へええ。日本の企業は人件費おさえて黒字出すから https://t.co/1gsGabPUjF
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 5, 2024
『タクシードライバー』の銃撃惨殺シーンはそのままだと血みどろすぎてアメリカの映倫を通らなかったので画質を落として映倫を通過しました。だから4Kリストアしてもあんまり画面がクリアになりません。 pic.twitter.com/DMKEOF3mgG
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 5, 2024
ベトナム戦争帰りの元海兵隊員と称するトラヴィス・ビックル(ロバート・デ・ニーロ)は、戦争による深刻な・・・・この作品はやっぱこの時代のアメリカを象徴しているんだろうなああ。
国家の主要な役割はなにか・・・・決まったものがあるわけではなく、ここらへんはイデオロギーによって大きく対立するところだろうね。憲法の元祖である英国のマグナカルタの目的は「王に勝手に戦争をさせない」「王から国民の財産を守る」「王に議会招集を義務付ける」でした。 https://t.co/YPrM7ockic
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 5, 2024
「わたしたちいいことしてますよお!」「親切ってすばらしい!」・・・・アメリカ人っぽい動画・・あからさますぎて嫌いなひともいるかもしれないけど、おれは好きなんだな。ソーシャルメディアでこの手のものをどんどん流すと、無意識のなかに入って自然と同じようなことをやりだすひとたちもふえるんじゃないか?毎日歩いて通勤する用務員さんの為に
— ツイチューブ TwiTube (@Twitube_123) March 5, 2024
先生達がお金を出し合って貯めて車をサプライズプレゼントしました!(涙)
pic.twitter.com/LBHaZKloCL
その通りだけど、いいことならいいんじゃないの?だから言ったでしょ。あのバッヂ付けてるやつはバカだって(笑)
— BULLET (@nbe222) March 5, 2024
SDGS騒いでるインフルエンサーは更にアホです(笑) pic.twitter.com/1ZOer8xcgb
書店の時代は終わった。書店を支援するのであれば、まずは書店の仕事だけで成立するようにしてほしい。そのためには、大手書店偏重の大手取次の体制を変えるのが第一。なお、イベントやカフェやギャラリーは二の次。既存の書店が存続するために知恵を絞って、これまでしてきたことでもあるのだからhttps://t.co/tR82swNwa4
— Katz🍉💙💛@PanTraductia (@PTraductia) March 5, 2024
バッテリーの処理費も負担させるべきだな。ソーラーパネルのほとんどが中国製だからEUが事業者に負担させるのも当然の流れ。EVのバッテリーも同様にした方が良いかと。バッテリーをリサイクルしにくい構造のテスラ車やBYD車はコスト競争力を失くすかもしれない。 https://t.co/5frqa5rIrK
— TsubasaE3 (@tsubasaE3) March 5, 2024
日本経済の停滞の理由はわからないが、衰退する書店を救う理由がわからない。書籍そのものは売れているわけでしょ?日本が長きに渡り経済が低迷しているのは、このように淘汰されるはずの衰退産業を政府が規制や補助金で救済・保護しようとするから。衰退産業を切り捨てる覚悟がない限り、日本は停滞からいつまで経っても抜け出せない。 https://t.co/3J4xW839dl
— 自由人希望者 (@hopefor_freedom) March 5, 2024
これは「ノート」にしないで単に町山さんに対する反論としてコメントで出せばいい。 戦争のときなら負傷した仲間を救出にいくのは当然だろう?災害のときでも同じでよい。ヘリでもなんでも出すべきじゃないか?「物資は地上で運んだほうがいい」というノートがついてますが、震災直後「政府は能登に支援物資をなぜ送らないのか?」という問いに対して「道路が封鎖」「ヘリは着陸できない」と政府サポーターたちが言い訳してたので、じゃあ「空中投下すれば?」と書いたんですよ。 https://t.co/OUyfkBLw42
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 5, 2024
「あれほどひどい計画はあり得ない」大阪・関西万博に…、建築家・山本理顕さん(78)が“建築界のノーベル賞”プリツカー賞を受賞【news23】 https://t.co/BrqD3zqvoT
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) March 6, 2024
例えば、大阪・関西万博「あれほどひどい計画は、建築家から見たらあり得ないと思う。日常生活を阻害するような施設がカジノ。社会貢献(課題解決)をすることを前提にしている博覧会に対して。明らかにカジノのための万博になっていると思います。そこに対して建築家集団は何も言わない」
そういえば、オッペケペーも特に意味がない言葉だということだったはずだが、検索すると銀座のカンカン娘とは、いったいどういう意味なのか?そのころは「歌手」でもあった私は作詞者の佐伯孝夫氏に質問したのだが、確固たるお返事はなく、私は困惑した。「流行歌にいちいち理由をつける必要などない」ことさえ若い私にはわからなかったのである。 pic.twitter.com/Hi0g0jUT9X
— 高峰秀子 (@HidekoTakamine) March 5, 2024
おっぺけぺーとは、明治時代に流行したおっぺけぺ節という歌から広まった言葉12。おっぺけぺ節は自由民権運動の思想を風刺した演歌であり、おっぺけぺーという言葉は特に意味はないが、相手を馬鹿にするときに使われることが多い12。おっぺけぺーは官僚や上流階級などの地位のある人を嘲笑するニュアンスを含む2。じゃあ、政治家とかにむかって「オッペケペー」と言って舌だしてやればいいのわけだな。
「一緒にはじまった」からと言って、自主憲法制定を掲げた岸信介は統一教会の日本進出のパトロンです。憲法改正と自民党と統一教会の癒着は一緒に始まっているのです。 https://t.co/6wgkVus4GW
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 6, 2024
統一教会の要求「だから」とは言えない。ね、自民党が「憲法改正」を掲げるのは、それが統一教会、韓国のカルトの要求だからです。戦後日本を豊かにした平和憲法を無くすことが彼らの悲願なんです。 https://t.co/AA0fJx6Ri0
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 6, 2024
HANADAは、徴用工問題で実害が出た問題を前面に出して戦うべき・・・・まあ、世界日報、統一教会の真のお母様の言いつけ守っているやつらだからな・・・裏切りものだな。なんだ、口先だけの戦いでいいんだ。 https://t.co/h62bmRw6hA
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 6, 2024
不倫は個人とその関係者の問題で、他の人がとやかくいう問題ではない、というのがおれの立場。そんな風に開き直った議員が辞めたことない https://t.co/wTIujrm5cA
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 6, 2024
AI投稿の見分け方とかしっかり普及させないとやばいな。ウクライナ人ユーチューバー、自分のAIクローンが中国ネットで活動しており、プロパガンダに利用されていることを知り衝撃。敵国ロシア製品の宣伝、中国人男性との結婚願望や中国の歴史賛美が行われていた。1つのアカウントには14万フォロワーもいて本物の彼女よりも多く、多数のクローンと動画が量産 pic.twitter.com/8Hv48hsm1R
— ロアネア@最多情報源バズニュース (@roaneatan) March 5, 2024
1944 最近意識してきたのはえ日本に住んでん じゃん豊かで安全な国に住んでてうん なんかすごいじゃんそれめっちゃいいじゃ んっていう恵まれてるじゃんっていうのが はい国ガチャ大当たり だと思う
おれも自分について国ガチャ大当たりだったと思う。
仮に、自分の責任が取れるものについてだけ、その成果を得ることについて正当化されるが、そうでないものには不合理だから、平等に分配すべき・・・・とすると親ガチャ、国ガチャで今の世界は不合理な不平等で満ち溢れていることになる。
復興住宅が園児のお散歩コース、お年寄りとふれあい「地域が明るくなった」…コミュニティー維持へ取り組み工夫
体調が悪化する中、「闘いながら死んでいこうという気持ち」で書き上げた新著「書いてはいけない――日本経済墜落の真相」(三五館シンシャ)が7日に刊行される。
「闘いながら死んでいこう」・・・・がんばれ!
いい男に出会えるのじゃなかったのか? https://t.co/J0dol6fAH0
— buvery (@buvery) March 6, 2024
無抵抗の市民の上に爆弾が降り注ぐ。イスラエルの暴挙は「ガザ虐殺」として歴史に刻まれるだろう。ホロコーストの罪をドイツが背負っていかなければならないように。だな。ただ、罪を追うべきだが、その罪に直面するかどうか?
残酷な親はどこでもいる。これにイスラム圏の人々がどう反応しているか、それが問題。イラク人9歳の娘がヒジャブを着ずにTiktokを撮ったので、父親に拷問され、絞殺される。イスラムがどんなものか、分かった上で話をした方が良いと思うよ。 https://t.co/AaHg1iBz3f
— buvery (@buvery) March 6, 2024
0 件のコメント:
コメントを投稿