2025年3月16日日曜日

Abracadabra/男の中の男/他

マハシャイ・マミオ殿 

 偏食、好色・内弁慶・小心・テレ屋・甘ったれ・新しもの好き・体裁屋・嘘つき・凝り性・怠け者・女房自慢・癇癪持ち・自信過剰・健忘性・医者嫌い・風呂嫌い・尊大・ 気まぐれ・オッチョコチョイ・・・・・・。 きりがないからやめますが、貴男はまことに男の中の男であります。 私はそこに惚れているのです。 

 p167向田邦子ベストエッセイ

飼い猫の話。

エッセイ集を読んでいると当時の価値観で、いまならフェミニ叱られるだろう。その点は時代の限界はある。しかし、彼女は本当文章がうまいんだよなあ。

 あんまり魅力ないなああ。パチンコ屋か、パチンコ台みたいな・・・都市計画失敗したんじゃないか?


 移民受け入れは必要だと思うが、今の受け入れ体制だとめちゃくちゃになるかもな。

 


Key points

Some women cheat not to leave their marriages but to stay when sex conversations stall and needs go unmet.
Research shows women’s desire fades in long-term relationships but sparks back to life with novelty.
Many see affairs as an "infidelity workaround," a last resort to stay in their marriage when all else fails.

夫にすべてを求めては夫が可愛そうと言って、浮気している女性がいたな。 

ウクライナ製の新型ミサイル発射成功、射程1000キロでモスクワが攻撃圏内に…精密攻撃が可能 

 アメリカを信じたばっかりに・・・


 
アメリカ言いなりをいつまで続けるのか。
ほんとうだよなあ・・・・ここで、日本も核武装して、アメリカから少しでも独立しましょう!!とくればいいんだけどなああ。

  Business & finance · Trending 三菱重工 3,191 posts 抑止力は、他国に頼っていてはダメだな。


 


まじ?と思って、調べてみると、


Abracadabra



 起源についてはいろいろ説があるらしい。 ただ、
I will create as I speak
言霊みたいな感じでおもしろいと思った。

 

 Spica reposted

Copilot 

国債の依存が通貨価値に影響を与える可能性はありますが、必ずしも直接的に価値を失うわけではありません。重要なポイントは以下の通りです:


1. **信用リスク**:国債が増えすぎると、財政への信頼が低下し、通貨価値が下がる可能性があります。  

2. **インフレ**:国債発行による過剰な通貨供給がインフレを引き起こす恐れがあります。  

3. **経済力の低下**:調達資金が生産的に使われない場合、経済が弱体化し通貨価値に影響することがあります。  


ただし、適切な財政運営がされていれば、通貨価値を安定させることは可能です。状況によって異なるのでバランスが鍵ですね!

だろうな。

 



 岡崎良介×永濱利廣【世の中の誤解を正すシリーズ『エンゲル係数上昇の主因は家計の節約』年収200万円増、年収1500万円世帯も増】(番組見逃し配信)2025年3月15日放送



 

4.7%まで上がってしまっているインフレ率の上昇を止める方法のようなものは、コストプッシュのような局面ではあるでしょうか

えー、一番単純なのが、消費税の食料品の軽減税率を引かずにするとか、いわゆるガソリンの暫定税率を廃するとか。それをやったらすぐに下がりますよね。うん。ただ、金利を引き上げることではないということです。

えー、金利を引き上げて、まぁそれでね、円高になって、というところは一部あるかもしれませんけども、結局為替って相手がある話なんで。そう、それやって確実に効果が出るかっていうのは、結構難しい。ディマンドプルだったら金利の引き上げは効きますけども、需要がそんなに足りないわけですから。はいはい、これはちょっと逆行してしまいますよね。うんうん、逆行すると思いますね。

はい、コストが引き上がっているんだから、そのコストになってる分を緩める、つまり規制を緩和する方が効果はあるということになりますね。はい、そうですね。まぁ、あとは当然ね、構造的に、その、安全な原発の再稼働を前倒してやるとか、あの、食料の自給率を上げるとか。まぁそういうのは一つ手かもしれませんけども。

短期的に効果を上げるのであれば、やっぱりコストプッシュで上がっているところを、一方でね、今インフレで税収は増えてるわけですから、そこの部分のある程度、財源を使って価格を抑制する、ということが一番手っ取り早いんじゃないかなと。ただ、政治的なハードルは非常に高いだろうな、と。


「コストプッシュインフレ」や「GDPギャップ」の 概念がない経済評論家たちからはでてこない話だね。減税すると死んじゃう病だな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...