2024年3月6日水曜日

diaphanous

 

へええ。

 町山智浩 reposted
ベトナム戦争帰りの元海兵隊員と称するトラヴィス・ビックル(ロバート・デ・ニーロ)は、戦争による深刻な・・・・
この作品はやっぱこの時代のアメリカを象徴しているんだろうなああ。  国家の主要な役割はなにか・・・・決まったものがあるわけではなく、ここらへんはイデオロギーによって大きく対立するところだろうね。 

 町山智浩 reposted  「わたしたちいいことしてますよお!」「親切ってすばらしい!」・・・・アメリカ人っぽい動画・・あからさますぎて嫌いなひともいるかもしれないけど、おれは好きなんだな。ソーシャルメディアでこの手のものをどんどん流すと、無意識のなかに入って自然と同じようなことをやりだすひとたちもふえるんじゃないか? 

 町山智浩 reposted その通りだけど、いいことならいいんじゃないの?

周囲の顔を気にしてばかりいるところがむしろ昔ながら日本人っぽい。 

 町山智浩 reposted  書店の時代は終わった。  

 池田信夫 reposted バッテリーの処理費も負担させるべきだな。

 池田信夫 reposted 日本経済の停滞の理由はわからないが、衰退する書店を救う理由がわからない。書籍そのものは売れているわけでしょ?

紙芝居屋やトーキーにも補助金出すべき、ということになる。

    これは「ノート」にしないで単に町山さんに対する反論としてコメントで出せばいい。    戦争のときなら負傷した仲間を救出にいくのは当然だろう?災害のときでも同じでよい。ヘリでもなんでも出すべきじゃないか? 

   町山智浩 reposted

例えば、大阪・関西万博 

「あれほどひどい計画は、建築家から見たらあり得ないと思う。日常生活を阻害するような施設がカジノ。社会貢献(課題解決)をすることを前提にしている博覧会に対して。明らかにカジノのための万博になっていると思います。そこに対して建築家集団は何も言わない」
ひどいな。


 町山智浩 reposted そういえば、オッペケペーも特に意味がない言葉だということだったはずだが、検索すると
おっぺけぺーとは、明治時代に流行したおっぺけぺ節という歌から広まった言葉12。おっぺけぺ節は自由民権運動の思想を風刺した演歌であり、おっぺけぺーという言葉は特に意味はないが、相手を馬鹿にするときに使われることが多い12。おっぺけぺーは官僚や上流階級などの地位のある人を嘲笑するニュアンスを含む2。
 じゃあ、政治家とかにむかって「オッペケペー」と言って舌だしてやればいいのわけだな。 「一緒にはじまった」からと言って、 統一教会の要求「だから」とは言えない。  HANADAは、徴用工問題で実害が出た問題を前面に出して戦うべき・・・・まあ、世界日報、統一教会の真のお母様の言いつけ守っているやつらだからな・・・裏切りものだな。

  保守の一部が韓国統一協会に甘いのは胸糞わるい、反吐がでるわ。

 おれがムカつくのは米軍の性奴隷問題に沈黙する日本のフェミと統一教会で黙りこくるHANADA系保守
   不倫は個人とその関係者の問題で、他の人がとやかくいう問題ではない、というのがおれの立場。


 悲劇は突然やってくるものだね。 

 町山智浩 reposted

AI投稿の見分け方とかしっかり普及させないとやばいな。

1944 最近意識してきたのはえ日本に住んでん じゃん豊かで安全な国に住んでてうん なんかすごいじゃんそれめっちゃいいじゃ んっていう恵まれてるじゃんっていうのが はい国ガチャ大当たり だと思う

 おれも自分について国ガチャ大当たりだったと思う。

  仮に、自分の責任が取れるものについてだけ、その成果を得ることについて正当化されるが、そうでないものには不合理だから、平等に分配すべき・・・・とすると親ガチャ、国ガチャで今の世界は不合理な不平等で満ち溢れていることになる。


 

復興住宅が園児のお散歩コース、お年寄りとふれあい「地域が明るくなった」…コミュニティー維持へ取り組み工夫  

 年寄りと幼児ってのは相性がいいと思う。年取っていろんな能力は衰えてくるが文化的能力は身についたままだからて幼児の先輩として幼児にとっても勉強になるし、年寄は幼児から元気もらえるし。


diaphanous (adj.) 

 From Medieval Latin diaphanus, from Ancient Greek διαφανής (diaphanḗs), from δια- (dia-, “through”) + φαίνω (phaínō, “to shine, appear”).

中学生の頃同級生の白いブラウスから透けて見えるブラジャーが眩しかったなああ。

それはいいとして、dia  てのはdiameter や diagram のdia なんだね。

ハイデガーの「真理」の解釈みたいな・・・「もし真理がブラジャーだったら・・・」とか。




  森永卓郎氏「死んでもいいと思わないと書けない内容」がん闘病中、病床で書き上げた新著

体調が悪化する中、「闘いながら死んでいこうという気持ち」で書き上げた新著「書いてはいけない――日本経済墜落の真相」(三五館シンシャ)が7日に刊行される。

 「闘いながら死んでいこう」・・・・がんばれ!


無抵抗の市民の上に爆弾が降り注ぐ。イスラエルの暴挙は「ガザ虐殺」として歴史に刻まれるだろう。ホロコーストの罪をドイツが背負っていかなければならないように。
だな。ただ、罪を追うべきだが、その罪に直面するかどうか? 残酷な親はどこでもいる。これにイスラム圏の人々がどう反応しているか、それが問題。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...