??? 表現の自由と言えども絶対無制限ではない。憲法学の基礎から学ぶ機会を得た方が良いですよ。
— YANA🦊🌸3/23シンポジウム登壇 (@r18pwp87) June 20, 2024
「見たくないものを見ない権利」は、他人の表現する自由や知る権利より弱い。
基礎の基礎です。 https://t.co/iLjbHyzsu1
佐藤先生は「 通常人にとって明白な嫌悪的なものでなおかつ埋め合わせできるような社会的価値を欠いているもの」については175条で規制できる、と考えるわけだ。憲法学の大家・佐藤幸治教授の『日本国憲法論 第2版』(成文堂、2020年)295頁も、刑法175条については「違憲論も根強い」と解説。また仮に同条の存続を前提としても、相当限定的な運用をしなければ憲法21条1項の表現の自由を侵害すると説きます
— 平 裕介 Yusuke TAIRA (@YusukeTaira) June 23, 2024
単なる道徳による法規制は違憲だと考えるのが妥当です pic.twitter.com/Bg87cZaQqB
蓮舫が事前運動とかないない。言ってる弁護士さんは選挙実務知らない人です。どんなこと言ったら、告示の2日前に都知事選出馬表明して政策発表しちゃった小池百合子なんてどうなるの。現職都知事がお縄頂戴するの?https://t.co/6DBPe2uY3o
— 渡辺輝人 🇺🇦連帯 (@nabeteru1Q78) June 22, 2024
なるほど。
憲法改正「賛成」63%、9条2項「改正」は最多の53%…読売世論調査 2024/05/03世論調査によると改憲に賛成の国民は27%ですけど。https://t.co/vR3IjcM5MO https://t.co/FObKQON9lJ
— 町山智浩 (@TomoMachi) June 22, 2024
大田昌秀氏の名著『これが沖縄戦だ』(1977刊)。
— まめ書房 -沖縄の本と工芸- (@mameshobo) June 21, 2024
表紙の写真は79年前の今日・6月21日に米軍が撮影し、”うつろな目の少女”として有名に。
しかし大田氏は後に、生きていたこの少女と面会、何と男性だった事を知ります。
日本兵から手荒な事をされぬよう、親の指示で少女に扮装していたのです。続く→ pic.twitter.com/c0SfgiWYAA
→ 写真で腕を吊り目がうつろなのは、食糧を奪おうとした日本兵から暴行を受け、肩を脱臼し目や頭に大怪我を負ったせい。こういう兵士たちがいたんだろうことは容易に想像がつく。
議員数減らさなくていいから歳費を減額すべきだな。日本の国会議員。どう考えてもお金もらいすぎ!pic.twitter.com/3H1fRJeq19
— ひで2022真実を追求 (@hide_Q_) June 22, 2024
バイト先で仕事に関係がある分野の本を図書館で借りで読んでいたら「さすが!」とやたらに称賛された。バイト辞めた後も「谷本さんは勉強するのが偉かったね」と噂されていたらしい。人に聞く前にマニュアルを読む、関連分野の本を読んでみるという習慣があるのは人類の3%ぐらいなのだろう。 https://t.co/q3kt7LC0lI
— Spica (@CasseCool) June 23, 2024
「谷本さんは勉強するのが偉かったね」えっえっえっ・・・・もしかして、東大のあの谷本さんってきみ??・・・・・・・とか言ってみたりして・・・・
www長女ちゃん俺に似てきたな〜に対して「そんなわけないでしょ〜」という嫁の返しがあとになって気になり始めた pic.twitter.com/Kgqr7TwQjo
— どん💀 (@don_dorei) June 23, 2024
-
**Human Nature and Mimetic Desire**: Luke Burgis explains how humans imitate desires from others, often unconsciously, shaping their own aspirations and identities based on external influences like parents and societal norms.
- **Group Dynamics and Scapegoating**: Humans naturally categorize others into insiders and outsiders to maintain group cohesion. Scapegoating arises when someone stands out, becoming a target for blame, which others readily accept to preserve social harmony.
- **Psychological Mechanism**: Scapegoating offers a sense of relief and catharsis by shifting blame onto others, protecting individuals and groups from confronting uncomfortable truths or weaknesses.
- **Unconscious Process**: Scapegoating is typically subconscious; if recognized, it would fail to provide the emotional release sought. This process can be triggered by minor deviations from societal norms or perceived threats.
- **Cultural and Historical Examples**: Historical events like the Holocaust or figures like Jesus illustrate large-scale scapegoating, while everyday occurrences include sports fans blaming individuals like Steve Bartman for team losses, or workplaces and media scapegoating individuals for larger systemic issues.
The Psychology behind Scapegoating
For individuals, scapegoating is a psychological defense mechanism or phenomenon of living in denial by projecting blame and responsibilities over others. The ego defense of the perpetrator plays a vital role in scapegoating as uncomfortable feelings such as envy, guilt, jealousy, anger, frustration, shame, insecurities are redirected onto others. This allows the perpetrator to eliminate negative feelings about themselves and provide a sense of gratification. Furthermore, it justifies a self-righteous displacement of aggression.
How unconscious feelings about ourselves drive scapegoating
The projection of her own pain and turmoil was unconscious, she said. “It was a way to deflect away from my own issues. I feel like we see bad qualities in other people that we also have in ourselves, that we notice first.”
Scapegoating not only feels cathartic but also stokes a sense of self-righteousness, a “seduction of virtue,” Stewart said. By casting others as bad or inferior, a person will “come up smelling like a rose,” she added. “That is a defense, too. We’re justifying. We’re moralizing. The righteous mind is a dangerous thing.”
在日のクルド人なんかは一部右翼のスケープゴートなんだろうな。
小池氏大きくリード 都政「評価」約7割も プロジェクションマッピング「見直し必要」5割超 神宮外苑再開発「見直し必要」約4割 6/23(日) 17:00配信批判はいいんだけど、蓮舫さんは例えば都営住宅増設とか政策にいれてあるの?そうか、見せかけだけの都民ファーストだから、都有地を売り払い、樹木を伐採して、追悼文を拒否するのか。
— 元めぐりやのひと (@cafe_meguriya) June 22, 2024
国際的な観点、歴史的な価値基準が無く、その場限りの政策と企業ファーストばかりで、未来のことなんて見えてない。#END百合子 #小池百合子 #小池百合子に投票してはいけません #都知事選2024 https://t.co/KK41uombiv pic.twitter.com/DuxHv0zmXo
ここらへん素人にはわかんないところ。この部分ダウトでしょ。2020年以降の円安後に日本に工場を移したのは資生堂とアイリスオーヤマぐらい。逆にこの円安でも出ていく企業は出ていっている。今後も製造業は国内回帰しないしその必要もない。日本に雇用問題は存在しない。 https://t.co/tTnAi3Esu1 pic.twitter.com/cOVKjVcTji
— Spica (@CasseCool) June 23, 2024
お金刷っても使ってもらわないと困るから、必要なところへの財政バラマキだったらそれもいいんだけど・・・高橋洋一とか村上尚巳とか、リフレ派は2000年ごろ経済学をドロップアウトしたので、頭の時計がクルーグマンのIt's Baaack!ぐらいで止まっている。
— 池田信夫 (@ikedanob) June 23, 2024
クルーグマンはその後、リフレを放棄して財政バラマキ派に転向した。今どき近隣窮乏化なんて言ってるのはトランプぐらいだ。
「ま、まじか????」・・・・・ていうとわかっててモノを言っているように聞こえるが、なんだか全然わからん。この無限級数が λ に依らず必ず円周率に収束するのか気になったので、Python の mpmath 使って数値計算してみました。
— Yuya Wakai 若井優也 (@wakapaijazz) June 22, 2024
λ の値をとりあえず -1 より大きい実数で色々動かして確かめましたが合ってそうです。めっちゃすごい!!!! https://t.co/PYg2fgoarF pic.twitter.com/UXO7bAJCj9
ウクライナも核武装していたらいまの事態はなかった、とミアシャイマー先生がいってなかったっけ・・・・核武装国を戦争で打ち負かすことは出来ない。ウクライナの戦争でいくら米国などが支援してもウクライナが勝つことはない。負けそうになれば露は核兵器を使うだろう。米国などもそれは分かっているから支援には限界がある。ウクライナの戦争は主としてウクライナ国民の犠牲の上に欧米諸国は戦争特需で金…
— 田母神俊雄 (@toshio_tamogami) June 22, 2024
おもしろい。大乱戦になってほしい。 https://t.co/q3pWsbjYQr
— 池田信夫 (@ikedanob) June 23, 2024
高市さんが総理になったら靖国参拝で国際関係が面白くなるんだが・・・(以前は仮になっても靖国参拝はやめろ、と思っていたが、今は心変わりした)
ドバイでは「金の無い外国人」「職の無い外国人」は国内に居られない制度になってるから治安が良いのです。
— 五円玉(餡は脳に優しいスイーツ) (@Goendama) June 22, 2024
それを例とするなら、日本が外国人に生活保護を出すこと自体が間違いで、無職になった時点で祖国へお帰りいただくべきでしょう。 https://t.co/Cz8p69cTGN
UAE からの退去手続きには、法的手続きと行政手続きの2つがあります。法的な退去は裁判所の命令に基づいて行われ、通常は殺人や性犯罪などの刑事犯罪に対して使用されます¹。行政的な退去は、入国管理当局によって発行され、関連するエミレートの居住外国人局に申請を提出することで解除できます¹。退去命令が出された外国人には、生計を立てる明確な手段がない場合や、公共の利益、公共の安全、公共の道徳、公共の健康のために退去が必要な場合、有効な入国許可証または居住ビザを保持していても、退去命令が出されることがあります¹。退去された人の利益を解決するための猶予期間も設けられており、最大で3か月間です¹。⁴ ソース: Copilot との会話、
2024/6/23 (1) Deportation from the UAE | The Official Portal of the UAE .... https://u.ae/en/information-and-services/justice-safety-and-the-law/deportation-from-the-uae. (2) Lifting deportation | The Official Portal of the UAE Government. https://u.ae/en/information-and-services/justice-safety-and-the-law/deportation-from-the-uae/lifting-deportation. (3) UAE Deportation: What You Must Do in The Process 2024 .... https://www.onlydubaivisa.com/blog/deportation-from-the-uae-everything-you-need-to-know-about-the-system/. (4) Demystifying The Process Of Deportation In UAE - Dubai 2023. https://legalconsultantuae.ae/blog/process-deportation-uae/.
the federal public prosecutor or his legal representative and chairman of Federal Authority for Identity and Citizenship or his representative may issue a deportation order against a foreigner, even if he/she holds a valid entry permit or residency visa, if that deportation order is required for the sake of public interest, public security, public morals or public health, or if that foreigner does not have an apparent means of living日本でもそうしたらまずいのか?
経産省がまともな分析を行っていて驚いた。
— cargo 💴💶💵🌹🐾🍉 (@cargojp) June 22, 2024
現在のインフレは供給ショック由来であるため、需要・生産高を減らす金融引き締めではなく供給能力を上げる施策を講じるべきと。
日本は欧米と異なり超低需要国なので、需要・供給共に向上させる公共投資が必要なのだ。https://t.co/0vAtbJiItU pic.twitter.com/11NhQ3GaJ7
日本は欧米と異なり超低需要国なので、需要・供給共に向上させる公共投資が必要なのだ。物価があがっているのに「デフレ」という言葉を使い続けるのがよくない。需要の不足とか低迷とか言うべきべきでではないか?
ウクライナ侵略が示したのは、侵略者は必要なら軍事・民間施設を問わずに攻撃・占領するということ。この記事は沖縄に基地が集中することを批判するが、基地が集中しているから狙われるのではなく、狙われるから集中せざるを得ないし、九州など本土でも基地強化は進んでいる。https://t.co/P353PAyjP5
— Tetsuo Kotani/小谷哲男 (@tetsuo_kotani) June 23, 2024
フランスとドイツに挟まれたベルギーが中立を維持できなかったように、日本(本土)と中国、台湾に囲まれ、どの国からも戦略上の要所と見られる沖縄が中立を貫くことは至難の業だ。だが、在日米軍専用施設の約7割を負担させられ、自衛隊基地が新たにおかれた宮古・八重山諸島が最前線とされることは、私も含めた沖縄の住民にとって受け入れがたい。
問題は、故・翁長雄志沖縄県知事が著書『戦う民意』で喝破したように、「日本全体で安全保障を守るという覚悟をもって、全国で平等に基地を負担」せず、「沖縄一県に押し付けて、21世紀のこれからもなおその状態を永続させようとする安全保障政策」である。米軍ではなく自衛隊の基地を全国に平等に負担できればそれがいいな。
今の経済状況で、「相応の規模」の国債購入減額をすれば、それは国内での金利上昇を招く。企業の資金繰りが難しくなり、工場をはじめとする設備投資は悪化して、販売額も下がり、国民にとって一番大切な雇用状況は悪化してしまうだろう。特に非正規雇用は下がる。ただでさえ昨年春から景気は悪化してい… pic.twitter.com/Nz0KaVYse4
— 金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間市)日本維新の会 (@Y_Kaneko) June 23, 2024
日銀は国民の懐を温めるために存在する中央銀行であって、金融関係者の手助けをする官庁ではあってはならない。金融機関の手先だな。
チョンマゲに統一してもらってもいい誰一人取り残されない
— buvery (@buvery2) June 23, 2024
というスローガンはみんな嘘。 https://t.co/3KOyB5DgoR
0 件のコメント:
コメントを投稿