第1条【「難民」の定義】難民条約ではゲイの迫害は根拠にならない。また、母国政府以外の迫害も理由にならない。ゲイを殺すイスラム諸国には10億人以上いて、こんなの受け入れるのなら、際限がない。ゲイを根拠に認めるなら難民条約を脱退すべきだ。 https://t.co/zwWboeqSmv
— buvery (@buvery2) June 10, 2024
(2)1951年1月1日前に生じた事件の結果として、かつ、人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために、国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けることができない者またはそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まない者及びこれらの事件の結果として常居所を有していた国の外にいる無国籍者であって、当該常居所を有していた国に帰ることができない者またはそのような恐怖を有するために当該常居所を有していた国に帰ることを 望まない者。
How is sexual orientation, gender identity or intersex status a basis for refugee protection?
A “particular social group” refers to a group of persons who share a common characteristic other than their risk of being persecuted or who are perceived by society as a group. The characteristic will be innate, unchangeable or otherwise fundamental to one’s identity, conscience or the exercise of one’s human rights. The United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR), as well as some countries of asylum, have recognized that lesbian, gay, bisexual and transgender (LGBT) and intersex individuals may qualify as “members of a particular social group”. Refugee claims based on sexual orientation, gender identity, gender expression or intersex status may also be linked to other Refugee Convention grounds, notably political opinion and religion. Fear of persecution based on perceived sexual orientation or gender identity may also qualify one as a refugee. Nevertheless, many countries do not recognise LGBT and intersex persons as a particular social group, or refugee claims based on persecution related to sexual orientation, gender identity and intersex status
モーリタニア、ナイジェリア(英語版)北部では同性愛者は死刑に処される場合がある。ウガンダ、スーダン(英語版)、タンザニアでは同性愛法により最高で終身刑が課せられる。南アフリカ共和国(英語版)は、アフリカで最もLGBTに寛容な国である。権利も法的に保証されており、同性結婚も合法になっている
アメリカではトランプ 欧州では無銭飲食無知議員・・・・欧米ではこんな感じなんか?【続報②】無銭飲食&無賃乗車の日本旅行で大炎上したYouTuberさん、欧州議会議員に当選
— 滝沢ガレソ (@tkzwgrs) June 10, 2024
Fidias Panayiotou(24)氏は、自身に政治の知識が一切ないことを明らかにした上で、若者に政治に参加するよう促すためにキプロスで立候補。20%の得票率で当選した。
▼元記事(英語)https://t.co/z0o6VPh8BL
池田信夫 repostedオランダで反移民党が第一党になり、EUに移民制限を求める圧力がかかることは必至。1800万人のオランダで、2022年の移民は22万人超の純増で、住宅不足にも拍車がかかり、移民排斥の台頭は時間の問題だった。ただ、第一党になったのはさすがに意外。
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) November 27, 2023
オランダ極右躍進、24年の欧州議会選で追い風に|FT…
池田信夫 repostedリプで韓国の事例が無数に引き合いに出されているが「最低賃金引き上げ→失業率上昇」なる事実は存在しない。歴史的に最低賃金と失業率は全く連動してない。
— Spica (@CasseCool) June 10, 2024
最低賃金「韓国の大失敗」俗説を信じる人の短絡https://t.co/F1FRCgJKUM https://t.co/chPAbqTHLL pic.twitter.com/a2hZ71pJg9
「欧米では・・・」欧州議会選ほぼ出そろう。中道右派中道左派マクロン系「刷新」の3者で過半数を維持し、大きな構図は変わらず。刷新は大幅後退ながら、中道右派は伸ばした。右翼2会派は微増で思ったほど伸びていないが、この枠外のAfD系が大幅に伸張し、全般的に右が重くなった。緑は大敗。 pic.twitter.com/ctFBB7Rw1u
— 国末憲人 Kunisue Norito (@KunisueNorito) June 9, 2024
これは日米の都市計画力の差の反映であり、主従関係で説明できることではない。日本の住宅地はどこも区画が小さく醜い。… https://t.co/pHPIosZcWK pic.twitter.com/5SFdmb0crW
— Spica (@CasseCool) June 9, 2024
日本従属国っぷりを象徴するのは一等地を米軍に取られてる空域。横田空域を避けるために、例えば羽田から伊丹に飛ぶ場合、一旦千葉県に入り距離稼いで上昇するか、太平洋側に大きく迂回する必要がある。そして何よりファンタジー「核の傘」を信じていることが従属魂で一杯。
都市計画の違いはあったろうが、米軍がこれほど余裕の計画が立てられたのは・・・・主従というか、米軍様への配慮せざるえない地位にあったんだろうな。
インターネットクルドヘイター集団は迷惑だな。ヘイトの中心勢力は非地元民でしょうね。川口と蕨の市民にあれこれ聞いてきたがクルド人に迷惑していると語った方厳密に1人もいない。こういう運動の方がよほど迷惑だと。11月のともくらフェスも盛況で終了。 https://t.co/4RQvkSp5uU pic.twitter.com/iVg2Ifw0xr
— Spica (@CasseCool) June 9, 2024
いずれにせよ公職選挙法は改正すべき。板橋区の公開しているガイドラインによれば「様々な行為」とまではならなそう。蓮舫さんの活動はおそらく多岐にわたり、何か1つか2つは事前運動に該当している可能性はありますが。https://t.co/2MY8MSeU1O https://t.co/dqM4em2dqw pic.twitter.com/xgfnoZ01kj
— Spica (@CasseCool) June 9, 2024
へええ。SARS-CoV-2の発生源を特定する5つのKey Point
— Spica (@CasseCool) June 9, 2024
1.最初に集団感染が起きた武漢にはコロナ研究で世界最先端のラボがある
2.武漢ウイルス研究所はパンデミック前年にUSと共同でSARS-CoV-2を改変する研究計画を発表している
3.武漢のラボは空中感染を防げない低いバイオセーフティレベルで作業していた…
Prof. Mearsheimer discusses the consequences of Chinese influence in Europe and the Middle East. He argues that Israel is in trouble due to its escalation dominance, which has led to the Israelis being accused of genocide and war crimes. The Israelis have been trying to prevent the International Court of Justice (ICC) from going after Israel, and the international criminal court is now going after them. The Israelis are also in deep trouble due to their return to Gaza, which was previously a strategic decision. The Israelis' escalation dominance has also been weakened, as seen in the 2006 Lebanon incident where Hezbollah killed Israelis and took hostages.イスラエルやばいな。
- Mega churches, characterized by large congregations, have gained notoriety due to the lavish lifestyles of some preachers like Kenneth Copeland, who justifies owning private jets as a means to avoid flying with "demons."- Prosperity gospel, a prevalent teaching in these mega churches, promises prosperity through faith, encouraging followers to sow financial seeds for material blessings.- Preachers like Jesse Duplantis, Benny Hinn, Joel Osteen, and Creflo Dollar are emblematic figures of this movement, justifying their opulent lifestyles as signs of God's favor.- The documentary explores the psychological dynamics of faith healing, revealing how expectations and suggestibility contribute to the perceived miraculous experiences.- Despite criticism and scrutiny, prosperity theology continues to thrive, exploiting the hopes and vulnerabilities of believers, while critics question the morality and authenticity of its teachings.
- Jehovah's Witnesses, numbering around 8 million globally, believe in an impending apocalypse where only they will be saved, while the rest of the world faces destruction.- Former members describe the organization as dangerous, citing practices that include shunning, psychological warfare, and control over all aspects of life.- The organization has faced scrutiny, including a royal commission exposing its mishandling of child abuse cases, with over 1,800 victims and no cases reported to authorities.- Despite internal policies advising against reporting abuse to authorities, victims are fighting back, with lawsuits against local congregations and the global organization.- Families torn apart by the organization's policies endure psychological trauma, including instances of suicide among those shunned by their loved ones.
おれの通っていた都立高では欠席、早退はザラだったな。単位とれなくなるかも、と焦ったほどだった。私立進学校の生徒で顕著な特徴は体調を崩さないこと。クラス全員出席しているのが平時の教室、たまに欠席者がいると話題になる、6年皆勤はザラ…この風景が外れ値だと知ったのは大学に入ってから。アウトローの切れ者との一番の違いは体の丈夫さor体調管理能力の高さ https://t.co/6g0ifstnPG
— Spica (@CasseCool) June 9, 2024

0 件のコメント:
コメントを投稿