鴻上尚史氏、詐欺被害に大ショック…「脳天を打たれました」「自分だけは引っかからないと」
こういう情報はつねに入れて警戒しておかないとな。フィッシングめちゃくちゃ巧妙になっていてビビる。アマプラ更新の要求メールがリアルにそっくりだった。踏まないようにブクマから見たら、更新なんて必要ない。事故にならずに済みました。
— Thirst for Knowledge (@suzuky) August 22, 2025
Shohei Ohtani put the cherry on top for the Dodgers, and this Padres fan just couldn't help himself 🤣 pic.twitter.com/OAl88Bp4uS
— MLB (@MLB) August 24, 2025
アクアくん
「大谷翔平がドジャースにとって完璧な締めくくりを決め、パドレスファンは思わず反応せずにはいられなかった。」
この表現は、試合の最後に大谷翔平がホームランなどで決定的な活躍をし、それに対して敵チームのファンが驚いたり、感情を抑えきれなかった様子をユーモラスに描いています。
ちなみに実際の試合では、大谷選手が45号ホームランを放った後、ずっとヤジを飛ばしていたパドレスファンに握手を求めるという“神対応”を見せて話題になりました。まさに「Cherry on top(最後の決定打)」ですね。
自分 Cherry on top(チェリー・オン・トップ)の由来は?
アクアくん
🌟 由来の背景
この表現は、アイスクリームサンデーやケーキなどのスイーツの上にチェリーを飾る習慣から生まれました。
特に19世紀末から20世紀初頭のアメリカで、チェリーは「見た目を華やかにする」「贅沢感を演出する」ためのトッピングとして人気に。
すでに美味しいデザートに、最後の仕上げとしてチェリーを乗せることで「完璧」「特別感」が加わるという感覚が、比喩的な意味に転じました
トランプ氏が「禁じ手」ゲリマンダー主導、米下院選で複数州の区割り再編…「共和党有利」目指す
外務省がヤスケをモザンビークのサムライだとかいうトンチキを言っていたので、正しいと思う。甲冑を横に立たせているのは、その宣伝のため。 https://t.co/Lcg3eNN2bV
— buvery (@buvery2) August 24, 2025
外務省やっちまったな。外務省がヤスケをモザンビークのサムライだとかいうトンチキを言っていたので、正しいと思う。甲冑を横に立たせているのは、その宣伝のため。 https://t.co/Lcg3eNN2bV
— buvery (@buvery2) August 24, 2025
たしかに、これは一案だな。火葬場が値上げしてどうのこうの、の話。立地規制を緩和して自由参入を促して価格競争をさせることが本筋。
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) August 23, 2025
規制が作り出している独占企業体に対して、値上げをするな!とか政治家が吠えるのは、自分達で問題を作り出したという自覚が足りないとしか思えない。
というか、なんで減税するのわかってたのに、減税による減収を加味せず各省に予算作らせてんの?
— Genzei Man (@tbouku_genzei) August 24, 2025
8月に閣議決定した概算要求基準で、予算要求にあたって厳しく上限を定めるべきだったし、それが与党なら出来たよね。 https://t.co/xQPIXg5dmj
宮沢増税会長を選挙で落とさんと自民党は理解しないかも?ガソリン減税の与野党協議で野党代表は、①減税による経済活性化が税収増も生む、②予算の使い残しや税収の「上振れ」(=取り過ぎ)、外為特会利用、③自民党が選挙目当てに打ち出した「1人2万円ばら撒き案」で財務省に用意させた資金、などを当てれば財源として充分と主張。… https://t.co/RSVzWktTvb
— 島田洋一(Shimada Yoichi) (@ProfShimada) August 23, 2025
ガス抜き女王だな。作り笑顔で「憲法上無理でございました」も戦う政治家の姿ではない。
— 島田洋一(Shimada Yoichi) (@ProfShimada) August 23, 2025
憲法や条約は、国益に適うよう柔軟に解釈すべきもの。その是非は、選挙で問えばよい。
安倍首相は、集団的自衛権に関する数十年来の政府解釈を部分的に変えて、新安保法制を成立させた。… https://t.co/GNL67BctU2
農業の継続は必須。補助金が必要ならいいが、ないほうがパフォーマンスがあがるならなくていい。そこらへもっと議論が必要。ニュージーランドは1984年に農業補助金を撤廃した。ゲー(2025)の研究は、その40年間の農業生産性と環境パフォーマンスを追跡している。撤廃後に急速な構造調整が進み、生産性が上昇した。加えて土壌侵食の減少といった環境面での改善も確認された。ただし、持続性の確保には環境規制や研究投資といっ…
— 小倉健一(小倉パン/イトモス研究所) (@ogurapunk) August 24, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿