2024年4月21日日曜日

思いやりがなくて意地悪なのは外国にいって現地語をしゃべらないアングロサクソン植民地主義者

 思いやりがなくて意地悪なのは外国にいって現地語をしゃべらないアングロサクソン植民地主義者旅行者だろう?  おれは多様性という言葉はそんなに好きじゃないんだが、多様性論者から、多様性の価値観が浸透していないからこうした誤用がおきてしまう、と言い返されるだけじゃないの?

Cool! 

多様性だな。
@kenmin.kiwami 【高知】土佐弁!なまり聖地の方言がスゴすぎた!6 #kenmin.kiwami ♬ original sound - kenmin_kiwami
「ぜよ」を使ってほしい「ぜよ」 イスラム教にそまってなくてよかったんじゃないの?

 

私的な参拝ならなんの問題もない。 

新藤氏は参拝後、記者団に「かつて国のために精魂を込めて働いた方々のみ霊に対し尊崇の念を込めてお参りした」と強調。「私的な行為だ」として玉串料奉納の有無や記帳の肩書は説明しなかった

 私的かどうかあいまいなところが微妙。

私的だからなんの説明義務もない、といえばそれまでだが、同時に大臣だから説明責任があるともいえる。

 中国韓国の反応はどうでもいい・・・おれは。 


  1. ロンドン在住者が、イギリスでの医療制度の問題について語る。
  2. 主な問題は、医療予約が困難であり、医師の不足が深刻化していること。
  3. 移民の減少により、医療従事者の数が減少し、予約が数週間または半年先まで取れないことがある。
  4. 医療を受けるためには、通常のGP(ジェネラル・プラクティショナー)の紹介が必要であり、専門医に直接診てもらえないケースもある。
  5. ロンドンの東部地域では、移民が多く、家賃は安いが治安が悪い場所もあり、それでも住む価値があると感じている。
ロンドンやばいな。



 



 ただ、長期的に観ると電気自動車復活するんじゃないの?


0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...