2025年3月3日月曜日

”I can't afford to hate people. ”

 

 【無意味な調査】 

 SNSアンケートは無意味だな。

 


別れる理由・・・boredom ってすごいよな。ちょっと想像しにくいけど、あるんだろうな。

刑事コロンボの 死者の身代金 

Ralph, he was a bore. I mean he was so perfect, there were times I felt like killing him.
というセリフがあるんだが、これも自分のなかでは想像しにくい感覚だったな。

退屈すぎて殺したくなるって・・・・小説とかドラマの題材にはなるんだろうな。

逆に不幸の関係を終えられない理由は?

Perplexity

There are several reasons why people may struggle to leave unhappy relationships:

  1. Fear of hurting their partner's feelings13. Many individuals stay in unsatisfying relationships out of concern for their partner's emotional well-being, even if they themselves are unhappy.

  2. Financial concerns7. Some people worry about the cost of divorce or the financial implications of separating, especially if they've been together for a long time.

  3. Concern for children7. Parents often believe staying together is better for their kids, even in an unhappy relationship.

  4. Fear of being alone4. The inability to visualize a better future and the fear of isolation can keep people trapped in unfulfilling partnerships.

  5. Hope for improvement3. Some individuals stay, hoping the relationship will get better over time.

  6. Familiarity and comfort6. For those who grew up in unstable environments, an anxiety-inducing relationship might feel normal or even like "home."

  7. Low self-esteem6. People with low self-worth may feel they don't deserve better or can't find a more suitable partner.

  8. Attachment issues7. Some individuals find it nearly impossible to tolerate ending a relationship due to attachment-based difficulties.

  9. Intertwined lives9. When families and lives are deeply connected, separating can feel selfish and overwhelming.

  10. Addictive relationship patterns6. The highs and lows of a volatile relationship can become addictive, making it difficult to leave.

These factors often combine to create complex emotional and practical barriers to leaving an unhappy relationship, even when logically, ending the partnership might seem like the best course of action.

一つだけじゃなくて、複合的な理由があるんだろうな。



  作品賞は『ANORA アノーラ』!最多5部門受賞:第97回アカデミー賞 フェリー二のも見てみたいけど・・・・「アノーラ」も見ようかなああ。

 町山智浩 reposted
自分の病気を知った上で日本に来て3ヶ月滞在して91日目から高額医療費制度で数千万円の医療を受けることは防ぐべき
受けた人から医療費を返還すべき、と言っているわけじゃなくて、そうならないように「防ぐべき」ということ。

法整備しとけばいいじゃん。
この風刺画はうまい。

 buvery reposted 出典がないから真偽不明だな。 

 池田信夫 reposted 便利そうでいいじゃん。 一

一般の診療報酬はさげるべきだな。

   

 【年金いくら?】74歳 元医者 「生活はギリギリ、年金生活が辛い...年金の現実」年金インタビュー
私本音を言うと、医者って馬鹿でもいいんですよ。あの、一定のレベル以上であれば適性があるんですよね。患者さんのことを考えてあげる気持ちが大事なんです。看護師さんもそうなんですよね。ともかく、患者さんを見守るという意思がなければ、優しさのない医者ってのはどんなに優秀でも結局ダメなんですよ。誰かが亡くなる時に最後まで礼を尽くすという気持ちがないと。 
今はみんな頭のいい人しか医者になれないけれど、頭がいい人が果たして患者さんのためを考えているのか、収入が安定しているから医者になるという人が非常に多くなってきています。病気を見るのではなく、人を見ろと我々は叩き込まれましたが、その精神が薄れてきていますね。

いいこと言っているじゃん。

医者増やして、薬剤師も準医師にして、診療報酬さげて、患者に尽くすやりがいのある職場にしていってはどうかな。 


 池田信夫 reposted 池田信夫 reposted 「中卒」 

 池田信夫 reposted 「知能指数が著しく低い人達」「馬鹿」 

レイワの応答が本当だとしても、レイワと反レイワで どっちもどっちじゃね?

 
これだな。 名作はセリフもいいよね。 
I can't afford to hate people. I haven't got that kind of time. 

  Mum's the word
約束の表現。 ... is the word. (…という語に尽きる)というパターンを利用したもの。mum は口をしっかり結んだイメージで「沈黙」の意味。
??? 

Copilot
The phrase "Mum's the word" dates back to the 16th century. "Mum" is derived from "mummer," an old English term for a mime or silent actor. So, when someone says "Mum's the word," they're essentially saying "Stay silent" or "Keep it a secret." It's a fun way to remind someone to be quiet about something, like being a mime who doesn't speak. Language has such interesting origins, don't you think? If you have any more questions or need help with something else, feel free to ask! 😊
なるほど。

   

 北朝鮮は卑劣。


出馬はすればいい。維新はやめたほうがいい。



   
 若林志穂/告発の真相 大物芸能人からキ●セク断り監禁暴力受け…/天までとどけ 元人気女優の現在




芸能界はグタグタだな。



ニクソンがドルの切り下げをして・・・
先に通貨安をやっちゃうと、その後インフレが大変で、トランプさんは原油の価格も押し下げたいと思ってるんだけども、それで中東の人とか協力してくれなくなっちゃいますでしょ。ということで順番が間違っちゃった。トランプさん、この辺よく分かってると思いますんで、行われるのはまずは掘って掘って掘りまくっちゃうぞって言ってですね、いいのかって言って中東の人も困るよね。あるいはロシアも困るよね。停戦してくれよと、そういうようなことがまず先に来て、原油の価格が下がるとインフレが収まって、トランプさんとしても顔が立ちますでしょ、アメリカの中でね。これをやると、その後でしょうきっと。この人民元の切り上げという話は。なるほどということで、マーアラゴ合意、これはちょっと覚えていきましょう。

人民元の切り上げするのけ?


 

【6月頃までドル円は146円~158円のレンジ相場に│尾河眞樹氏】

関税の引き上げというのは、基本的にはアメリカの貿易収支が改善するわけなんですよね。貿易赤字が減るということは、アメリカ人が輸入するために買っている輸入が減るということになります。ドルを売って外貨を買ってお金を払うわけですから、外貨売り[ママ]が減るということになります。基本的にはアメリカの貿易赤字縮小というのはドル高方向を基本的にロジック理論的に言えばそうなんですけれども、ただですね、貿易収支と名目実効為替レート、ドルの値動きをご覧いただきますと、それこそリーマンショックの前ぐらいは連動性があったかもしれないですけど、ほぼ一言ってもないですもんね。この後はもう全然はっきり言ってその連動性全くないという状態になってるんですね。だからアメリカの貿易赤字が減ったからと言って必ずしもドルが上昇しているとかそういう話ではなくなってきてるっていうことなんですよね。これは私の意見なんですけれども、2008年のリーマンショック何があったかというと、アメリカは大規模な金融緩和をしてものすごい金融緩和をしたわけですね。また2020年にはパンデミックがありましたから、ここでもアメリカのFRBもこの時は本当に各国先進国ほぼ全てが金融緩和をやって、世界的にグローバルに金融緩和したということで、余剰マネーが市場にジャブジャブに溢れてるような状態になってると。これを減らしつつあるんですけれども、そんなに大きくは減ってない。まだアメリカでも余剰マネーがあるってことですね。こうした過剰なマネーっていうのは金融市場に溢れて、これが金融機関を通じて投資に向かっているということが考えられるわけですね。そうすると貿易収支の増えた減ったっていう話よりも、内外金利差による投資マネーの動きの変化の方が、為替市場に与える影響っていうのは大きくなってる可能性があるんじゃないかという風に思うんですよ。

まあ、要するに為替の動きはわからんということだろうな。


   

 がんばれニッポン!

 

なんかハンセンさん、だれている、というか投げやりな態度というか・・・疲れているのかな?
対面おしゃべりは必要だな。

世界中でいろんな似たような、例えばパズルやクロスワードみたいなのがどんどん出てきて、それらについては残念ながら効果がないということが有名な論文で出ているんですよね。やっぱりこれは作り方が全然違っていて、作る段階から我々は脳を測りながら作ってきたというところがあるので、しっかり脳が働くことが分かっている脳トレを選んでいただくことが重要かなと思います。

 

今アプリとかでもたくさんありますよね、脳トレアプリって。どう見極めればいいんですか?

そのエビデンスがしっかり取られているか、例えば大学と一緒に作ったとか、論文になっているかどうかっていうところを選んでいただく。

怪しいな。 


   

年金はいくら?仕事の収入はいくら?年金をもらいながら働くシニアのリアルな収入を徹底調査!【Nスタ特集】|TBS NEWS DIG 年金だけでは到底無理。


将来的には、年齢関係なく最低限の生活はできるように、ベーシックインカムの給がいいんじゃないか? 年金はベーシックインカムに吸収する。若い世代も文句いえまい? 

 

 

 「アメリカは衰退する」
日本は「当面静かに目立たないようにすべき」

 

と。

・・・静かにしていたほうがいいな。



 
 【大学数学】ベイズの定理【確率統計】

ヨビノリさんはわかりやすいな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...