2025年2月5日水曜日

Never underestimate a man who overestimates himself

Charlie Munger
Never underestimate a man who overestimates himself
他方、自信満々に語られると、信じてしまう、というのも人間の性で困ったものだよなああ。 Twenty-four hours on, police work to establish who was killed and why published at 20:56 5 February 20:56 5 February Barbara Tasch
While the police say they have not yet identified a motive for Sweden’s worst mass shooting, Reham is alarmed that the man police believe to be the perpetrator attacked a school where Swedish for Immigrants (SFI) courses are taught.

 

Our correspondent on the ground, Nick Beake, has been told that many of the students were immigrants who were learning Swedish

移民絡みだったが、移民は被害者。

日本も気をつけないとなあ・・・難民申請者や移民に対するヘイトを煽る人たちがいるからなああ。 

自民党は国民なめとんのか? 国会議員は国民なめとんのか? そう言えば、小学生のころ自分も悩んでいたが相談できなかった覚えがあるな。

   

 知的障害とか発達障がいの人たちもにたようなことはあるかもしれないな。 


 池田信夫 reposted どうしようもねえな。


安全保障がネックなのはその通り。
赤旗はいい仕事をしている。共産党は衰退しても赤旗はがんばってほしい。 いずれにせよ、治りました、すぐに帰って下さい、とはいかないだろうね。 Go ahead make my day のやつだね。


  堀ちえみさん公式ブログに1万6000件の中傷メッセージ…47歳の女を侮辱と脅迫の疑いで逮捕 


   
Copilot

この文章は、ヘイト(憎悪)の心理学的理解と、それがどのように形成されるかについて説明しています。以下に要約します:

1. **ヘイトの起源**:
    - 生まれたばかりの赤ちゃんには憎しみはなく、成長過程で学習する。
    - 私たちには「自分たち」(イングループ)を好む傾向が生まれつきあり、これは進化の過程で安全を確保するためのもの。
    - イングループの好み自体は悪いことではないが、これが「彼ら」(アウトグループ)への嫌悪や差別に変わる可能性がある。

2. **社会化と学習**:
    - 親や友人、メディアなどからの社会化を通じて、イングループの好みがアウトグループに対する否定的な態度に変わることがある。
    - 例えば、白人の家族で育ち、黒人に対する否定的な態度が周囲から強化されると、成長過程でそれが差別に変わる。

3. **極端な例と武器化**:
    - 極端なサブカルチャー(例えば極右)の中では、個々の不満が「彼ら」に投影され、彼らを社会の問題のスケープゴート(代罪羊)にする
    - これがヘイトフルな暴力に発展することもある。

4. **ソーシャルメディアの影響**:
    - ソーシャルメディアはイングループとアウトグループの接触を促進するが、その接触は必ずしもポジティブではない。
    - ネガティブな接触はネガティブなステレオタイプを強化し、ヘイトスピーチに繋がる。
    - ソーシャルメディアは24時間開かれており、常に極端な投稿に触れる機会があるため、ネガティブな感情が増幅される。
    - インターネットは匿名性や距離感によって人々を解放し、通常なら言わないことを言わせる傾向がある。

要するに、ヘイトは生まれつきのものではなく、学習によって形成され、ソーシャルメディアはそれを悪化させる一因となっている、という説明です。



 Copilot
この文章は、憎悪の心理学について解説しており、なぜ人々が憎悪を感じるのかを探っています。以下が要約です:

1. **憎悪の起源**:
   - 心理学の研究によれば、私たちは異なるものに対して憎悪を感じやすい。
   - 「イングループ・アウトグループ理論」によれば、自分たち(イングループ)に対する愛情と他者(アウトグループ)に対する攻撃性が憎悪の要因となる。

2. **憎悪の形成**:
   - 憎悪は自己に対する恐れから生じることが多い。
   - 自己の嫌いな部分を他者に投影することで、他者に対する憎悪が形成される。

3. **社会的要因**:
   - 国粋主義や競争社会などの文化的要因が憎悪を助長する。
   - メディアや親、友人などからの社会化が憎悪の形成に寄与する。

4. **具体例**:
   - 高い成功を収めたビジネスマンやスポーツ選手に対する憎悪は、自己の恐れや不安から来る。
   - 移民や難民に対する憎悪も、自己の職を失う恐れから生じることがある。

5. **自己憐憫と教育の重要性**:
   - 憎悪を克服するためには、自己憐憫(自己に対する思いやり)を持つことが重要。
   - 自己の弱点や恐れに対する自己憐憫を持つことで、他者に対する思いやりも育まれる。

6. **憎悪の克服**:
   - 自己の恐れや脆弱性に直面し、それを乗り越えることが必要。
   - 教育と自己認識が憎悪の克服に重要な役割を果たす。

要するに、憎悪は主に恐れから生じるものであり、それを克服するためには自己憐憫と教育が不可欠だということです。
相手の問題というより自分の問題、不安や自己嫌悪の投影なのかね?
この人も惨めな自己像があって、それを受け入れられなかったのかもしれないね。


池田信夫 reposted
OTC類似品の保険適用を外す事で2兆円以上が削減できる。
処方箋あなしで薬局で買えるならそれでいいよなあ。 「たがだがセックスの話」ではない。人権侵害の話。 フジは徹底的に批判されるべき。

ただ、たしかに、放送免許取り消しにはかなり慎重になるべき。表現・言論・報道の自由を担う機関に対する制裁は抑制的であるべきだからだ。
Copilot
定額の教育バウチャーとは、特定の教育サービスやコースに対して一定額の金額を支払うことで、そのサービスやコースを受けることができるバウチャーです。例えば、オンライン学習プラットフォームや特定の学校の授業などに対して定額料金を支払うことで、その教育サービスを利用することができます。
定額の教育バウチャーだな。 そうか、子どもの姓は婚姻のとき決定して届け出おけばいいんだな。解決だな。 

夫婦別姓へ、GO!
頭がおかしいんじゃないか
池田さんはこれが余分なんだよなあ。

主張の当否、論者の属性は関係ない。
頭おかしい人が言っても、頭おかしくない人が言っても1+2=2 は間違っている。

 Trending in Japan

貧富の差

1,665 posts



都立高で私服だったものからいわせると、洋服で貧富の差なんて考えたこともなかった。

 高い制服やらカバン買わされるより私服のほうが経済的ではないのか? 

 私服学校が多い国も多い・・・・どんな問題があるんだ? 日本とイギリスの国債の債権者構成について、外国資本の比率を比較して

Peplexity
 

日本とイギリスの国債における外国資本の保有比率には顕著な差があります

日本の国債では、海外投資家の保有割合は比較的低く、2021年12月末時点で約14%にとどまっています[1]。この割合は上昇傾向にあるものの、他の先進国と比較すると依然として低い水準です。

一方、イギリスの国債(ギルト債)では、海外投資家の保有割合が大幅に高くなっています。2018年第4四半期の時点で、海外投資家はイギリス国債の28.3%を保有していました[2]。これは日本の2倍以上の比率です。

## 主な特徴

1. 日本:
   - 海外投資家の保有割合は比較的低い(約14%)
   - 国内の金融機関や日本銀行が主要な保有者

2. イギリス:
   - 海外投資家の保有割合が高い(約28.3%)
   - 保険会社・年金基金が最大の保有者(31.4%)
   - イングランド銀行も大きな保有割合(23.8%)

ここらへんがどう出るかだな。




0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...