2024年6月27日木曜日

「この鉛筆片付けなくていいの?」 「その鉛筆さっき使ったよ」

 

 【徹底取材】20年間繰り返す万引き 窃盗症の女性が行き着いた先は・・・京大では窃盗症のメカニズムを研究【ウラドリ】

いろんな考察があるけど、原因不明、それゆえ対処法も不明ってところかな・・・

   


 昔からこういう人はいた。いまはデジタルノマドで生きていけるんだから凄い。

 自分なりの仕方で人生を楽しんでもらいたい。 

  長い目で見るお父さんの意見もわかる。

 公務員の人生が一番安定している。
 
 厚生年金でも足らないかもしれんが国民年金では生きていけない。

 預金はいっぱいしておくべき。

Turkey's recent strong house price growth is largely illusory due to the country's high inflation rate. In December 2023, inflation was at 64.8%, significantly affecting real estate values. Despite a nominal increase of 86.46% in house prices year-on-year by October 2023, when adjusted for inflation, the real increase was only 12.4%.


In major cities:

- Istanbul saw a nominal price rise of 66.7% (real: 3.3%).

- Ankara's prices rose 94.3% (real: 20.4%).

- Izmir's prices increased by 77.2% (real: 9.8%).


Overall, residential property demand is declining. Home sales fell by 14.9% in the first eleven months of 2023, with foreign purchases dropping 46.1% compared to the previous year. Despite this, Turkey's economy grew modestly by about 4% in 2023, though inflation remains high.


Rental yields in Turkey are moderate to good, with an average of 6.52% nationwide. Istanbul's yields range from 2.84% to 9%, while other cities like Ankara and Izmir have similar figures.


Mortgage loans are increasing, yet the market size relative to GDP is shrinking. Turkey's economy faces challenges, including high inflation, currency devaluation, and a significant budget deficit. The central bank's unorthodox policies have exacerbated these issues, contributing to economic instability.

 どうかね?

 トルコの場合、不動産価格があがっているものの物価も上がっている。居住用不動産の需要は低下、居宅販売も低迷・・・・日本の場合・・・物価も多少あがっているが、都市の場合は外国資本が日本の物件はまだまだ安いということで標的になって、需要はあり、23区内だと庶民の手の届かない価格にまで上がっている、と言われる。どれだけ続くかどうかわからない。いつもぽちゃってもおかしくない、という人から数年は続くのではと見るひとも。

自宅マンションの査定額、円建で見たらすごい利益出てるけど、ドル建で計算したらピッタリ買値と一緒だった。

まあ、都心以外の不動産でドル建てで買って円建てだと高くなったけど、ドル建てで計算したら買値と一緒だった、という話ならわからなくもない。 


人力車=トヨタの祖先としてもっと売り出したどうか?

  最高月収127万円…「人力車」の引手に希望者殺到も 約8割が研修中にやめる厳しい現実【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】 

 おおお!希望者殺到! 

 ・・・社長いい奴だな・・・テレビ局が来ているからかな・・・

 恣意的な定年延長「裁判所も認めた」 原告の教授が語る判決の意義

このキツネ目の教授さんすごいよね

上脇博之

バンダナをトレードマークとすることで敢えて世間に対し自分とバンダナを強く印象付け、外した場合自身を認識されにくくすることでテロから身を守る策と語る。

へええ。素でみてみたい・・・・。

いずれにせよ、岡口基一さんも社会正義を追求してこういう仕事やったらどうかな? 

 有罪決まって執行猶予なら空港直行して強制退去でしょ?・・・日本から永久追放。

トルコがあとどうしようと知ったことではない。

 buvery reposted 失言だな。アウトだな。

   

  北川容疑者は、検事正だった2018年から約2年の間に官舎の中で犯行に及んだ疑いがあり、また、被害を訴えている女性は北川容疑者の当時の部下で事件当時、酒に酔った状態だったとみられるということです。 

「部下に官舎で酒によって」となれば、同意もへったくれもなく、言い逃れできまい。

 
自閉症スペクトラムの人 たちは人に攻撃するということをあまり 積極的にしない場合が多くて自分の中で 沸き起こった怒りを自分の一番発散し やすいやり方で発散するだけなんですよね だからその発散の仕方が例えばいかにも人 に悪態をつくような台詞を吐くことによっ て発散できる場合はそういう言葉を言って しまうわけです放送禁止用語のような言葉 を使う人もいるんですけどそういう場合も 言葉の意味もわかっているしそれを使うと どうも社会的には良くないということも 分かっているのですがそれを言うと ちょっと気分がスカッとする だから相手に対して攻撃するというよりも 自分がスカッとするために行っているよう なところ はいというものです
 ASDじゃなくても感情的な人はこんな感じ。体癖的にいうと3種・・・そういえば、3種は感情的なんだけど、野口先生は感情の未発達とか言ってたことがあったよな・・・こういうことかもしれないね。

   

 【会話事故】ASDは質問に対しての答えがどうしてズレてしまうのか?理由と改善方法【ASD当事者/発達障害特性】
なぜおかしな返事をしてしまったという自覚がないのか このことについてお話ししていきます今回の返事に 関しての答えがずれるここに関連したですね Asd の特性をちょっと上げてみます それは3つあります 

 

ひとつ目 イメージをつなげて想像することが難しいです  二つ目物事を関連付けることが苦手です そして 3つ目が自分にしかない視点で物事を見る  
この3つの特性がですね大きく関わってくるんです  そもそもですね sd は 質問されているその思考や意識すらのですね 02:22 実は一瞬で飛んでしまったりします どうして飛んでしまうのかといいますと質問されている話の内容の前半あたりで ですね 一つ一つの単語は入ってくるんです ただそれを最終的に何を聞かれているかよりも 先に話の状況がイメージで入ってくるんです ただですね そのイメージというのはですね 相手の質問に対してのイメージではなくてですね 自分勝手に単語を捉えてイメージしたもの なので答えようとした時にはですね その自分たけに浮かんだイメージその状況について 勝手に話だしてしまいますもしくはそのイメージのですね 説明のような答えになっちゃったりするんですね どういうことかと言いますと 相手のイメージと自分のイメージ 15 繋がらないんです つなげようとすることをもう忘れてしまいます  質問されたことに対して自分の中で出来上がった 勝手なイメージが先に立ってですね ピンポイントで相手の質問に答えるって言うい意図 03:29 がなくなってしまうんです  まあどうしてじゃあ Asd はそんな方になってしまうのかと言いますとです ね 相手の質問と自分が答えたいことをつながりを持たせ るっていう認識がないからなんです    相手の質問に対して答えだって思う内容を結びつける 関連付けて話すということをしなくてもですね おかしいと思わないんです そこに認識がないから ちなみにそれにまだ付け加えてです ねまだあるんです ASDが自分勝手に浮かんだイメージが強烈なものだっていうのも答えが ずれてしまう原因の一つでもあるんです 強烈なものっていうのはやっぱり Asd の特性の中に見られる 興味関心に強く偏るこれがあってですね 浮かんだイメージっていうのはだいたいの場合が自分の興味あることです後は関心の 強いものに対してのイメージなんです 相手の話を聞くよりも を自分の想像した中の自分の話したいことを一方的に話してしまうからなんです

具体例 

「この鉛筆片付けなくていいの?」 「その鉛筆さっき使ったよ」
「その発表会いつあるの」「ぼく全部手話おぼえているよ」


これはASDとしゃべったことがあるひとならすぐにピンとくる話

質問の言葉で自分が捉えた単語から連想したことを応えるだけで、質問には答えない。

オレの友人の場合はASDに加えて知的障害がはいっているのか、矛盾したことを平気でいえる。

「やったの?」「やったけどやらなかった」・・・こんなかんじである。

 直るのかというと、ASDでも知的障がいがなければ直るのかもしれないが、質問に答えていない、ということが認識できていない、矛盾することを平気でいえる場合だと難しいんじゃないかな、と思う。何十年前から言っているのにできないー障がい者であるといわれる所以である。

 以前はふざけているのかと思ってゲラゲラ笑っていた・・・

 ・・・いろんな人、いろんな能力の人がいるんだ、ということを理解して、そのいろんな人がその人なりになるべく幸せになれるような社会を構築していくべき。

 

 

 軽度知的障害(軽度知的発達症)は、おおむねIQが50~70の知的障害 

 わからないでしょ、ちょっと会っただけでは?

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...