フォロワーさんが送ってくれたものだけど、デンマークでの児童性虐待の1位がパキスタン、2位がソマリア。その後、チュニジア、レバノン、イラク、アフガン、イラン。共通の原因はなんでしょう? https://t.co/ExRJgUazDp
— buvery (@buvery) April 28, 2024
どうやら、在沖米軍人の人口もここに含まれると誤解されている方が多いようです。 しかし、推計人口の基礎となっている国勢調査の中には、 米国軍隊の軍人・軍属及びその家族は含まれません。
日本にはアメリカ人多いから、アメリカ人だな、やばいのは。
共通の原因はわからんが・・・国が無法地帯みたいなところか?
wwwこれでもまだ退陣しない岸田総理に胸を打たれた😢#このシーンが神すぎて溺愛してる映画 pic.twitter.com/ztX4jV0YS8
— カルマ侍5th【母親管理】 (@carma_sam5th) April 28, 2024
中国の回し者だな。「男系の皇統」は明治時代に井上毅がいいはじめた話。日本にはそんな伝統はなかったので、中国から借りてきた。これはネトウヨのきらいな中国の伝統なのだ。 https://t.co/v8uqqhKCuZ
— 池田信夫 (@ikedanob) April 28, 2024
トルコ人不在、川口市民不在の、「日本トルコ友情デモ」「川口市クルド人排外デモ」なんやな。外国人排斥デモなら外国人参加者ゼロは当然だと思ったんですが、大義名分は『日本トルコ友情デモ』なのですね。
— Spica (@CasseCool) April 28, 2024
川口市民数名に聞いた話では、この問題でない問題、結局市民でない方が騒いでいるだけらしい。常に排斥対象を探している情弱ネトウヨが釣られた結果のサークル活動 https://t.co/TQYRJsDJVU
へええ。タオルの中で増えてる雑菌(洗濯だけでは駆除できない)を一掃できればいいわけで、重曹を溶かしたぬるま湯に30分くらい漬け込んでから洗濯してもイケますよ😉
— o-ken 💙💛 (@o_k_e_n_) April 28, 2024
いいね。
あの頃のハリウッド映画の日本人の描写はほんま・・・アメリカを侵食する不気味な敵みたいなかんじだったな。『ダイハード』や『アメリカンサイコ』を観ると1980年代後半のUS人にとって日本は漠然とした恐怖の対象だったことが分かる。注目すべきは後者は2000年制作だということ。日本への恐怖は80年代のリアリティを出す道具なのが分かる https://t.co/q9JFZTMdBU pic.twitter.com/7jOwj88Auq
— Spica (@CasseCool) April 28, 2024
本屋さんは紙芝居屋さんみたいになっていくんじゃないの?最大or唯一の問題は現金払いしかできない子供が本を買えなくなることでしょうね。零細書店の維持より子供が電子書籍を買える方法を考える方が生産的。なのでこれは金融問題。 https://t.co/lPUONjhh1Z
— Spica (@CasseCool) April 28, 2024
しかし、つい最近でも、高橋洋一さんは、円安は近隣窮乏化政策で日本にとっていいことだ、と主張しておったぞ。円安で儲かる理由は生産投入要素が小さくなること、もっと言えば日本人の実質賃金低下であるのを安倍さんが理解していたのが分かる。当然賃上げしたらメリットは消えるから儲かっても賃上げしてはならない。アベノミクスは失敗したんじゃなく初めから志が低かった。 https://t.co/fz2jBPG4nT
— Spica (@CasseCool) April 28, 2024
関税の撤廃だな。スタグフレーションの最中、関税の撤廃・引き下げは急務。1000円のビーフを買ったらその内300円は税金です。発泡酒は分かりやすい例ですが日本のfew得規制が偽物を蔓延らせてきた。牛肉料理の青椒肉絲や麻婆豆腐に豚肉を使う有様。
— Spica (@CasseCool) April 27, 2024


0 件のコメント:
コメントを投稿