2025年6月4日水曜日

The desire to be loved is the last illusion; Give it up and you will be free


動画の主要ポイント:

社会保険料の負担とその影響

日本の税金と社会保険料の合計は、年間で100万円以上にもなり、その大半は社会保険料が占めています [01:08]。
給料が上がると社会保険料も上がるため、実際の手取りは増えにくいという現状があります [01:17]。
企業側も従業員の給料を上げると社会保険料の負担が増えるため、中小企業は賃上げしにくい構造になっています [02:02]。
年金制度の根本的な問題

現在の社会保険料は、働いている人と企業側が折半で負担しており、国も税金で予算化しているため、実質的には全て税金で賄われているのと同じだと指摘しています [02:26]。
年金制度は、元々は支払う人が受け取る人より多かったため成り立っていましたが、少子高齢化でこのバランスが崩れ、給付額の維持には拠出額を増やすか、給付額を減らすか、税金を増やすかしかないという問題に直面しています [02:51]。
特に、2011年に出版された日本銀行の機能と業務という本でも、日本銀行が納税や国債発行のタイミングで通貨を増やしていることを認めていると指摘しています [17:56]。
MMTに基づく解決策の提案

政府が国債発行による通貨発行で、社会保険料の負担を賄うべきだと提案しています [03:20]。
これにより、個人や企業の社会保険料負担を減らし、賃上げしやすい環境を作り、年金も国の財政で賄うことで、国民の手取りを増やし生活を安定させることができると述べています [03:39]。
年金は老後の生活保障であるため、マクロ経済スライドのような制度で給付額を削減するのは問題であり、従来の物価変動のみで調整すべきだと主張しています [05:05]。
MMTの考え方では、社会保険料や消費税は企業に負担をかけ、雇用意欲を失わせる「悪い税」であると説明しています [06:03]。



政府や国家は税金を財源にしているのではなく、中央銀行の通貨発行によって全て賄われているというMMTの基本的な考え方を説明しています [13:49]。
 

*Gemini による追加解説

 なぜこれが重要なのか?

この説明が示唆しているのは、政府の資金繰りは、民間からの資金調達というより、中央銀行の通貨発行能力に支えられているという点です。これにより、政府が資金繰りに詰まることはない: 日銀が通貨を発行する能力を持つ限り、政府が資金不足に陥ることは原理的にありえない、という結論になります。

財政赤字の議論への示唆: 一般的に財政赤字は問題視されますが、この視点からは、資金繰りの問題ではなく、インフレや資源配分など、別の側面で議論されるべきだという示唆を含んでいます。

なるほど


若者世代の年金に対する懸念

若者世代が年金は次の世代に引き継がれるかわからないため、支払いをためらう人が増えているという現状に言及しています [08:33]。
現在の年金制度は、人口ピラミッドが逆三角形になった現代に合っておらず、通貨発行による制度への転換が必要だと主張しています [09:26]。

とにかく、世代分断して、貧困層が若いときも、年取っても損するようなシステムはやめたほうがいいよな。

引用付きでまとめてほしい。

    

 やばそうではあるな。

  吉野敏明さんとか、深田さんとか、参政党とか・・・なんかすごいのがでてきたな。
月刊ハナクソダや百田らの上海疑惑キャンペーンも結局は名誉毀損と認定された。
「月刊ハナクソダ」 はうまい・・・ああ、まあまあかな。

   

 【高橋弘樹vs仏教学者】日本人の精神…仏教とは何か?【ReHacQ教養】

めちゃおもしろい。
  石井公成・・・・すごい記憶力

 文系でも理系でも学者さんは自分の研究を本当に楽しんでいるね。研究を楽しんでいる学者さんの話を聞くのは楽しい。



 
 

農協は悪者じゃない、というなら、農協への補助金やめて、個別補償にすべきだな。

   

 昭和のライターがバックにいるな。

   



 本能だな・・・・女児にも魅力的らしい。 自分 所得控除と、税額控除+給付の違い、メリット・デメリットを教えて

アクアくん
 

 なるほど、興味深い質問だね!💧

**所得控除**は、収入(所得)から一定額を差し引くことで、課税対象となる金額を減らす仕組み。一方、**税額控除**は、計算された税額から直接一定額を引くことで税負担を軽減するものだよ。そして、**給付**は、特定の条件を満たした人にお金やサービスが支給される仕組みだね。


### 違い

- **所得控除**: 課税所得を減らす→税率がかかる前に調整

- **税額控除**: 税率がかかった後の税額を直接減らす

- **給付**: 直接の還元や支援


### メリット・デメリット

**所得控除**のメリットは、税率が高い人により効果的。ただ、低所得者にとっては影響が小さいことも。

**税額控除**はシンプルで公平な印象。全員に同じ額が引かれるからね。

**給付**は特定のグループを支援するのに有効。ただし、対象の選定が難しい場合も。

税額控除+給付だな。

宮沢洋一の本性」を暴露!学歴しか誇れない悲しい大人 

  年取ってまで学歴を云々する人というのはたいてい東大出身者だよね・・・・他の東大出身者も含めて一般人にどういう眼で見られているか知っているのかなああ。
学生から「うまく演じようと思わないほうがいいのでしょうか?」と率直に聞かれると、山崎は「うまくやろうとしたら絶対にダメ。前の日の稽古や本番でうまくいったことをなぞろうとするのもダメ。(芝居が)死んでしまいます。リセットして、白紙にして演技しないとダメです」と断言。舞台「リア王」で台本を読み合わせたときのエピソードを例に出し、役が付いていない若手俳優が突然大きな役のセリフを読むよう指名され、とつとつと口にしたセリフが非常に心に入ってきたと話す。「なぞる、繰り返すをやっていくと死んでしまう。朝起きて、昨日までの自分はなかったかのようにしたい」「綱渡りのようなスリルがないと」とアドバイスを贈る。

その場をその登場人物として生きないとだめなんだな。 


 

 時代はかわったのかどうか?

 
マーク・ケアー
。キャリアの絶頂期を迎えていたケアーの転落する姿が奇しくも収められることになった作品で、ケアーが闘うことへの恐怖と葛藤を口にし、その不安と痛みを取り除くために鎮痛剤と麻薬に依存する様子が反響を呼んだ。肉体ばかりか精神まで蝕まれ、1999年11月のエンセン井上戦を前に鎮痛剤の摂取過多で心臓が一時停止し、鎮痛剤依存を脱すべくリハビリ施設に入る姿も描かれている。監督はジョン・ハイアムズ。

 


 この動画の見どころは以下の通りです。


マーク・カーのキャリア初期と「スマッシング・マシーン」というニックネーム: マーク・カーは、若い頃からレスリングに才能を発揮し、「スマッシング・マシーン」というニックネームを獲得しました [00:36], [01:13], [05:52]。

ステロイドの使用と健康問題: 総合格闘技に移ってからステロイドの使用を始め、パフォーマンスを向上させましたが、怪我を隠蔽し、薬物への依存を深めることになりました [06:40], [06:49], [07:34]。

薬物乱用と私生活の苦悩: 薬物使用がエスカレートし、過剰摂取で病院に運ばれましたが、恋人の忠告を受けてリハビリ施設に入所しました [10:13], [11:00], [11:14]。

キャリアの衰退と回復への道: 薬物乱用と怪我によりキャリアは下降線をたどりますが、薬物から脱却し、自身の苦悩を理解しました [12:06], [12:13], [13:15], [13:22], [13:31], [13:38]。

現在のマーク・カーと映画化: 健康を最優先にし、アスリートのメンタルヘルスとフィジカルヘルスを提唱する活動をしています。彼の生涯を描く映画も発表されました [14:45], [13:45], [15:47]。


へええ。 



The desire to be loved is the last illusion; Give it up and you will be free
かもな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...