2024年2月24日土曜日

「『人手不足』なんて偽の問題。賃金を上げれば解決」!

過去数十年間に通貨安になった国のその後を見ると、海外から資本が流入して自国民の消費を刺激、サービス業を潤して経済成長をもたらすことが多いらしい。敵は円安ではない
資本市場をきらう経産省のターゲティング派。
敵は経産省だな。
「人手不足」なんて偽の問題。賃金を上げれば解決する。
だな。
  安い賃金で雇おうとして外国人呼び込んでいる。
  ・・・とにかく、現金くれるなら、くれーーー要らない人はもらわなくてよい。
私たちは"国ガチャ"に当たった。
buvery さんは「私たちに」に祖先を含めている。中嶋優子医師らは「私たちに」を「私と同年代の人たち」「現代の私達」の意味で使っている。私は偶然、現代の日本に生まれた。祖先たちが忍び難きを忍んだ日本という国に生まれるという僥倖に巡り会えた、という意味だろう。

   

自分は「日本に生まれてよかった」・・・ その幸運に恵まれず、「紛争や貧困の国に生まれた人たちのために何かしなきゃ」という意味じゃないの? 

 buvery reposted 外国人が3-40%になる、というのはありえない。これは単純な間違い。
「今後も色んな外国人をどう受け入れるか、どう日本人に学ばせるか、という事を、もうちょっと考えていくべきかなと思いますね」
というのは文字通りとれば、不遜ないいかただが、これは、外国語学習において相手やその場に合った適切な表現が使える能力=社会的言語学的能力とか、文法的に適切な表現能力の不足からくるものだろう。
日本には少子高齢化の問題がある。これから外国人を受け入れざる得ない。外国人はこれからもどんどん増えていく。どう外国人を受け入れていくべきか、真剣に考える時期ではないか、と思います。
程度のことがいいたかったなのだろう。常日頃、クルド人は日本ができない!ダブルリミテッドとか揶揄しているわけだから、そこらへんは善意に受け取ってあげないと可愛そうだな。

日本人だって英語が下手で誤解される苦い経験があるだろう。 こういう一個人の体験談はあてにしないほうがいいんだが、


 不破さんの豪邸は標的になりうるな。 

 

国際政治学でもいろんな派閥があり、リアリストの言う事を聞いていればそもそも防げた可能性が大きい。 澤地さんの「密約」をみると非常に微妙な話ではある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...