町山智浩 reposted
Gone With The Wind『風と共に去りぬ』完走したのだが、ラストがたくましすぎるというかどうかしていて笑った。男に去られるも「とりあえず明日考えよう」と言い始め、天丼ギャグかのように「彼を取り戻すには故郷しかないわ!明日に希望を託して!」と明日どころか明後日のベクトル向いていて草 pic.twitter.com/NB6qg76zzJ
— che bunbun🐝 3/15(土) GUY MADDIN特集パンフ寄稿 (@routemopsy) May 14, 2025
Rhett!If you go, where shall I go?What shall I do?Frankly, my dear, I don't give a damn.Oh, I can't let him go!I can't!There must be some way to bring him back.I can't think about it now.I'll go crazy if I do!I'll think about it tomorrow.・・・・・And I'll think of some way to get him back.After all......tomorrow...... is another day!
なるほどねえ。ケン・ローチ、社会的弱者を被害者として描くことは、むしろ富裕層にとってチャリティという名のマーケティングに利用されるだけであり、真の映画の役割とは、富裕層に対抗できるくらいの知識と力を弱者に与えることで、その力を間接的に社会に示すことだと言っていてすごい。 pic.twitter.com/zDuLSEN0Vj
— 犬マン (@akqny) October 28, 2019
「侍トリッパー」とか「ハッピー♡エンド」とか小さな小規模映画が頑張っているな。「侍タイムスリッパー」の上映をはじめ、インディーズ映画への長年の貢献に対して『池袋シネマ・ロサ』が第34回 日本映画プロフェッショナル大賞 ・特別賞を受賞されました‼️🎉🎥👏 https://t.co/MxhNdIzDD0
— GENDA情報 :) (@GENDA_GAGA_GIGO) May 14, 2025
日本でもトランプ万博、トランプランドとかやって、任期終わったら、看板外せばいい。各地の有力な王族たちが、それぞれの領地には贅を凝らした王宮をつくり、互いに商取引をしながら他の地域を植民地として君臨する、大航海時代の幕開けなんじゃないか。 https://t.co/ma8rl4Layd
— ゆでがえる (@hool4u) May 14, 2025
『サブスタンス』はエイジズム、ルッキズム、男性による女性の搾取をめぐる議論を喚起する、女性による女性のための映画なのですが、日本の宣伝会社はそれを避けて通るような宣伝をしています。おそらく意図的な戦略でしょう。 https://t.co/CMGqV5yoqG pic.twitter.com/bzR03onoHX
— 町山智浩 (@TomoMachi) May 14, 2025
宣伝部の失敗だな。それでもせめて女性タレントにするべきでした。『サブスタンス』という映画はこの男性支配の社会で女性が生きていく厳しさがテーマで、アメリカでは女性の共感を得てヒットしたのに、日本の宣伝はコメントなどで男性ばかり使ってて、どこを見てるんだと思います。 https://t.co/MSpEzROqJ8
— 町山智浩 (@TomoMachi) May 14, 2025
自分 つむじ風、竜巻、台風の比較をして。イングランド北部マンチェスターの街中で発生したdust devil(つむじ風)
— Spica (@CasseCool) May 14, 2025
つむじ風は強い日射で地面が熱せられ局所的な上昇気流と弱い風の回転が組み合わさり発生する
竜巻との違い:より小規模で積乱雲を伴わない pic.twitter.com/jD5q4520ll
はい、3つを並べてみるね!
シャウプ勧告という話をしています。頼まれて日本に対してそこで付加価値でもう提案されていたんですよ。その1947年かな。はい、この人が考えついたんですが、これは企業単体に対する課税なんですよ。ああなるほど、これは。他の企業関係ないですよね。はい、単に売上から仕入れを引いて残ったところに課税しろってだけだから。そうか、本来の深事ではこうです。これをフランスのモーリス・ローという方が変形させたんですよね。そして1954年に現在の付加価値税を考案したんですが、これ財とサービスの提供の全てに課税されます。そして二重課税になってしまうので、仕入れ工場を全ての段階に適用する今風の付加価値税ができたんです。これフランス初だったんですね。結局どうなったかというと、企業単体への課税だったシャウプの付加価値税がVALUEチェーンに適用される税に変わってしまったんですよね。フランスは元々製造業が弱かったんですが、特にルノーなどを守るためにずっと輸出補助金を出していました。しかしWTOで政府がお金を出す補助金は禁止され、政府の財政支出による補助金は禁止されました。そこで考えたんです。「じゃあ政府が金を出さない補助金ならいいんだね」と。そうして誕生したのが付加価値税です。つまり元々日本でいう輸出戻し税が目的だったんです。
消費税は下請け企業らから輸出企業への連鎖的カツアゲ税だったんだな。
公平でもなんでもないじゃん。
少子化と移民の少なさによって、日本の労働人口は2000年代に入って急速に減少した。それが日本経済への投資の低迷を招き、債務残高の増加に拍車をかけた。
そりゃ泣くわなあ。@kangaesugii #戦争 #戦争反対 #渋谷のりこ #スピリチュアル #名言集 #美輪明宏 #オーラ ♬ オリジナル楽曲 - 賢者のマインド


0 件のコメント:
コメントを投稿