinced of religious claims.
- He distinguishes between faith (belief without evidence) and scientific inquiry (which seeks evidence).
- Tyson advocates for separating religious beliefs from objective, verifiable truths in governance and science.
 キリスト教の神は全知全能で慈愛に満ちている、というのに、なんで人間の世界に理不尽な苦しみがあるんだ?と。

 キリスト教徒は、神は人間に自由を与えてくださったが人間が自由を悪用しているだけだ、悪いのは神じゃない、というんだけど、それでは自然災害による苦しみを説明できない。

 神は愛だけど、全知全能じゃないんだ、とするほうがすっきりすると思うけどね。

 あるいは、神の全知全能は維持して、ヨブ記のように、人間は阿呆やからその意味がわからんだけだ、とするしかない。

  Why Have You Forsaken Me


「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」に対する遠藤周作の解釈と合致する解釈

 27 地のはての者はみな思い出して、主に帰り、もろもろの国のやからはみな、み前に伏し拝むでしょう。

詩篇22は

「神よなぜ見捨ているのですか」 からはじまってユダヤ教徒以外の人たちも我が神に改宗するだろう、という詩篇なんだ、と。

 マタイ伝をみると


 マタイによる福音書
46 そして三時じごろに、イエスは大声おおごえで叫さけんで、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言いわれた。それは「わが神かみ、わが神かみ、どうしてわたしをお見捨みすてになったのですか」という意味いみである。

47 すると、そこに立たっていたある人々ひとびとが、これを聞きいて言いった、「あれはエリヤを呼よんでいるのだ」。

48 するとすぐ、彼かれらのうちのひとりが走はしり寄よって、海綿かいめんを取とり、それに酢すいぶどう酒しゅを含ふくませて葦あしの棒ぼうにつけ、イエスに飲のませようとした。

49 ほかの人々ひとびとは言いった、「待まて、エリヤが彼かれを救すくいに来くるかどうか、見みていよう」。

50 イエスはもう一度いちど大声おおごえで叫さけんで、ついに息いきをひきとられた。

51 すると見みよ、神殿しんでんの幕まくが上うえから下したまで真二まっぷたつに裂さけた。また地震じしんがあり、岩いわが裂さけ、

52 また墓はかが開あけ、眠ねむっている多おおくの聖徒せいとたちの死体したいが生いき返かえった。

53 そしてイエスの復活ふっかつののち、墓はかから出でてきて、聖せいなる都みやこにはいり、多おおくの人ひとに現あらわれた。

54 百卒長ひゃくそつちょう、および彼かれと一緒いっしょにイエスの番ばんをしていた人々ひとびとは、地震じしんや、いろいろのできごとを見みて非常ひじょうに恐おそれ、「まことに、この人ひとは神かみの子こであった」と言いった
  ローマの兵隊たちは「やつは神に見捨てられて絶望して死んだ」とかではなくて、” Truely he was the son of God” 「まことに、この人ひとは神かみの子こであった」と言った、とーーー詩篇22の記述通りのことがおきている、と。



1. **US-China Power Struggle**: John Mearsheimer argues that intense security competition between the US and China is predictable and dangerous, driven by China's ambition to dominate Asia and the US's efforts to prevent this, with potential escalation in the South China Sea.

2. **NATO-Russia Dynamics**: Mearsheimer contends that Russia does not have the capability or intention to dominate Eastern Europe, much less all of Europe, and that the US should maintain good relations with Russia instead of containment, as the real threat is exaggerated.

3. **Ukraine Conflict**: He believes Ukraine's attempts to escalate the conflict with Russia aim to draw the US and NATO into the war, which could lead to disastrous nuclear escalation. The Biden administration aims to prevent this scenario.

4. **Israel-Gaza Conflict**: Mearsheimer views Israel as an apartheid state and criticizes the US's unwavering support due to the powerful Israel Lobby. He doubts a meaningful ceasefire between Hamas and Israel, considering both parties' conditions and political stances.

5. **Broader Middle East Implications**: The ongoing conflict in Gaza and Hezbollah's activities in Northern Israel pose significant challenges for Israel. Mearsheimer warns of a possible broader regional conflict involving Iran, though US direct involvement remains unlikely in the case of Gaza or Hezbollah.

中国だな・・・日本もしっかりとせんとあかんな。



17:22
脳が老化しにくい人の特徴をまとめると 
1血糖値と血圧が正常
2アクティブな生活 を送っている
3ストレス耐性が強い
4聴力 と視力がいい
5良質な睡眠を確保している 
6新しいスキルを習得している
7社会的な 繋がりがある
ことだったわね

まっ、よく言われているようなことだな。 

池田信夫 reposted チリの奇跡
フリードマンは「奇跡」を誇るものの、アマルティア・センら経済学者の中には、この時期のチリは寧ろ経済成長が鈍化し社会の貧困化を招いたことから、フリードマン流の経済的自由主義は「失敗」に終わったと指摘する者も存在する。
アルゼンチンはどうなるかな?  白石さんという人は知らないが、こういう言い方をすると池田さんの品格が下がる、というのがわからんのかなあ。
 
 池田さんはどこの大学の教授をやっていたっけ?

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...