2025年6月15日日曜日

移民政策でもインバウンド政策でも我慢できないなら怒りは政府に向けるべき。

 


1:35 things get hard you either blow up or bail it's a bad habit
困難に直面してうまく生き抜いていくには様々な技能・スキルが必要だよなあ。
演出家がインティマシーコーディネーター役を頑張ってつとめて役者陣も感情表現がやりやすくなるという展開になっている。
Intimacy coordinator 

   

 インティマシーコーディネーターというのは日本語でもっとうまい訳をつけて、社会にひろめたほうがいいな。

  ghostlight
は、劇場が公演がない際に舞台上に一灯の明かりを残す習慣です。この明かりは、安全対策や劇場に対する敬意、そして亡霊を追い払うためという3つの意味があるとされています。
へええ。

 この記事は、白人と黒人の知能程度の差について論じています。ノーベル物理学賞受賞者やカリフォルニア大学バークレー校の教授が、白人のほうが知能の点で優れているという主張がある一方で、知能指数(IQ)検査の結果は、黒人の平均IQが白人より低いことを示していると述べています。


しかし、記事は、このIQの差は遺伝的な要素だけでなく、環境や教育の差が大きく影響していると指摘しています。黒人が長年受けてきた抑圧や差別、教育機会の不平等、家庭環境の違いなどが、知能指数に影響を与えている可能性が挙げられています。また、白人家庭で育った黒人の子供たちの知能指数が白人と同等であるという調査結果も紹介され、環境要因の重要性が強調されています。


 

黒人一家。 

 いい黒人、すごい黒人、かっこいい黒人ばかり集めてくれば、「黒人すごい!」 のイメージが流通するんじゃないかな?

いずれにせよ、結局は個人単位の評価。
 
優しさを失わないでくれ、弱いものを労り、互いに助け合い、 どこの国の人たちとも友達になろうとする気持ちを失わないでくれ。 その気持ちが何百回裏切られようと、それが私の最後の願いだ。
ロシア人とも北朝鮮人ともイスラエル人とも白人とも黒人とも友達となろうとする気持ちはあるな。 

 町山智浩 reposted
そもそもインバウンド政策はここ20年ほどの長期にわたる「国策」なのだから、それが我慢できないなら政府批判に向かうべきだが、そうではなく民間同士での軋轢になる
移民政策でもインバウンド政策でも我慢できないなら怒りは政府に向けるべき。

 町山智浩 reposted なんか日本でも、芸能人と女子アナの間の話で似たような話なかったっけ?
このところの円安は国力低下のせい?それとも新NISAのせい?「為替に関する臆測や誤解」を解く 石川 久美子 : ソニーフィナンシャルグループ株式会社金融市場調査部 シニアアナリスト 2025/05/08 15:0

日本の財政赤字の大きさの話題も、今に始まったことではありません。また、2024年9月末時点で、日本の国債及び国庫短期証券(T-Bill)の保有者のうち、海外は12.0%に過ぎません。国債だけに絞ればわずか6.5%です。

これは増加傾向にはあるのですが、アメリカでは国債の30%、欧州では40~50%が海外で持たれているのに対し、日本国債の海外保有率はかなり低く抑えられています。

仮に「日本の先行きへの不安から日本の国債を売る」という流れになったとしても、日本の投資家に関しては「リスクを避けるために」国債に投資しているので、国債を売っても円の現金で保持されてしまう部分は大きいと考えられ、即、円安が強まる、というものではないと見ています。

むしろ、日本の財政不安によってリスクが意識される場面では、国内の大口機関投資家が海外から資産を手元に戻す動きが加速し、まずは円高に振れる可能性すら考えられます。
へええ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...