記憶力の低下を嘆く50代が知らない「意欲のワナ」 使わないとあっという間に衰える「前頭葉」 和田 秀樹 : 精神科医結構古い論文だけど、知能指数の年齢変化。言語性特典は何気に60代がピークでこれは自分の実感と一致する。特に動作性の作業は70代までにたたんだ方が良さそう。 pic.twitter.com/Qx3Logjbgl
— 🐱野尻美保子(2) (@Mihoko_Nojiri) April 1, 2025

動作性知能(Performance IQ)は、知能指数(IQ)の一部で、主に問題解決能力や実務的な課題への対応力を測るものです。具体的には、言語能力よりも視覚的・空間的な認知、作業スピード、注意力、そして論理的思考などの非言語的スキルに焦点を当てています。例えば、動作性知能は以下のようなテストで評価されることがあります:パズルや形を合わせる課題(空間認識)視覚パターンを見分ける問題(視覚的推理)順序や論理的関係を見つける課題(問題解決能力)迅速で正確な作業が必要なタスク(作業スピード)動作性知能は、特に数学的・工学的な分野や、手と頭を使う仕事において重要な能力だとされています。
悲しいね・・・まっええか。
言語的知能(Verbal-Linguistic Intelligence)は、言語を使用して考え、表現し、伝える能力を指します。これは、ハーバード大学の心理学者ハワード・ガードナーの提唱した「多重知能理論」の一部として知られています。言語的知能が高い人は、言葉を効果的に使うスキルに優れており、以下のような能力が見られることが多いです:読解力:文章や文字情報を素早く理解し、要点を把握できる。文章力:論理的で魅力的な文章を書ける。説得力:他者に自分の意見を伝えたり、納得させる能力。記憶力:語彙や言い回しを覚え、適切に活用できる。創造性:物語や詩を書くなど、言葉でアイデアを表現する力。この知能は、作家、ジャーナリスト、弁護士、教師、演説家など、言語を多用する職業で特に重要とされています。自分の言語的知能を向上させるために、読書をしたり、新しい語彙を学んだり、文章を書いたりすることが効果的です。
こっちはそれほどおちないんだな。
文学を志そうかなあ。
和田さんの記事
子育てという夫婦の共同作業が終わった後も30年は残る人生をともに生きるパートナーとして、いまの配偶者がふさわしいのかを再確認する、そして、そうでない場合は、パートナー・チェンジすることが当たり前の時代が来ないとは限らない。
新しいことに挑戦という意味で、パートナーチェンジを推奨なんだな。
いわゆる評論家に褒められたり、絶賛されたりしている映画をみてもたいてい期待は裏切られるな。私はそんなに映画をけなしてばかりではないつもりなんだけど(アクション映画とかには甘いぞ)、あまり褒めないと思われてるらしい
— saebou (@Cristoforou) April 2, 2025
'The Oval Office is big, but not big enough for those two egos.'
— LBC (@LBC) March 31, 2025
@AmbJohnBolton, Trump’s former National Security Advisor, thinks Elon Musk's relationship with the President is already showing cracks. pic.twitter.com/ACSMHPCnHv
suzuky さんが復活・・・・がんばってもらいたい。ボルトンが「さすがのホワイトハウスも巨大なエゴが2つ共存するには狭すぎる。株価も急落してるし、イーロン・マスクは夏までじゃないか」と言っている。さあどうなるでしょう
— Guardian-reading wokerati (@suzuky) April 2, 2025
狂っているな。ハマスを批判した男性、拉致・拷問され死亡 ガザ(https://t.co/0UoApew5FG) https://t.co/5bRnSqCuUm 「パレスチナ自治区ガザ地区で先週行われたイスラム組織ハマスに抗議するデモに参加した男性(22)がハマスのメンバーに拉致され、拷問を受けた後に死亡した」
— deepthroat (@gloomynews) April 1, 2025
Gaslighting という言葉でも足りないな。米国株暴落中のトランプの発言:
— katsu🇺🇦 (@katsu0575jp2) April 1, 2025
アメリカ合衆国で今、誰もが目にしているような国家の変革は、これまでの歴史上、決してなかっただろう。企業が、これまでにないレベルで我が国に流れ込んできている。そして、雇用(と金!)もそれに続くのだ。見ていて実に素晴らしい光景だ! https://t.co/5DQugQadWo
アメリカ阿呆やな。米がグリーンランドで安全保障などのプレゼンスを拡大したいなら、それはいまでも可能で、支配しなければ不可能なものはほとんどないのが皮肉、とデンマークのトーニング=シュミット元首相。だから米デはすれ違うのみ。そもそも、16あった基地を1つにまで減らしたのは米ーーその通り。 https://t.co/7Yg8LvksLX
— Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 (@MichitoTsuruoka) April 1, 2025
アメリカの理不尽で日本が損害を被るなら中国や韓国と協力しようと問題ない。そこまでアメリカに屈服する必要もあるまい。これは深刻な話。ホワイトハウスで記者がこの話について、トランプ大統領に直接「日中韓」が共同でアメリカに対抗するらしいけど、どうするの?と質問している。だから中国に甘い顔していたらダメなんです。国益を損なう。中国はずっと日米関係を悪化させようとしている。日本政府、いい加減、気付きま…
— 山田敏弘 (@yamadajour) April 1, 2025
経済的に貢献できる外国人に居住の許可を与えているんじゃないの? 一時的に苦境に陥った外国人を支援するのはやぶさかではないが、支援期間が長くなるようなら自国に帰ってもらって母国で支援してもらって母国で頑張ってもらったほうがいいんじゃない?外国人に給付するのは、いい加減やめよ。国外財産収入を隠しやすく、非課税世帯になりやすい外国人へ給付するのは国民への裏切りだろう。そんな金あるなら、減税せよ。 https://t.co/P5ZfTU8B8b
— buvery (@buvery2) April 2, 2025
公共トイレのトイレットペーパーはすでに普及しているわけで、それと同じことが起きるだけの話。 トイレットペーパで大きな問題がなければそれで問題なかろう。全部持って帰って、メルカリで売る優しい世界。元手はタダだからね。 https://t.co/azkXRcL1UO
— buvery (@buvery2) April 2, 2025
だまっているだけ。 コンビニも有料でいいからトイレ開放すべき。大人になってから、便所がなくて困ったことがある人は、100%だと信じている。大人になってからウンコ漏らしたことない人なんていないよね?みんな黙っているだけだよね? https://t.co/OWU6JaPJ8Z
— buvery (@buvery2) April 2, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿