2024年6月24日月曜日

”I am loving it ”

日本人親子襲われ、総領事館が中国側に申し入れ 

日本人学校は休校 25日朝時点で、中国当局や本土主要メディアは事件について伝えていない。記者から事件について聞かされた地元の女性は驚いた様子で「被害者の命が助かってほしい」と話した。
報道しない自由ってのはこわいね。




ポール・ニューマンなんだ?・・・アメリカのダブルスタンダードについて


 

I am loving it 。。。。うまい!
@nore2000mac Like bruh 暖かくなかった、諦めれなかった #japanese #learningjapanese #日本語 ♬ オリジナル楽曲 - Nore
「暖かくなかった」「諦められなかった」・・・言えた・・・ざまあみろ!
@debochan.fan

P4. 下半身麻痺を患ってる韓国人が初めて日本の電車に乗って衝撃を受けた理由

♬ original sound - 韓国人先生デボちゃん
韓国とは障害者がいる状況が異なる・・・韓国から来て障害者の人権云々をいうのは◯◯じゃないの?と思うね。
@pio.studio 「ちょっと嬉しいシリーズ第2弾」息子とのゴールデンウィークの旅の思い出 #高齢お母さん #高齢出産 #ベルメイク ♬ piano songs for emotional scenes(1291536) - syummacha
映画の「サイコ」で
" A Boy's Best Friend Is His Mother."
というセリフがあるが、息子というのは母親にとって恋人みたいなもん・・・の場合も多いな。
@animematuri777 ジンメンの残虐非道に怒り爆発寸前のデビルマン!だが母の変わり果てた姿に‥#デビルマン #昭和のアニメ #昔のアニメ ♬ オリジナル楽曲 - 昭和王 - アニメ王
日本の漫画アニメは世界から何十年も先を行っていると思うよ。
@emiko___3 ワクワクドキドキよ#パーキンソン病 #えみこさん ♬ 星めぐりの歌 - ウォン・ウィンツァン
わたしは安全なほうを選んできちゃったんだよね・・・・きっとどっちを選んでも後悔するけど、ワクワクドキドキする後悔のほうが気持ちいい後悔だと思う。
なるほど。

   

 このおっぱいの描写はいいよなああ。

 

Rupert Spira wiki
is an English philosopher, author and potter, based in Oxford, UK. He is a proponent of nondualism and what he terms 'the Direct Path'
哲学者というよりスピリチュアル系グルみたいな感じの人だが、
Rupert says: ‘The first step is that you feel awareness is the witness of your experience. But the witness could still be limited or feel like it’s located in your head. The second step is that the witness then loses its localisation. As a result, where you previously thought it was located in the space behind your eyes, you now feel it’s located everywhere in space. However, that’s just the mind trying to account for the feeling of being unlocalised, in a way that’s consistent with its belief in time and space. ‘But the awareness that we essentially are is not tiny or located in the head, nor is it vast or located everywhere in space – it is infinite. Vast means “endlessly extended in all directions”, but infinite means “of no dimensions”. In other words, it’s not in the time and space that seem to be real from the point of view of each of our mind
意識、あるいは覚知というのは頭の目の裏にあるように思えるが、そうではなく、宇宙に蔓延しているように思えてくる。さらに自覚が深まるとそれは時間、空間を超えたものだ、というのがわかるのだ、と。

シュレディンガーの「生命とは何か」のなかでアートマン=ブラフマンに同調的にふれているんだな。

このような洞察そのものは決して新しいものではありません。私の知る限り最も古い記録は約二五00年あるいはもっと以前にさかのほります。古代インド哲学の聖典ウパニシャッドのつくられた時代の初期から、「人と天とは一致する」(アートマンープラーフマン。人間の自我は普遍的な全宇宙を包括する永遠性それ自体に等しい)という認識がインドの哲学思想において、神を冒瀆するものどころか森羅万象の最も深い洞察の真髓であると考えられていました。(p174)

そして、訳者が”Why God won't go away ” 「脳はいかにして神をみるか」という本を引用していて

瞑想中のチベット仏教僧と祈禱中のカトリック尼僧の脳の諸部位の活動状態をある種の断面画像作成装置を使って観察した。前者の瞑想は座禪やヨーガによって意識を無我状態にすること、後者の祈禱は十字架のイエスを心に浮かべてそれに意識を集中することだそうだ。著者は、僧がその瞑想や祈禱をしている最中には本人の大脳の頭頂葉の上側後部(著者がオリエンテーション連合野と呼ぶ領域)の神経細胞の活動が停止することを発見し、これは强度の意識的な瞑想や祈禱によって脳のその領域の神経組織への神経入力が断絶するためだという見解と、その結果脳のその領域の活動が停止することによって、本人は自分の身体が空間のどんな場所にどんな方向に向いて位置しているのかが分らなくなる(即ち、自分の身体の空間的オリエンテーションが分らなくなる)のだという見解を述べている。脳内の物理的状態がそのようになれば、本人にとっては、物理的空間のうち自分の身体が占める領域の内側と外側の境界がぼやけ自分の身体が宇宙空間ヘ漠然と稀薄化しつつ拡大してゆき、遂には自分の身体が全宇宙と一致してしまったというような意識状態になるであろう。古代インドのバラモン僧やヴェーダンタ哲学者が說いた梵我一如の悟りとは、今日の生理学的心理学から見れば、およそこんなものではないか。p210

 と解説している。瞑想すると対象や自分の位置を認定する脳活動が停止して自分が自然・宇宙に溶解してしまうような感覚になるんだろうね。

 上記Rupert Spiraも似たような経験があったに違いない。

 で、そのWhy God won't go away  という本をぱらっと読んでみると非常に面白い本で、

1)神秘主義者の体験は脳の活動の裏付けがあるんだ、と。

2)科学者として究極的には宇宙は物質からなっていると信じるが、 

 either spiritual experience is nothing more than a neurological construct created by and contained within the brain, or the state of absolute union that the mystics describe does in fact exist and the mind has developed the capability to perceive it.

Science offers no clear way to resolve this question. p131

神秘主義者がいうような世界が存在するともしないとも決着はつかないんだ、と。

そして、こうした神秘主義者が経験するような世界観を著名な科学者たちも表明しているんだ、と。

 The mystics’ claims are supported by some of the greatest scientists of the century.....

 Robert Oppenheimer, Neils Bohr, Carl Jung, and John Lilly are among the prominent scientific figures whose work has revealed to them a unity and purpose in the workings of the universe that transcend the material world.

Most impressive, perhaps, are the accounts of physicists Albert Einstein and Edwin Schrödinger, two great thinkers who have perhaps understood the nature of scientific reality most clearly. 

p135 

On that profound level, they seem to find agreement.

For Einstein, this understanding expressed itself as a longing for something larger than himself, an experience he referred to a “cosmic religious feeling”:

It is very difficult to explain this feeling to anyone who is entirely without it, especially as there is no anthropomorphic conception of God corresponding to it. The individual feels the nothingness of human desires and aims and the sublimity and marvelous order which reveal themselves both in Nature and in the world of thought. He looks upon individual existence as a sort of prison and wants to experience the universe as a single significant whole.5

For Schrödinger, the wholeness Einstein longs for is satisfied in the

apprehension of the oneness of all things:

Inconceivable as it seems to ordinary reason, you—and all other

conscious beings as such—are all in all. Hence, this life of yours you are living is not merely a piece of the entire existence, but is in a certain sense the whole…. Thus, you can throw yourself flat on the ground, stretched out upon Mother Earth with a certain conviction you are one with her and she with you. You are as firmly established, as invulnerable as she, indeed a thousand times firmer and more invulnerable. (p136)

ここらへんになるといわゆる禅や神秘宗教家の言説と区別がつかなくなる。

以下は無神論者たちの主張



宗教は地獄に対する恐怖心などをつかって大衆を制御してきた、と。

 

ときの権力者は宗教を使って人々を支配してきた、と。

 

我が闘争には最初の章に「ユダヤ人を殺すことは神の意志を遂行することだ」とある、と。


 

死んでから天国も地獄もなければ、強姦でも殺人でもやり放題にやればいいじゃないか?ーーー良心があるからやらない。

 死後の世界がないなら生きる意味もなくるなるのでは?ーーーおもろい映画を観ていてこの映画にも終わりがくると思ったら映画をみるのをやめるか?・・・やめないべ?・・・もう2度と無いからこそ残りの人生を最大限楽しむべき。



世界には3000の神々がいるといわれている。一神教の人は2999の神の存在を否定するが、無神論者は3000全部の存在を否定しているだけだ、と。


 


 クリスチャンから無神論者になった理由ーーークススチャンのなかにはアダムとイブの話は歴史的事実ではなく、道徳的教訓を与えるための物語だ、という人たちいる。最初は驚いたが、なるほど、聖書のなかには文字通りの意味にとって歴史的事実であると考えるべきものと比喩に過ぎなものがあるのだな、と考えるようになった、そうこうしているうちに、比喩だと思う比率が多くなり、神も比喩にすぎないと思い始めて無神論者になっていったのだ、と。 

 ーーーー聖書は比喩だね・・・・それ以外ではない・・・奇跡もすべて比喩・・・しかし、それでも教訓と洞察にみちた物語ではある。

 ちなみに比喩だとしても現実に無関係ではない。むしろ普通の言葉で言い表せない現実・経験だからこそ比喩で表現している、ということもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...