Japanese residents left outraged after Kanye West's spouse Bianca Censori stepped out in THAT barely-there thong leotard throughout procuring journey in Tokyo and name for her to be fined: 'It's an insult' Przez Patryk Piotrowski - 14 czerwca 2024カニエ・ウェストと妻が東京にやってきて、妻がまぬけなTバックレオタード姿でそこらへんうろついるので、日本人が激怒して「公然わいせつ罪で捕まえろ!罰金30万円だ!」と憤ってるってのが各国でニュースですが、そんなどうでもいい話、日本語じゃほとんど見かけないなあ。https://t.co/zMYLbO6dsR
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) June 16, 2024
靖国はコスプレの「メッカ」だけど・・・怒る人はいるだろうね・・・・ただし、これも逮捕はされていないよな? ・・・ケツだしていれば、そりゃ視線はいくだろうけど・・・・日本だと祭りで男子がふんどしなんかでこれくらいケツだしてるし、問題になるわけではない・・・ケツ出しに関しては寛容。北原みのり氏、靖国神社全裸参拝とかやってたころは逮捕上等のフェミニズムアナーキスト闘士だったはずだけど、実際に逮捕されて仲間を売って転向後、稀代の犯罪者りりちゃんの実刑回避というトンチキ主張しているあたり、留置所での権力わからせは壮絶だったんじゃないかと同情する余地はなくもなく。 https://t.co/kF079kSqhW pic.twitter.com/t8hFp2rE1b
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) April 24, 2024
メイロマさんの投稿は誤解を招くが、しかし、欧米人が外国にいってその外国の現地の言葉ではなく自分たちの母国語をしゃべれ、というのは植民地主義的発想でしかない。#めいろま こと #谷本真由美、また誤訳デタラメを流布してますね。
— Ken Sugar 🌏 @ken_sugar@mastodon.social (@ken_sugar) April 15, 2024
元投稿の文意は「京都の『日本語話者以外お断り」掲示が当然と言う方々は、この米Geno's Steaksの『英語話者以外お断り』も受け入れられるの?」という意味ですよ。真逆。
※極右過激思想店主によるこの掲示には批判が集まり後に撤回 pic.twitter.com/j8eXLyj1Gg
No, because the tone is entirely different. The Kyoto one is saying “we can only speak Japanese, if you can’t, ordering here will be difficult, consider another option”, while this is much more aggressive: it’s not about the limitations of the servers, but nationalist posturing.
— Lucas Leau (@Lucas_Leau) March 26, 2024
If a sign said “our staff speaks only English (or Japanese), please understand,” I think that would be ok. “This is America, speak English” is intentionally offensive.
— Larry Cooper (@Kantan2) March 26, 2024
“our staff speaks only Japanese, please understand,”結局日本人がいいたいのはこれ。
金利が上がると国際あの日銀がいっぱい 国債を買ってるから国債の利払費がとか 言ってるわけでしょ で これだってもう山 ほどそんな議論がおかしいって反論がある わけですよね 別にそれで増税する必要は ないわけですよ 金利も含めて借り換え 借り換えをんやればいい話っとか いい話ってかそれが普通だしとでしかも 金利が上がるって本当に金利が上がる時 って景気がいい時なので税収も上がってる はず
財政動ししまくって国際発行し まくると金利が上がって困ると言ってた わけですよね で 金利が全然上がらなかった わけですよ 上がるわけがないんだ けどで 金利が上がるようになったら今度は金利が 上るから緊縮財政だ、と もう因果関係も ひっくり返ってるしどっちでもいいわけ ですよ インフレの件もそうで 今回の インフレがあるじゃないですかこれは コストプッシュインフレなので財政出動で やりすぎによるインフレではないわけです よ 関係ないですね だけどもインフレ になったなったってえ騒いで緊縮財政を やろうとんするわけですね しかもその さっきの話じゃないですけどこの それが あのコストプシュインフレも収まりつつ あってで実質賃金が上がるのでじゃあ緊縮財政在てどっちなんだよってね しかもその財政 09:45 出動をそれまでなんつてたかていうと財政 出動をやるとインフレになってインフレが 止まらなくなるつってたわけですよ インフレっていうのは大変なもので止まら なくなるからコントロールが難しいんだと 言ってんですけど今インフレが収まりかけたからインフレになったら止まらなくなる なんてのは歴史もほぼない
仲間内だけでなく批判する人たちとも討論して一般人に公開してほしい。
自民が小池推して死の接吻になるかどうか?これに急に公共料金が上がって典型的なコストプッシュ型のインフレ圧力も加わるので、厳しいだろうな。。。 https://t.co/Fa9UdOcpkm
— kazukazu (@kazukazu881) June 16, 2024
これは一昔前の技術というのか・・・一昔どころじゃないなああ・・・ダサいといえば、超ダサい。東京都庁のプロジェクションマッピング何回見てもダサすぎて泣く
— hiko #FreePalestine (@hiko_ARMY1230) June 16, 2024
都民じゃなくても恥ずかしいから早急にやめてほしい
これに50億とかしぬ
pic.twitter.com/QxWGICD0lG
- Piers Morgan criticized US withdrawal from Afghanistan, arguing it endangered freedoms and democracy.- John Mearsheimer, a political realist, countered that US foreign policy historically prioritized power over democracy.- Mearsheimer highlighted that realists oppose extensive intervention in other countries' politics unless absolutely necessary.- He contrasted himself with Henry Kissinger, calling Kissinger an opportunist who sometimes deviated from realist principles.- Mearsheimer differentiated neoconservatives and realists, stating neocons align more with liberal interventionism than with realism.
17:43 初期状や対策なんかをまとめるとMCIの初期症状として
日付を忘れる 新しい場所で迷う 財布が小銭でパンパンになる 嗅覚の 異常
なんかがある そして MCIを悪化さ せる習慣は耳が聞こええにくいままにして しまう
料理をしなくなる 歩く歩幅が狭く なること
そもそも認知症にならないように するためには
高血圧や糖尿病うつ病 運動不足 喫煙なんかを避けたり管理を しっかりすることが重要でコグサイズを することで認知症を予防改善していけるん だったわね
うんうんそしてコニサイズの他 にも
野菜や魚卵を多く食べること
も認知症 予防になるんだったよな嗅覚、聴覚、歩幅 野菜、魚、卵だな。
そりゃあ、まあ、個別のケースによるだろうな。 さらに、日本でクルドの民族舞踊しただけで逮捕状でるような国はやばいだろう?黒色珈琲さんご指摘の通り
— buvery (@buvery2) June 15, 2024
クルド人が日本に来るのは、迫害されたから来るのではなく、親戚が日本にいて衣食住が成り立つから来る
だから、トルコ政府とPKKが衝突している地域など無関係で、クルド領域では外れのガジアンテップ、カフラマンマラシュ、アディヤマンが出身。 https://t.co/g2GBtsFP9R
Other figures showed that 42% of French Muslims place respect for Islamic Sharia law above respect for the laws of the French republic (the percentage rises to 57% among Muslims aged 18 to 25).
42%のフランスのイスラム教徒がフランス法よりもシャリア法を尊重する。この割合は18歳から25歳の若者だと57%に上昇する、と。
引用している文献を調べると
Recent measures are being justified on the basis that sections of the Muslim community are in conflict with republican values, but there is little evidence of this. In fact, in the largest quantitative study of the relationship between terrorism and discrimination in France, researchers from the Centre for the Study of Conflict in Paris unearthed the exact opposite. They found that overall Muslims deeply trust the institutions of the Republic, more so even than the control group, aside from the media and the police: ”What emerges from the study looks more like a massive adherence of French Muslims to the Republic.”Crucially, the study found that trust in the institutions of France diminished with only one factor: experiences of discrimination, something it predicts the latest measures are likely to exacerbate. The study concludes by saying “there is no rejection of the values and institutions of the Republic in France, by a majority of Muslims.”The concern is that discrimination against Muslims in France is already prevalent in every sector, from housing to employment and interactions with the police. According to the government’s own figures, 42% of Muslims (other studies put the figure at 58%) declare having experienced discrimination due to their religion, a figure which rises to 60% among women who wear a headscarf. A recent YouGov survey found that 67% of French Arab Muslims believe their faith is perceived negatively, while 64% said the same of their ethnicity.
According to our study, the level of confidence of Muslims in institutions is similar to that of non-Muslims, even higher in certain cases (such as schools, with a confidence score of 6.9/10 for Muslims and 6.3/10 for the control group), with the exception of the media (4.6/10 and 5/10) and law enforcement (6.5/10 and 6.9/10) .
フランスのイスラム教徒は警察やメディア以外、大統領、政府、国会、司法、学校などに他の人達の同様かそれ以上に信を置いている、と。
ただ、差別される経験が多いと、その信用度は減っていくんだ、と。

0 件のコメント:
コメントを投稿