ヘライザ総統って知らんかったわ・・・日本の未来は明るいな。
健康寿命を延ばすには「1日9000歩」、超えてもほとんど差はなし…京都府立医科大チーム分析2024/05/02
1時間半・・ながいな。
QWERTYとは関係ないけど、さっき読んでたサイトでQWERTYキーボードの由来、マクドナルドの猫肉、STAP細胞と並ぶ都市伝説界の名作。
— Spica (@CasseCool) May 1, 2024
(大阪府医師会、大丈夫か?) https://t.co/fwVLrX6Glx
打歩は「うちぶ」と読みますが、打歩をそのまま読むと「だふ」で、ダフ屋の語源となっています。へええ、と思ったが、ダフ屋の語源を調べると「ふだ(札」
もうちょっと調べると、
実は打歩の語源は「ダフ屋」から由来していると言われています。とある。
つまり、ダフ屋「の」語源ではなくダフ屋「が」語源なんだろうね。
「先物為替予約」するわけか・・・なるほどねえ。
不動産だけじゃなく、ホテルとか美術館の入場料でも外国人料金を設定すべきだな。外国人の住宅購入に追加課税するのは一般的ですよ。シンガポールはなんと+60%https://t.co/gjPc7tqiRS https://t.co/TGuORwIcKC pic.twitter.com/lwY7l10RJO
— Spica (@CasseCool) May 1, 2024
投資すれば若くて優秀な数学者や物理学者がでるなら日本ももっと投資すりゃええのに。小国のハンガリーとルーマニアが異様な実績を挙げているが、後者は娘が数学者だったことからチャウシェスクが数学研究・教育に投資した成果。金5銀1で総合4位となった2023年の代表はTop 7まで広げても唯一の白人チーム https://t.co/EoILdGAc2U pic.twitter.com/X3CNkxTe17
— Spica (@CasseCool) May 2, 2024
「心の準備が足りなかったのでしょう。老いというのはさまざまなものを失っていくことです。体力、見た目、能力、社会的な地位、人によっては家族を失う。老いをイメージすることで、失うことは普通と受け入れられる。それができないと苦しむことになります」
“Gain is delusion; loss is enlightenment.”
— Kodo Sawaki
だな。
1時間半・・ながいな。
だな。これが何かの反論になっていると思っているなら、ダルいね。
— buvery (@buvery) May 1, 2024
開戦を決定し、実行したのはロシア。
ウクライナにとっては自衛戦争。
米国から見れば効率よくロシア軍を潰滅できる代理戦争。
日本からすれば、効率よくロシアの脅威を削減し、国際法を遵守するための国際貢献。
どこにも矛盾はない。 https://t.co/IskfZytyGV
28:08 自衛隊機がミスとはいえ民間機 を誤って攻撃してしまったっていうことが バレたらこれ国も持たない政府は即自崩壊 したと思いますそこで隠そうとえいう決断 を中曽根総理はしたんだと思います・・・・中曽根総理の判断 としてなんか理屈はつけないといけない そうだボーイング社に泥をかぶってもらおうとい32:40 いう決断をしたんだと思いつまり全くミス をしてなかったボーイング社が自分たちが ミスをしましたそして520人の命が失わ れてしまいました というストーリーを作ってもらうでもこれ は大変な借りをアメリカに作ることになって しまったわけです日本がアメリカの属国であることはたしかであるが、ちょっと説得力ないよなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿