ソーラーパネルに反対ではないが、危険性の指摘は大事。住宅の屋根のソーラーパネルも危険。引火したら家が全焼し、近所に延焼しても消せない。 https://t.co/pnldNFRuMn
— 池田信夫 (@ikedanob) April 25, 2024
イスラエルを甘やかしたアメリカも悪いな。えー。パレスティナが先に手をだした?
— 有馬哲夫 (@TetsuoArima) April 26, 2024
飯山氏に騙されているから歴史認識まったくおかしい。
1948年の建国以来、イスラエルはパレスティナ人を虐殺し、家屋を破壊し、土地を奪ってきた。国連は何度もイスラエルの侵略行為に非難決議を出してきた。直近でも事務総長グテーレスが声明だしている。 https://t.co/QpFwUbT2Nl
アメリカは戦争に勝って反省する機会がなかった。【新着記事】アゴラ編集部:真珠湾攻撃があったから東京大空襲は正当化される?:米大学教授が発言 https://t.co/QNNYW54GUz pic.twitter.com/tGt1gV9aiG
— アゴラ (@agora_japan) April 25, 2024
現時点で区切るとたしかに「不公平」かもしれんが、通時的にみると、例えば、これから年寄りを3割負担にしたとすると今の若者が年取ったときには年金は少ない、医療費は高い、となってもっと不公平になるのではないか?これが話題になっているが筋が悪い。「不公平」は75歳以上だけ医療費を9割引していることなので、それを是正するのが先だ。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 25, 2024
金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し | 共同通信 https://t.co/R2fQuolLSx
34年ぶりの円安:円が1ドル155円台後半に下落し、34年ぶりの円安水準を記録。 日本の国力低下:円の価値が過去最高値から13年間で半分に下落し、「円寂」とも呼ばれる状況。日本の後進国化が懸念される。 議論の焦点:円安の影響と日本の対応策。内外の金利差や経常収支の赤字が円安に関連しており、市場は適切な対応を求めている。 介入の検討:市場が注目する155円を超える水準での介入の可能性が浮上。しかし、介入が効果的かどうかには懸念もあり、慎重な対応が必要。 金融政策の影響:金融政策決定会議のスケジュールやアメリカとの関係性が為替介入の可能性に影響を与える。
09:39
加谷珪一(経済評論家)
どこかで 変わったかというと変わっていないわけ ですよその変わらない限りあのいろんな ことにこう付加価値をつけるとか イノベーションをもっと高めるとかそう いう風に世の中全体が動いていかないので 円安あるいは演じっていうのはもう必然だ と思ってきた40:12やっぱり本当はですねえ日本経済の実力が 強くなることによって結果として縁が強く なるっていうのが1番望ましいあの状態だ と思うんですよえところがさっきのあの 安倍さんの発言にもあるように円安すれば うまくいくと思ってた人がいて
札幌大会では日本に冬季五輪初の金メダルをもたらし、銀の金野昭次さん、銅の青地清二さん(いずれも故人)とともに表彰台を独占。「日の丸飛行隊」と呼ばれて国民を熱狂させた。なんか熱狂してたような記憶はあるな・・・R.I.P
いじめに耐えかね、すべてを断ち切りたいと思った中学時代…サヘル・ローズさんを救った養母の言葉
『サヘル菌』と言われ、バイ菌扱いされたこともあります。
脳性麻痺の小学校の同級生は中学は違う学校だったが、中学ではばい菌扱いされた、と言っていたな。
0 件のコメント:
コメントを投稿