マホメットも話が本当なら、幻聴だと思いますが、そう言ってもイスラムが殺しに来ない社会を維持したいですね。 https://t.co/0tSHs5PXL5
— buvery (@buvery) March 10, 2024
送還は全く問題ない。国民を保護するのは国籍国の責任であり、送還してトルコ政府が文句を言うようなら、友邦ではない。 https://t.co/g1p4DfUxVU
— buvery (@buvery) March 10, 2024
強制送還に頼らずに国内のクルド人の数を減らす方策を真剣に検討する必要がありますか?これはヤバイ・・・・というか憎しみ煽りすぎて、なんかへんな妄想はいってきているんじゃないのか?
中華系移民は別にいいが、日本語はちゃんと喋る努力をしてほしい。中国が経済低迷で今、中国の中間層が国外に脱出している。日本にも押し寄せ新たなチャイナタウンを作っていた。昨日3月9日放送。東京江東区に変化が。江東区民「だからチャイナタウンよ今は…増えてる増えてる」「(歩行者の)10人のうち4人~5人は中国の人。日本人が少なくなっちゃった。マンションが出… pic.twitter.com/hf258ybwGZ
— Cat すず (@Catsuzuchan_01) March 10, 2024
中国のビジネス文化 というとまあこれ古いかもしれないんです けど騙し合いっていうのは昔のビジネス 文化で交渉の時もいかに自分に有利な方向に持っていくでもう相手の利益を考えない、昔の中国のビジネス文化 日本だ とまぁも騙し合いとかじゃなくてお互いに とって双方に利益がもらえるような、いく ような案をこの場で探るみたいなちょっと07:35その違いをちょっとありますね なんだろう win win に考えたくなる、それが日本商文化というのか商慣習に違いはあるよなあ。 中国の人と契約とかしてそういう感想をもったことはある。
ローマ教皇「白旗揚げる勇気を」 - ウクライナに停戦交渉促すhttps://t.co/ilwRxA8enY
— 共同通信公式 (@kyodo_official) March 9, 2024
The Vatican on Saturday said Pope Francis did not mean to suggest that Ukraine ought to surrender to Russia when he referred to “the courage of the white flag” in a newly released television interview. Vatican spokesman Matteo Bruni clarified that Pope Francis was calling instead for a cease-fire and negotiations政治的妥結なんかしたら皆殺しにあう、とか日本のツイッター界隈で言っている人いなかったっけ?
そこで、火垂るの墓を見せてトラウマを植え付けるまでが手筋。 https://t.co/w0DlUiRfB3
— buvery (@buvery) March 10, 2024
Alfarina Mohd MustafaNot just a scar but traumatized!!!Angelica RomanI started watching it back in high school thinking it be a cute movie and that it wasn't too long. I had to turn it off before i made it to the end because i was balling so much truly traumatizing 😭
ドイツが反ユダヤな立場を取れないのは歴史的経緯から当然でしょうがそれを見据えたイスラエルの暴走許容はむしろ歴史への反省不足を意味する。
— Spica (@CasseCool) March 10, 2024
人類が許してならないのは虐殺であり"ユダヤ人の"虐殺ではない。
ホロコースト(1933-45年)の犠牲者1700万人の内訳 https://t.co/gVlWvY60SY pic.twitter.com/uQdd1fIwTr
ドイツが反ユダヤな立場を取れないのは歴史的経緯から当然でしょうがそれを見据えたイスラエルの暴走許容はむしろ歴史への反省不足を意味する。 人類が許してならないのは虐殺であり"ユダヤ人の"虐殺ではない。
知られざる素顔に迫る――「アメリカ大恐慌」 経営のヒントになる1冊今ではニューディール政策は恐慌からの復帰を遅らせたことになっているし、英国に産業革命はなかったし、鎌倉幕府は1185年の成立だし、アウトバーン建設より軍拡での雇用創出の方が遥かに多かった。史実でよくある定説変更の1つ。単にfactの問題であり政治的配慮と勘繰る必要はない。 https://t.co/tNfCi0ChdQ
— Spica (@CasseCool) March 10, 2024
本書の中心ともいえるのが、ローズヴェルト大統領のニューディール政策に対する激しい批判である。今日ではニューディール政策が民間企業の働きを抑制し、大恐慌からの回復を遅らせたという歴史的評価は完全に一般化している。へええ。
The most common arguments can be summarized as follows:HarmfulThe New Deal vastly increased the federal debt (Billington and Ridge).[195] However, Keynesians argue that the federal deficit between 1933 and 1939 averaged only 3.7% which was not enough to offset the reduction in private sector spending during the Great Depression[196]Fostered bureaucracy and administrative inefficiency (Billington and Ridge)[195] and enlarged the powers of the federal government[197]Slowed the growth of civil service reform by multiplying offices outside the merit system (Billington and Ridge)[195]Infringed upon free business enterprise (Billington and Ridge)[195]Prolonged the Great Depression (revisionist economists)[198]Rescued capitalism when the opportunity was at hand to nationalize banking, railroads, and other industries (New Left critique)[199]NeutralStimulated the growth of class consciousness among farmers and workers (Billington and Ridge)[195]Raised the issue of how far economic regulation could be extended without sacrificing the liberties of the people (Billington and Ridge)[195]BeneficialAllowed the nation to come through its greatest depression without undermining the capitalist system (Billington and Ridge)[195]Made the capitalist system more beneficial by enacting banking and stock market regulations to avoid abuses and providing greater financial security, through, for example, the introduction of Social Security or the Federal Deposit Insurance Corporation (David M. Kennedy)[200]Created a better balance among labor, agriculture, and industry (Billington and Ridge)[195]Produced a more equal distribution of wealth (Billington and Ridge)[195]Help conserve natural resources (Billington and Ridge)[195]Permanently established the principle that the national government should take action to rehabilitate and preserve America's human resources (Billington and Ridge)[195]
評価は分かれるようだね。
0 件のコメント:
コメントを投稿