イスラムは堂々と多神教徒を殺せ、とコーランに書いている宗教だ。多神教徒ばかりの国に来る理由は何なのか。なぜ、自ら『殺せ』と主張しながら、好かれるなどと思えるのか。なぜ、強姦殺人ペド野郎の開祖を崇めるのか。それくらい考えれば答は出るだろう。 https://t.co/6f5zrAMHLm
— buvery (@buvery) April 24, 2024
buvery さんのイスラムフォビアは明らかだが、それに対抗するなら
こういった陰謀論めいた写真をXのプロフにするのもまずい。 萬田久子 66歳の誕生日を報告 ノースリーブのタイトワンピで肩だしショット公開!ファンからは「メーテルそっくりです」の声
ユーチューバーにつながる出発点は、「モテたい」という気持ちでした。イケメンではないし、歌もダンスも得意じゃない。でも、「俳優になってテレビに出て、超有名になったらモテるかも」。小学5、6年生のころでした。
アルジャジーラが、カンユニスで大量遺体が発見と報じているが、イスラエル国防軍がカンユニスに入ったのは2月末、集団墓地は1月にパレスチナ人が埋めている記録があるので、イスラエル国防軍が掘ったモノとは言えない。 https://t.co/DE0k6LmUkc
— buvery (@buvery) April 23, 2024
"The first casualty of War is Truth"
といわれるが、真相やいかに・・・だね。
kazukazu repostedえっ!その後行方不明になったままなの?・・・・かりにそうなら怖すぎる。拘束されたり消息不明になった中国人教授
— YAPONLUQ (@YAPONLUQ) April 23, 2024
2013年 朱建栄・東洋学園教授
2014年 王柯・神戸大学大学院教授
2016年 趙宏偉・法政大学教授
2016年 周瑋生・立命館大学教授
2019年 袁克勤・北海道教育大学
2024年 胡士雲・神戸学院大学教授
2024年 范雲濤・亜細亜大学教授
(ざっとググってメモ)
ゾーニングしてあったならいいんじゃない?そもそもプライドイベントの会場はどこからどこまでが会場か明確に分けているのでゾーニングはちゃんとされてあり、その上で違法でもない表現やコスチュームを子どもに見せるなみたいな主張は親が各自で自分の子どもに何を見せるか、何を学ばせるかを判断する自由への攻撃だからな。
— kazukazu (@kazukazu881) April 22, 2024
円安進行で日本政府がリパトリ減税(日本企業が海外の収益を円に戻す際の減税)を行うのではという観測が増えている。新規外貨投資への課税強化もあり得る。日本は国内投資家の外貨買いさえ止めれば円は需要超過なので、途上国のような通貨防衛のための利上げとはならないだろう。 pic.twitter.com/SgUtydBqck
— Willy OES ☀ (@willyoes) April 22, 2024
リパトリ減税に新規外貨投資への課税強化だな。Guardian-reading wokerati @suzuky Guardian-reading, but not-Tofu-eating Wokerati. 国際的な漫談が好き。イギリスかぶれ。Defiant. ギャラガー兄弟の喋りを翻訳させると「ネ申」と一部で言われているらしい。
日本の場合、保守、リベラル、というより、権力者につくナショナリストと日本政府を叩くのが仕事の”リベラル”もどき目立つようなああ。先日、『リベラル』は弱者の味方だと言っていた人がいて、反リベラルは弱者の味方をしない、と言っていた人がいるが、違うよね。リベラルは『弱者と決め打ちした人』の味方で、この場合は『女』がそれに当たる。オープンレターでも全く同じ。強者はオープンレターに付和雷同していた人たちで、それを『… https://t.co/7Z2Wthmlwt
— buvery (@buvery) April 23, 2024
if you want to generalize it then you'd have to say pensioners are poor 02:08 and 2third of people considered poor are still working and about 20% are children these are groups that you've got to take care of ifフードバンクがもっと必要だな、日本にも。
- The American middle class, once a symbol of financial stability and opportunity, is diminishing rapidly, with fewer adults living in middle-class households across the country.
- Economic fragility within the middle class is evident, as evidenced by a Federal Reserve survey revealing that 33% of middle-income adults cannot afford an unexpected $400 expense.
- Pew Research Center data shows a decline in middle-class membership from 61% of American adults in 1971 to 50% in 2023, indicating a significant trend over several decades.
- Factors contributing to this decline include stagnant income growth compared to rising costs of essential services like healthcare, education, and housing, leading to unprecedented pressure on middle-income families.
- Millennials, in particular, face challenges in achieving middle-class status, with only 60% belonging to middle-income households in their 20s, compared to almost 70% of baby boomers at the same age, highlighting both economic and generational shifts.
- The transcript highlights the struggles of individuals trying to make ends meet while holding down jobs, facing challenges such as low wages, debt, and housing insecurity.
- It discusses the impact of economic pressures on families, with many working long hours and still struggling financially.
- There's a focus on the precariousness of employment, with individuals like Mark driving for Uber and facing uncertainty about their future prospects.
- The narrative underscores the emotional toll of financial strain, including stress, frustration, and the feeling of being trapped in unfulfilling jobs.
- Despite the hardships, there are glimpses of resilience and determination, with individuals like Ross pursuing their dreams and finding moments of happiness amidst adversity.
0 件のコメント:
コメントを投稿