MMT信者の修正を図るには機会費用での説明が効果的に思った
— Spica (@CasseCool) August 2, 2025
〜大規模な財政出動を伴う政策を同時に行えば、必ず労働力等の実物資源の配分を巡る競合が発生する。MMT派は、どの政策を優先するのかという政治的なトレードオフの議論をしてない〜
『MMTは何が間違いなのか?』 https://t.co/WiOWGJ9t6N
MMT派は、どの政策を優先するのかという政治的なトレードオフの議論をしてない〜Wise spending とか京大の先生が言ってたけど、そうした議論をもっとしたほうがいい、ということはあるかもね。
60年償還ルールは1967年に建設国債限定で導入されたのが始まり。未来世代も恩恵を受けるインフラ整備の耐用年数が60年であるとのロジックに基づく。特例国債に拡大されたのは2001年。
— Spica (@CasseCool) August 2, 2025
日露戦争とは100年近くズレている。… https://t.co/MwkbgxeCSN
仮に60年償還ルールを撤廃しても歳入と歳出が両建てで減るだけで新財源は捻出されないことは、服部先生の『はじめての日本国債』でも読んで勉強してください。
60年償還ルールは機能しているか60年償還ルールはしばしば批判されることがあります。例えば、60年償還ルールのような償還ルールを持っている国は、(私の理解では)日本だけであり、その必要性がないのではという指摘があります。また、このルールがあるものの、国債の発行額はどんどん増えているのですから財政規律につながっていない点も指摘されます。私個人も、60年償還ルールが返済ルールとしてうまく機能しているかということについては懐疑的です。というのも、国債を発行して、政府が60年かけて返済するといっても、財政赤字が常態化していたら、その返済のための資金はどこにもないことになります。したがって、当該国債を60年かけて返済するための資金は、やはり別途、国債を発行して調達するしかありません。
とあるな。
池田信夫先生は、一歩進めて
60年償還ルールを廃止して、国債償還費を防衛費に振り向ける案はいいと思う。
— 池田信夫 (@ikedanob) December 11, 2022
実際には国債は60年で償還しないで借り替えているので、国債償還費で財政赤字は17.5%も水増しされている。https://t.co/T8Nlcw3tSL https://t.co/brjmzamCY2
債務償還費を廃止して「永久国債」を発行すれば財源が生まれる
Xで犯罪外国人、迷惑外国人ばかりみていると、「外国人はやばい、こわい」と思うようになる。〜人間は「よく見る/耳にする」事象を「よく起こる」と誤認しやすい(利用可能性ヒューリスティック)
— Spica (@CasseCool) August 2, 2025
例:犯罪報道が目立つと「犯罪が増えている」と事実(日本の犯罪件数は2002年から1/5に減少)と逆の印象を持ってしまう〜
名著『認知バイアス』がセール中https://t.co/Fjtr0wrmh1 https://t.co/5Vtpz8WhtS
オーバーツーリズム(観光公害)に対する不平を排外主義とは言えまい。昔からの住民は「観光客はベレー帽かクレープを買い、テーマパークにでも来たかのように立ち去る」と嘆いた。住民が生活必需品を買う店は姿を消し、軽食スタンドや土産店が立ち並ぶようになった。 pic.twitter.com/QfPmdl139V
— ロイター (@ReutersJapan) August 1, 2025
拡散して‼️
— ティトン (@bcfe70bord) August 2, 2025
外国人を受け入れまくった結果‼️
京都の清水寺、弁慶の杖の柵に乗る外国人💢
壊れたら責任取るんだろうな?💢
元動画のコメ欄に禁止って書いてないから良いって言ってる奴居るけど、乗って壊れたらお前が責任取るの?💢
外国人観光客はマナー悪い奴多すぎて本当に出てって欲しい‼️💢 pic.twitter.com/cHTQnbV4qI
いずれにせよ、京都は混みすぎてもう観光したい土地ではなくなったな。@worldwideboys2 ♬ original sound - worldwideboys2
特攻隊員による最後の言葉「牛一頭」「鳥一羽」「魚一尾」動物の数え方は死んだ後に「何が残るか」だ。人は「一名」つまり名前が残ることになる。大切な「名」に恥じることなく生きているか。後悔せず生きるためには、「能力」より「在り方」、「知識」より「行動」読むべきものは「空気」より「自分の心」明日人生が終わると思って学びなさい。永遠に人生が続くと想って学びなさい。
へええ・・・なるほどねえ。
ところで、こういう画像って、最近はgoogle Lense やGeminiとかで簡単に文字をよみとれるんだよなあ・・・便利だよなああ。
0 件のコメント:
コメントを投稿