2025年11月1日土曜日

"The greatest enemy of knowledge is ..... the illusion of knowledge."

 

意志の力と習慣の変革
筆者は、ナイキの「Just Do It」のようなスローガンや、スタンフォードのマシュマロ実験に代表される**「意志の力」や「自己制御」を重視する考え方**に疑問を呈します。

ウェンディ・ウッドの提言:環境の再構築
社会心理学者ウェンディ・ウッドは、著書『Good Habits, Bad Habits』の中で、習慣の形成と停止には意思決定と無意識の要因が相互に作用すると主張し、意志の力の過大評価を指摘します。

彼女の鍵となる主張は、悪い習慣を断ち切る道は「決意」ではなく、「環境を再構築」することにあります。

環境のヒントを制御する(covering up the marshmallow): マシュマロ実験で、お菓子が見えない方が我慢できる時間が長かったように、環境を整えることが重要です。成功した大学生は、誘惑のそば(テレビのある寮のソファなど)で勉強する代わりに図書館に行き、ジャンクフードを冷蔵庫から取り除きました。

摩擦(Friction)の利用: ウッドによれば、悪い習慣をより不便にすることで、私たちの行動を良い方向へ導く「摩擦」が生じます(例:禁煙法、タバコ税、自販機からの撤去)。逆に企業は摩擦を減らそうとします(例:マクドナルドの「ご一緒にポテトはいかがですか?」、Netflixの自動再生)。

チャールズ・デュヒッグの提言:習慣のループの置き換え
チャールズ・デュヒッグは著書『The Power of Habit』で、習慣的なルーティンは**「合図(Cue)」と「報酬(Reward)」によって引き起こされる習慣ループ**によって動かされると述べています(例:歯に付着する膜という「合図」→歯磨きという「ルーティン」→口の中の清涼感という「報酬」)

彼は、習慣を意思の力で壊すのではなく、ルーティンの内容を置き換えることを提唱します。合図と報酬の強力な構造を維持したまま、別の行動に切り替えるのです(例:爪を噛む代わりに、机を叩く)。

筆者のスマホ依存克服への応用
筆者はウッドの助言に従い、摩擦を増やし、合図を制御することでスマートフォン依存を克服しようと試みました。

依存の認識: 習慣が仕事、交流、安全な運転を妨げていることを認める。

状況的合図の制御: 音(ピン、フレンチホルン)と視覚(ポップアップ)の合図を特定。

摩擦の生成: 朝食中は別の部屋に置く、運転中はグローブボックスに入れる、歩行中はチャック付きのポケットに入れるなど、習慣を困難にする工夫をしました。特に、電源を完全に切ることが、再起動の手間という摩擦が生じるため、サイレントにするよりも効果的でした。

新しい報酬: スマホの代わりとして、車ではラジオを聴き、夜は読書をすることで代替の報酬を見つけ、結果としてより落ち着きと解放感を得ました。
意志力はあてにならんな。

習慣のループだな。


 旭日旗掲げながら外国人を歓迎する、というのはグッドアイデアだな。


 
"The greatest enemy of knowledge is not ignorance, it is the illusion of knowledge." - Daniel J. Boorstin
なるほど。

   

 イギリスらしい事件だな。


 どこの航空会社なのかね?イギリスか?


 


ボリス・チホミーロフというロシアの研究者が書いた優れた『罪と罰』の注釈書があります。『罪と罰』との出合いを重ねてきた私にとって、座右の書とも言うべき書物ですが、そこにくわしく記されている解説をとおして、私は、神の「黙過(もっか)」というテーマに遭遇しました。それは、人間の苦難や不幸を、神が黙って見過ごし、救いの手を差し伸べない状態のことです。ひと言で言うなら、神の沈黙──。私自身は、この問題が、最晩年のドストエフスキーの作品をつらぬく基本的なテーマであると信じてきたのですが、『罪と罰』にすでにそれが存在していたことを知りました。つまり、ここでのラスコーリニコフもまた、神に「黙過」された悲惨な存在なのです。・・・・

  イエス・キリストもまた、神の「黙過」を経験します。十字架上でイエスは天に向かい、「なぜ、わたしを見捨てたもう」と叫びました。しかしその死は、イエスが経なければならない復活のための試練でした。
黙過は復活のための試練なのか?


  抑圧者としてふるまう強権的な父ではなく、度を越した愛情によって息子の自立を阻害する母を殺す──、このテーマは、「父」の不在が語られる現代に生きる私たちにとってより切実だと言えるかもしれません。その意味で現代は、「父殺し」の物語である『カラマーゾフの兄弟』より、『罪と罰』のほうが実感できる時代なのだと思います。

なるほどね。 

共産党のトップがおかしくなっているのか? 

 

中国がこんな感じかもしれんが・・・他国も気をつけないとな。


 小野田さん人気の一因。  

 また行ってみたい国ナンバーワン 最終決戦へ!

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...