2024年2月28日水曜日

「家族は助け合わなくてはいけない」

 

Spica reposted
パリのサロンから官能的すぎると糾弾されロンドン移住の発端となった「マダムXの肖像」
マダムXの肖像・・・・これが官能的すぎるって・・・変態的感性だな。
なぜ憲法に「家族は助け合わなくてはいけない」と書いちゃいけないかというと、「生活保護?まず親族に援助してもらって」と福祉を切り捨てるのに使われるからです。家族が支え合うのは良いことですが、それを憲法に書いたら地獄になるのよ
だな。  
Who’s The Song About? Miley Cyrus’ “Flowers” Lyrics Explained
“Flowers” could be referencing Miley Cyrus’ relationship with actor Liam Hemsworth, her ex-husband. The lyrics appear to be a wistful love letter to a former flame at first, but as the song progresses, turns out to be the singer’s love letter to herself.
うーーーん・・・いずれにせよ、「未練」の歌のように聞こえるけど、おれには。
単独親権=母親が親権を得るのが原則 ≒母親が子育てするのが原則 ≒父親が子育てしないのが原則 共同親権化の否定はむしろ男女の役割の固定化を促す主張に見えるがまあ矛盾はないんだろね。そもそも和フェミニズムは男女平等も中立化も求めてない。
たしかに。 

 これとは別に共同親権後の裁判所の仲立ちの制度の準備不足などを理由で反対するのはそれはそれで説得力はあるんだけど。 へえええ。 peloton 


へええ。

 kazukazu88 reposted 制御不能だな。 やばいな。 よしりんも意味不明だな。

町山智浩 reposted  
 
作者の工夫どころ、苦労どころに気づいてあげる・・・町山さんのめざす評論なんだろうね。

作品の意味は作者の頭の中にあるのか・・・というと・・・議論のあるところだろうけど、鑑賞者がわからなければ、監督の作り方がまずかった・・・というか・・・監督の責任も重い、というのが俺の意見。

  Battling Stereotypes of the Jewish Mother
The Jewish mother wants her daughter to marry a Jewish doctor and her son to love her best of all. She is sacrificing yet demanding, manipulative and tyrannical, devoted and ever-present. She loves her children fiercely, but man, does she nag.
Jewish Mother
A Stock Character that makes frequent appearances in Jewish comedy, the stereotypical Jewish Mother is overbearing, emotionally manipulative, and persistently interferes in her children's lives long after they've become adults.
 ヨブ記というのはユダヤ教をはみ出した普遍的な問題提起をしていると思うんだけど、この作品はユダヤ人的な伝統の中の問題提起なんだろうね。  昔映画かドラマかの記者会見で津川雅彦さんに女性記者が実物と「そっくりですね」と「褒めた」あとに、役者にとって似ていることは褒め言葉ではない、と不快感をあらわにしていた・・・そうだろうな、と思う。 

  落語でも女性キャラを演じるのに女性の声を出す必要もない。
 絵画でも実在がどんな人か知らない場合でも作品は評価できる。
「そっくり」かどうかは評価の基準に入ってことない。 

 町山智浩 reposted  こういう演出が倫理的にどうなのか・・・そこらへんの問題はあるにせよ「迫真性」は感じられる。他方、例えば、

   

  こういう予告見ても、役者たちの演技に迫真性をおれは感じないんだよなああ・・・なんか芝居臭いというか・・・これだけでシラケちゃう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...