2025年7月12日土曜日

観ている方も笑顔になる






 

 戦時中、治安維持法によって“絵を描いただけ”で逮捕された北海道・旭川の男性。100歳を超えた今も、国に賠償を求め続けている理由とは?(制作:HBC北海道放送) 

 参政党の 神谷さんは、youtube とかネットとかで書かれているネトウヨインフルエンサーが書いたへんな記事でも読んだんだろうな。 何らかのスパイ防止法は必要だろうが、人権擁護が前提だからな。 ここでいろんな議論がされているんだね。

長谷川ういこ #比例はういこ れいわ新選組 参議院全国比例候補
@uikohasegawa
橋本先生、コメントありがとうございます。お薦め頂いた『移民の経済学』を取り寄せて読みました。経済学的には移民の賃金効果は「分析方法によって結果が異なり、その結論は一致を見ていない」(p.43)ということだと思います。地域別の分析や労働者の技能カテゴリー別(代替の弾力性)の分析によって結果が変わってきます。そして、この議論の元になった既存研究はいずれも欧米のもののようですので、日本にあてはまるかどうかは判断できません。
私は、より一般的な経済理論に基づき「モノ(労働力)の供給が増えれば価格(賃金)が下がる(その他の条件が不変なら)」のは普通のことだと考えております。著者も「移民によって雇用環境が悪化する市民層がいそうなことは確かだ」(p.43)と指摘されており、私の学んで来た経済理論とも一致しています。
いずれにせよ、より詳細な日本での研究が待たれる問題だと思います。
また、難民政策などについて、今後もご意見頂けますと幸いです。ありがとうございました。

竹上将人(中小企業診断士・BCPコンサル)
@the_last_leaf
·
Jun 26
日本の研究が待たれると言っていますが、実際には日本の研究もあって、ほとんどは外国人労働者により賃金が上昇するというものです。下落するというものもありますが影響は小さいというものです。
この研究成果については長谷川様はどう考えますか?
鈴木健介(2025年2月13日) 「Gains from Foreign Employment in Japan: Regional and Sectoral Analysis (未出版ワーキングペーパー)によれば、

地域や技能レベルによって賃金への影響が異なることを発見。職業レベルの分析では外国人労働者の流入率が高い地域では、日本人賃金との間に負の相関が見られ、特に熟練労働者が多い地域では外国人労働者が日本人賃金に下押し圧力をかける傾向が見られました。
モデル分析によると、外国人労働者を受け入れない場合、最低賃金労働者の賃金は外国人比率の高い地域で最大0.18%低下し、東京では0.03%上昇すると試算されています。
これらのことから、多くの地域で外国人労働者が日本人賃金に与える影響はごく小さく、競争度の高い一部地域を除けば賃金押し下げ効果は限定的であることが示唆されています。

1)外国人労働者が流入率が高い地域では、日本人賃金との間に負の相関

2)外国人労働者を全く受け入れないと東京では(労働者の賃金が)0.03%上昇

3)競争率の高い地域では賃金押し下げ効果あり

全く懸念がないともいえないんじゃない?

 要するに、議論がまだあるところなんだろうな。

 素人的にいうと実習生が日本人に比べて低賃金で働いているのに、同じような仕事をする日本人の賃金が下方へひっぱられない、ということがあるのかなああ、とは思うね。

 それと、外国人なしでは人手不足でやっていけない、とよく言われるが、高賃金を提供しても日本人人手不足は解消されないのかどうか? 実験的にやってみた研究はないのか?

 あと気をつけなくちゃいけないのは、外国人受け入れ歓迎の研究機関によるペーパーなどはなんらか偏向はあるかな、ともおもっちゃうよな。

いずれにせよ、れいわが排外主義だ、というのはいかがなものか、と思うね。


 
「『移民政策』は、日本の労働者の賃金下押し圧力として確実に機能しており反対」だそうだが、もし移民を受け入れることが「日本の労働者の賃金下押し圧力として機能」するから反対なのであれば、高齢者の就労、女性の就労、障害者の就労などに反対しないと論理的に一貫しない。 ところが、れいわは外国人の就労についてだけ排除しようとするわけだから、これを排外主義と呼ばずして、何を排外主義と呼ぶのだろうか
共産党とれいわは主張が重なるところが大きいにもかかわらずなぜか、反目してしまう。近親憎悪なのか、票田の奪い合いなのか?

れいわが現実にどう答えるかはわからないが・・・

 1)れいわは実習生に対する権侵害を憂いている。同時に、既存の外国人実習生の人権は保護すべきだ、と。 
 長年人権侵害が継続しており、既存の外国人実習生の権利を強化しつつ、いったん受け入れをを取りやめるというのは不合理は決断とはいえないし、排外主義ともいえない。

2)高齢者や女性が外国人実習生のような労働条件で搾取されている、という事実があるのかどうか? 

3)日本が全世界の労働者を受け入れない、からといって、現在の国際標準からいっても、それでもって差別主義だ、排外主義だ、とはいえない。

 日本はフィリピンやインドネシアなどと経済連携協定(EPA)を結んで、看護師さんや介護福祉士さんを受け入れるプログラムがあるが、他の国と協定がないからといって排外主義とは言えない。

 「万国の労働者よ、団結せよ!」は共産党のほうが特異。

共産党もれいわも協力しあってがんばってもらいたいね。


   

 いろんな場面でのお疲れ様・・・なるほどね。

 
n July 11, 1995, a massacre of more than 7,000 men and boys took place in Srebrenica, part of the approximately 100,000 who would be killed during the Bosnian war. CNN's @camanpour reflects on her reporting of the conflict's atrocities 30 years later, including her interview with convicted war criminal Ratko Mladić.


 戦争になったらもう地獄だな。


 Okuyama, Masashi ┃奥山真司 reposted 関税はあげるわ、関与は求めるわ、お前何様なんだよ・・・・宗主国さまでございます。 

 Okuyama, Masashi ┃奥山真司 reposted 一国のリーダーたるものこれくらいのドラマを演じないとな。

  www 観ている方も笑顔になるわな。

  天国のあの人と話せたら…被災地発「風の電話」が今や17か国400か所に、ウクライナ避難民の利用も
各国の「風の電話」を紹介するウェブサイト「My Wind Phone」の運営者で、米ニュージャージー州在住のエイミー・ドーソンさん(59)によると、今月11日現在、南米を除く計424か所に置かれ、うち300か所は米国内にあるという。ドーソンさんは5年前、闘病していた次女エミリーさん(当時25歳)を亡くしたものの、「つながらなくても、娘のナンバーにかけると不思議と心が落ち着く」と言う。  米パデュー大のヘザー・サーバティサイブ教授(心理学)は、「故人や他者との『つながり』を守る一つの手法として興味深い。同じ境遇の利用者が、互いを思いやれることも世界に広がる要因だろう」とみる。
仏壇もあの世とつながる手段なんだろうな。
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 reposted 自分
豪雨のときの注意なんだけど、一理ある? 

アクアくん
言われてみれば理にかなってるね!東京の地名に「谷」が付くところは、地形がくぼんだ地域を指していることが多いんだ。こういう場所は、豪雨の際に水がたまりやすくて浸水のリスクがあることも。逆に「丘」や「寺」のように高台に位置する地域は、浸水リスクが低めと言えるかも!実際に、洪水ハザードマップを確認すると、こうした地形の影響がよくわかるんだよ。
へええ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...