Spica reposted
テートブリテン「サージェントとファッション展」鑑賞。世界の有名作品ずらり大集合。パリのサロンから官能的すぎると糾弾されロンドン移住の発端となった「マダムXの肖像」、英国で確実な名声を得た「ロクノーのレディ・アグニュー 」など。絵画と衣装陳列がV&Aみ。7/7まで。https://t.co/HbldkA8ZTp pic.twitter.com/IQx3k5bXi5
— 𝖸𝗈 𝖮𝗄𝖺𝖽𝖺 (@yoookd) February 27, 2024
パリのサロンから官能的すぎると糾弾されロンドン移住の発端となった「マダムXの肖像」マダムXの肖像・・・・これが官能的すぎるって・・・変態的感性だな。
この世には何をするにも家族が1番の敵という人がいるのですよね。円満な家族で育った人には想像もつかないだろうけど、家族の支えを前提に制度設計されたんじゃたまったものじゃない。 https://t.co/ZrAZJQscFf
— Spica (@CasseCool) February 27, 2024
なぜ憲法に「家族は助け合わなくてはいけない」と書いちゃいけないかというと、「生活保護?まず親族に援助してもらって」と福祉を切り捨てるのに使われるからです。家族が支え合うのは良いことですが、それを憲法に書いたら地獄になるのよだな。
各国のラブソングのプレイリストにて最も多く再生されている曲Top 5
— Spica (@CasseCool) February 28, 2024
マイリー・サイラスの"Flowers"がスウェーデンやドイツやフランスでも人気。一方南欧では日本ほどではないにせよ自国音楽が強い。 pic.twitter.com/I6lWTlfhNA
“Flowers” could be referencing Miley Cyrus’ relationship with actor Liam Hemsworth, her ex-husband. The lyrics appear to be a wistful love letter to a former flame at first, but as the song progresses, turns out to be the singer’s love letter to herself.うーーーん・・・いずれにせよ、「未練」の歌のように聞こえるけど、おれには。
単独親権=母親が親権を得るのが原則
— Spica (@CasseCool) February 28, 2024
≒母親が子育てするのが原則
≒父親が子育てしないのが原則
共同親権化の否定はむしろ男女の役割の固定化を促す主張に見えるがまあ矛盾はないんだろね。そもそも和フェミニズムは男女平等も中立化も求めてない。 https://t.co/zfV0tS0Vb6
単独親権=母親が親権を得るのが原則 ≒母親が子育てするのが原則 ≒父親が子育てしないのが原則 共同親権化の否定はむしろ男女の役割の固定化を促す主張に見えるがまあ矛盾はないんだろね。そもそも和フェミニズムは男女平等も中立化も求めてない。たしかに。
へえええ。パナマ運河を通過する船https://t.co/h6xjKtdqHk pic.twitter.com/PDObIG84jd
— Spica (@CasseCool) February 28, 2024
pelotonパンデミック景気に沸いた企業の株価の変化、
— Spica (@CasseCool) February 28, 2024
2020年3月11日時点を1000とした場合の各企業のピーク株価と現在の株価
Zoom株はパンデミックで51.5倍になったが現在は0.57倍 つまりパンデミック前より低い
Peloton株はピーク時の3%にまで暴落 pic.twitter.com/JxqtDackRi
制御不能だな。これはあくまでも「極端な意見」であることは間違いない一方で、政権の一翼を担い、今やこの極右政党が、第3党となっているのも事実。これを支持者とする極右政党が離脱すれば、ネタニヤフ首相は政権を維持できなくなる。そして、何よりもカハニズムの台頭、1995年のラビン暗殺、その後の入植地拡大と… https://t.co/XUe11LcYjL
— 曽我太一 Taichi Soga@エルサレム (@soga_taichi) February 27, 2024
やばいな。特定の民族と犯罪を結びつけて管理しろとか言うとか、日本がジェノサイド条約を批准していたら犯罪化しないといけないような発言が平気で国会議員から国会で出てくる日本。 https://t.co/e2oERDmXau
— kazukazu88 (@kazukazu881) February 27, 2024
よしりんも意味不明だな。特定の民族と犯罪を結びつけて管理しろとか言うとか、日本がジェノサイド条約を批准していたら犯罪化しないといけないような発言が平気で国会議員から国会で出てくる日本。 https://t.co/e2oERDmXau
— kazukazu88 (@kazukazu881) February 27, 2024
ボーの視点で描かれた現実では無い不安症の人の映画みたいな解説が多くて
— 山佐木うに (@uni_yamasaki) February 27, 2024
アリアスター監督がそんなにっすい映画作る訳無いじゃんと思っていたので納得
町山智浩の映画特電 監督本人に確かめた『ボーはおそれている』の意味! それは映画を観ただけでは絶対にわからない! https://t.co/7GGld2Wh1S
The Jewish mother wants her daughter to marry a Jewish doctor and her son to love her best of all. She is sacrificing yet demanding, manipulative and tyrannical, devoted and ever-present. She loves her children fiercely, but man, does she nag.Jewish Mother
A Stock Character that makes frequent appearances in Jewish comedy, the stereotypical Jewish Mother is overbearing, emotionally manipulative, and persistently interferes in her children's lives long after they've become adults.ヨブ記というのはユダヤ教をはみ出した普遍的な問題提起をしていると思うんだけど、この作品はユダヤ人的な伝統の中の問題提起なんだろうね。
昔映画かドラマかの記者会見で津川雅彦さんに女性記者が実物と「そっくりですね」と「褒めた」あとに、役者にとって似ていることは褒め言葉ではない、と不快感をあらわにしていた・・・そうだろうな、と思う。『オッペンハイマー』は登場人物50人が実在で動画も存在するので、俳優たちが顔も話し方もそっくりに演じている。唯一妻キティ役のエミリー・ブラントだけが似てないのだが無言で聴聞会に座り続ける表情の素晴らしい演技で実在感を生み出している。 pic.twitter.com/6RsC8F9osi
— 町山智浩 (@TomoMachi) February 28, 2024
こういう演出が倫理的にどうなのか・・・そこらへんの問題はあるにせよ「迫真性」は感じられる。他方、例えば、映画『エイリアン』でケインの胸からチェストバスターが飛び出すシーンは、「リアルな驚きを引き出したい」というリドリー・スコット監督の意向で出演者達には何が起こるか詳細を伝えないまま撮影し、偶然血糊を浴びたヴェロニカ・カートライトは本気の悲鳴を上げて転倒した。#午後のロードショー pic.twitter.com/IYgmvmL0Fe
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) February 28, 2024
0 件のコメント:
コメントを投稿