【日本経済総崩れ。消費低迷の真因】GDP年率2.0%減の深刻度/賃金上昇でも消費は簡単に増えない/国民負担が急上昇/3割強が無職世帯/キャッシュレス減税を/インフレはステルス増税【永濱利廣】
消費が伸びるわけがないわなあ。
物価と賃金の好循環で取り残されるん年金生活者
使った人に減税だな。
今巷で物価上がってるのっ てなんかあのみんな円安のせにされてるん ですそうそうそう感じてますよね でも 実際にあの要因を分析してみるとですねえ 実はご案内とおり日本よりも海外の物価 26:19 の上がってるんで要は海外の物価の上昇の 要因が相当でかいんですね
どこの国でも自国通貨が下がると GDPは増えるんですようんうんうんそれ なんでかというとそれだけ自国通貨が安く なればその国が生み出すものやサービスの 国際競争力が高まるわけですから売れるん でその国内で生み出せる付加価値増えるわけ ですね 実はあの今円安が進んでいて家計はものすごい苦しいんですけど 政府と企業はめちゃめちゃ儲かってる部分 もあるわけですよ・・・・ そこの部分を いかにあの再分配するかこっちの方が重要 だと思いますね
実際に今下がってるんです プライマリーバランス赤字だけども名目 GDPがものすごい増えていて収入が 増えるあともう1つあのこれ結構で あの誤解されてるのね よくあの日本の金利 が上がると政府の利払い増えるから財政 悪化するっていう風に言われですけど実際データを 見ると逆のことが起きてるんですねこれ ですよねあのオレンジ が長期金利ですでそれに対して プライマリーバランスが青なんですねこれ 見ていただくとプライマリーバランスが 1番黒字が拡大してるいわゆる財政が1番 改善してる時が1番長期金利が高いんですよ逆なんですよ 利払いが増え るっていうのは出の部分的なところしか見 ていないわけなんですね 当然金利が 上るって何もない状況で金利が上がるわけ じゃなくて基本的に金利って その国の 経済成長率 期待インフレ率の足し算みたい ので上がってるわけです将来の期待 名目成長率の期待が上がればあの金利が 34:51 上がるんですよ実際名目成長率の 期待が強ある時って実際は名目成長上がっ てる時じゃないですか 名目成長率っ てるってどういう時ですか 確かに金利も 上がるけども景気も税収も増える
実際に 過去の日本のこの名目成長率と長期金利の 関係を見てるんですけど網掛けになっ てるところがいわゆるデフレです・・・・・デフレ期 だと名目成長率が長期金利を上回る時って いうのは全体の1/4ぐらいしかないん ですけどインフレだと名目成長が長期 上回る割合って75%ぐらいくんですね ・・・・余った分を・・財政支出と減税によっ て還元するてことですね・・・そういう議論あんまり出てこない でしょう やっぱりそれはあのはい財政規律 重視してるからってこなんじゃないですか そうですよねはいはいはい民間部門から 政府部門員の過度な所得移転が今起きてる わけですよねはいそういうことですそう ですよねそっか行き過ぎですね




.png)


.png)
0 件のコメント:
コメントを投稿