buvery reposted財務省は解体の一択です。より正確に言うなら分割。歳入と歳出を一手に引き受けてる省庁なんて世界中を見ても日本だけ。なぜ日本は歳入庁の設置をやらないのか。一番の理由は国税庁長官という天下り先を失うからです。これは陰謀論ではなく歴代の国税庁長官は実際に財務省のキャリア官僚が務めてます。 https://t.co/f9nI5arxc5
— もりちゃん (@morichanemorich) February 24, 2025
ロシアがウクライナ東部への武力侵略をはじめて3年ですか。短期での作戦が失敗したら戦争は長期化するというのは、ルトワック先生もかつて論文で「give war a chance(戦争は当事者が疲弊するまで終わらないという意味)」と書いたように、世の常として言われているところ。他方で、
— nobu akiyama (@nobu_akiyama) February 24, 2025
1. War has the potential to resolve political conflicts and lead to peace when belligerents become exhausted or when one side achieves decisive victory[7].2. Premature interventions and peace settlements can prolong conflicts by preventing them from reaching a natural conclusion[7].3. Allowing wars to run their course may result in more stable outcomes in the long term, despite short-term suffering[1].4. The threat of war can act as a deterrent, maintaining balance among nations and discouraging aggression[2].5. War can serve as a catalyst for societal change, reconfiguring power dynamics and potentially leading to more stable and equitable societies[2].Luttwak criticizes what he perceives as "disinterested and frivolous motives" of Western nations in intervening in conflicts[1]. He argues that these interventions often fail to address the underlying causes of conflicts and may inadvertently prolong them[1].However, Luttwak's thesis has been widely criticized for its ethical implications and potential oversimplification of complex geopolitical issues[1][2]. Critics argue that his approach disregards the human cost of prolonged conflicts and fails to consider alternative means of conflict resolution[2].
So the only way out of this moment will be for Zelenskiy, who cannot give away anything of Ukraine, to agree to a plebiscite -- an actual plebiscite [in Donetsk and Luhansk], not the Russian referendum done [quickly] and so on, but a real plebiscite with the 1919 rules...established after the Versailles Treaty. So that is the overall picture that I see.
野田さんはスピーチになんらパンチ力がないな。正しい。でも金の使う方をどう変えるのかもっと具体的に語り、その意味を説明し、有権者に夢を見せるのが政治家の仕事w https://t.co/ewiCoJ0w8C
— kazukazu (@kazukazu881) February 24, 2025
I'm not sure people really appreciate the significance of Merz' comments on Trump and NATO. The next Chancellor of Germany, a committed supporter of strong relations with America for decades, says his absolute priority is to achieve independence from the United States. History.
— Marcel Dirsus (@marceldirsus) February 24, 2025
he next Chancellor of Germany, a committed supporter of strong relations with America for decades, says his absolute priority is to achieve independence from the United States."Absolute priority for me is to strengthen Europe .. to become independent from the USA.
— Michaela Kuefner (@MKuefner) February 23, 2025
I never thought I would have to say this in a TV show… but it has become clear ..that this US government doesn’t care about the fate of Europe."
Election winner Friedrich Merz tonight on… pic.twitter.com/QzIWFHaORM"Absolute priority for me is to strengthen Europe .. to become independent from the USA. I never thought I would have to say this in a TV show… but it has become clear ..that this US government doesn’t care about the fate of Europe."アメリカ第一だからな。日本も搾り取られる搾り取られるだけだろうな。
Who is Friedrich Merz, the Next Chancellor of Germany? All you need to know
Foreign Relations
Europe and the U.S.: Prioritize strengthening European unity amidst growing geopolitical tensions.
U.S. Relations: Initially supported Donald Trump-style business diplomacy but later distanced himself after Trump shifted his stance on Russia’s Ukraine invasion.
Ukraine Conflict: Advocates for stronger German military aid, including providing Taurus cruise missiles to Kyiv.
Russia: Opposes any appeasement policies toward Moscow.
Challenges Ahead
Issue
Challenges & Proposed Solutions
Economy
Germany faces recession, high energy costs, and aging infrastructure. Merz aims to revise debt rules and boost investment.
U.S. Relations
Uncertain U.S. policies under Trump could strain transatlantic ties. Merz seeks to strengthen EU independence.
Migration
Balancing border control with humanitarian responsibilities.
Ukraine Conflict
Supporting Kyiv without escalating direct military involvement.
日本も完全独立といわないまでもアメリカと距離が置けるように国産の防衛力を増強すべきだな。
kazukazu reposted
future historians will be amazed that so many millions of Americans were dumb enough to vote for this guy https://t.co/d4sLMakW8N
— John Harwood (@JohnJHarwood) February 18, 2025
future historians will be amazed that so many millions of Americans were dumb enough to vote for this guyそういう国に我が国の安全保守尾を全面的に頼るのはまずいだろう?
Jake Adelstein の言うことなんか当てにならないが、ホテル側、関係者に取材するのは大事。ホテル側の見解を日本のメディアがちゃんと取材すべきだな。ホテル側に直接取材した。結論は映画公開に何の異議も唱えていない。それなのに誰がこの映像の使用に怒っているのか? https://t.co/d2xbLLOcOq
— Jake Adelstein/中本哲史 (@jakeadelstein) February 22, 2025
この女性は私です。今はできる、いいと思っても、問題になった場合はずっと言われ続ける事になる。将来、なんでこんな事したんだろうと思う可能性もあると思う、それでもやろうと思うかが気になりました。だって、個人で背負うのは非常につらいし重すぎると思うから。 ↓ https://t.co/s1yugPMcEv
— 西山ももこ (@intimacy_Jp) February 24, 2025
訴えるという事態に驚き、、今に至っています。
— ヤンヨンヒ 양영희 Yang Yonghi (@yangyonghi) February 22, 2025
問題はホテルのCCTV映像だけではなかった。それ以上に深刻な、カメラ取材を断ったであろう人の顔を隠し撮りで撮って晒していたり、捜査について伊藤さんに内密に語る刑事の映像を隠し撮りし晒していたりと、ぶっ飛びの事実を見ました。西廣弁護士の
問題はホテルのCCTV映像だけではなかった。それ以上に深刻な、カメラ取材を断ったであろう人の顔を隠し撮りで撮って晒していたり、捜査について伊藤さんに内密に語る刑事の映像を隠し撮りし晒していたりと、ぶっ飛びの事実を見ました。やっぱJake もすべてのことを話しているわけじゃないんだな・・・いつものことだけど・・・
300万以下の税負担をもっと下げないとだめだな。共産・田村委員長が予算委で示したグラフ。
— 志位和夫 (@shiikazuo) February 22, 2025
何より驚くのは、消費税によって年収800万円以下では税の累進性がなくなっていることだ。
首相は「社会保障給付で再分配をしている」と繰り返したが、税そのものの再分配機能が破壊されているとの問題提起への答弁になっていない。#今こそ消費税減税 pic.twitter.com/ULOrCuAzpt
すごいのがでてきたな。プライムビデオ ボクシング
— DTD (@Shine__0831) February 24, 2025
WBC世界バンタム級タイトルマッチ
中谷潤人vsクエジャル
衝撃の第3R!!相手もメキシコの強豪なんだけど・・・・・・
こんなに強いの!?#BOXING pic.twitter.com/FZXsMQtsEV
れいわを支持しているのは、税金といえば消費税しか知らない精神的幼児。所得税も社会保険料も払ってない点で後期高齢者と同じ。寄生虫が宿主を食い荒らす社会。 https://t.co/IaCjvbwocL
— 池田信夫 (@ikedanob) February 24, 2025
「精神的幼児」「 寄生虫」「限界知能」・・・・池田さんも、よほど追い詰められているんだろうな。石丸が成功したパターンの再現をねらっている。政権には何の影響力もないが、限界知能への影響はバカにならない。 https://t.co/xf0unJ6xel
— 池田信夫 (@ikedanob) February 24, 2025
ガンガンひっそり目立たないようにロシア市場を奪いにいこう!レクサスが最も売れていた都市はモスクワだった。
— Spica (@CasseCool) February 23, 2025
トランプUS以外の西側諸国がロシア制裁を続け、US企業が漁夫の利を得る未来が見えたきた。インド・中国、そして旧ソ連諸国を迂回した貿易ができるロシアへの経済制裁はどうせ不可能なわけで、停戦したら日本企業はロシア市場をガンガン奪いに行こう。 https://t.co/5NcbNyNQjd
店員に「ありがとうございます」は非常識なこと?あなたは早く逃げたほうがいい【ひろゆき/感動
いいこと言っているじゃん。いまのうちに「ありがとう」を癖のようにいうようにしている。
学歴や知識よりも愛だな、大事なのは。
「赤いきつね」炎上のきっかけと言われている本post。
— MW岩井 (@mwiwai) February 22, 2025
この人、「広告炎上チェッカー」企業の代表。
自分で炎上を呼びかけておきながら、ちゃっかり「カップ麺のアニメ表現の炎上事例を分析する」有料セミナーを2月27日に開催するという伏線回収https://t.co/O02AO9wMXL https://t.co/bDYFC4OhFS
円安傾向は続くな。+法人税が高い
— Spica (@CasseCool) February 22, 2025
+災害リスクがある
+製造業に回せる労働力が残ってない
+国内市場の将来性がない
そもそも不確実性の高い為替は生産地選択の一要素でしかない。異次元緩和後の円安期にむしろ対外直接投資(≒工場の海外移転)は激増している。 https://t.co/W9U1gGNJua pic.twitter.com/nuDyujd7mT
どこがおもしろいのか、いまいちわからんかったな。Жодної зустрічі рф і США 25 лютого в Ер-Ріяді не готується, — МЗС рф. pic.twitter.com/FubNYX1Fc5
— M: аr:a (@kava220) February 23, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿