2025年4月3日木曜日

農産物の関税さげて物価高解消!!!

阿呆、最悪、最低だな。 狂っている。 

 池田信夫 reposted トランプの阿呆政策は最悪だが、これは交渉する価値はあるな。 満員で二階席でみたが、神田伯山は聞かせる。うまいっ! それがやばい、というなら、




 
こっちのほうがよほどやばい、と思うが・・・  

 「だったらやってやるよ」・・・・こういう言い方されると勃たないんじゃないか?・・・・

 
ここでもこの表だしている。 

時間あたりのGDPの各国比較との違いはどう説明されるんだろうか? 


   

 【円安×インフレで国民は怒っている】日本企業はまず労働者に「分配」しろ|“インフレ課税”はもう始まっている|国民民主党が躍進した理由

 18:14 MMTやリフレ派の理想と現実のギャップ
今、我々がこの2年、3年苦しんでいる理由は何かというと、結局リフレ政策やMMT(現代貨幣理論)を推進した方々が、そもそもインフレ率が低いことが日本経済の停滞の原因だと主張していました。しかし、現在我々が苦しんでいるのは、むしろインフレによって実質購買力が損なわれ、物価が高騰しているからです。 ゼロインフレやデフレから抜け出しても苦しさは変わらず、むしろゼロインフレ時代の方が実質購買力が維持されていたといえます。

コストプッシュインフレとの違いを主張しているMMTer は知っているが・・・ 

 
また、推進者たちは「インフレが起きれば政策を修正すればいい」と言っていましたが、長期にわたり極端に低い金利政策を続けた結果、一気に金利を引き上げることが難しくなり、日本は他国が金利を上げている中で対応が遅れています。この金利差が円安を引き起こし、それによって家計の実質購買力がさらに損なわれ、生活が一層厳しい状況となっています。 この数年間、日本国民の生活がむしろ貧しくなっているのは、MMTやリフレ政策の後遺症だと認識する必要があります。 

ここで金利はあげるな、っていうMMTerは知っているが・・・ 

結局、最終的に最も被害を受けたのは家計、つまり家庭だったということです。 現在起きているのは、円安によって輸出部門や海外で稼ぐ企業の利益が拡大し、企業業績が過去最高を記録している一方で、私たちの実質購買力が低下していることです。円安やインフレを通じて、家計から企業への所得移転が起きています。 
また、企業業績が好調であるため税収が増加し、さらに物価上昇により消費税負担も増加しており、家計から政府への所得移転も進行しています。これはまさに「インフレ税(インフレタックス)」が始まっているとも言える状況です。

 消費税✖インフレでインフレ税が取れるわけだな。


いずれにせよ、これはわたしの読み聞きしているMMT派とは違う理論について批判のようにおもうな・・・

 大下容子アナ、元フジアナAさんへの思い語る「思い描いたキャリアを、こういう形で…」


しかし、おれの記憶だと、MCと弁護士が女性であるにもかかわらず、松本問題のときは中立報道というよりどちらかといえば松本寄りだったのにショックを受けた記憶があるような・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...