Several attacks by “trans women” on female prisoners in prisons Author profile picture of Anna Kröning By Anna Kröning editor As of: January 10, 2025GERMANY: A new report has revealed that multiple trans-identified males have sexually assaulted female inmates while housed in women's prisons across the country.
— REDUXX (@ReduxxMag) January 12, 2025
German justice officials had previously denied any incidents had taken place.https://t.co/LezLNtVFI8
Men who identify as women are incarcerated in German prisons across the country. There have already been attacks on female inmates, as a WELT survey of the federal states' justice ministries reveals.
In German prisons, female prisoners have been harassed by trans women on several occasions.This is shown by a survey conducted by WELT among the federal states' justice ministries . Five cases are on record - four of the incidents had a sexual background.Sexual harassment by trans inmateA particularly shocking case occurred in the Chemnitz Prison (Saxony): In 2023, a transgender prisoner is said to have sexually harassed female inmates and asked them for sex - if they refused, he is said to have even threatened them. Female prison officers are also said to have been victims.The perpetrator is said to have masturbated in front of the others in the prison corridors.The prison did not react at first. Only after a letter from a prisoner became public was the trans inmate transferred back to a men's prison. The state government in Saxony only confirmed the case in December last year, following an inquiry from the AfD.
こうなってくると、とにかく「自認」だけじゃだめだな。
「楽して儲かるなんて仕事はない」一般には正しいんだけど、裏金で楽して儲けようとした麻生派のドンに言われたくない、ということかな? さらに、麻生ちゃんの場合、相続で楽して仕事についたり、遺産を引き継いだりしているから、やっぱ「お前に言われたくない」ということなのか?
しかし、ニーチェを読み違えてナチのようにユダヤ人を劣等民族として虐殺してしまうこともある。さすが。
— buvery (@buvery2) January 13, 2025
道徳の系譜学を読んでいる人は2人目かな。 https://t.co/Dl27vl6Y8W
The Nazis twisted Nietzsche's concept of master morality to fit their own agenda. They misinterpreted his ideas to justify their ideology of racial superiority and anti-Semitism.
Nietzsche's philosophy, especially his ideas about the "Übermensch" (Overman) and "will to power," were distorted to support the Nazi belief in a master race. However, it's important to note that Nietzsche himself was not anti-Semitic and even criticized German nationalism. His sister, Elisabeth Förster-Nietzsche, played a significant role in distorting his work to align with her own political beliefs and the Nazi ideology.
2023年9月26日火曜日 「記者」の投稿に呼応するクルド人ヘイトの嵐 クルド人は卑劣で無知蒙昧の集り 害獣駆除、猟友会の出番 キチ害人は射32 政府は害人を駆除 寄生虫の処分は一苦労 石井「記者」の投稿に呼応するコメント
2023年9月24日日曜日 クルド人に対するすさましいヘイトスピーチの嵐 クル土人見たら一人残らずぶっ殺したる/神に見捨てられたゴミ人種/動物に近い、害獣知能指数が著しく低い民族/
2023年9月24日日曜日 クルド人ヘイトの嵐 「狂土人」「狂った土人」「ゴキブリ」「反社」「朝鮮人も同じ」「難民爆弾」「ド◯ネズミ」「シロアリ」「虫」「虐殺がおきる」「変態が襲う」
2023年9月22日金曜日 クルドヘイトの嵐 「狂った土人、クルド人」「ユダヤ人と同じ目に」「暴れる習性」「クルド増えれば誘拐も増える。 」「集団でリンチされたりレイプされたりしても・・」 クルド人を十把一絡げにして悪口をいう石井「記者」の周囲におぞましいほどのヘイト投稿の嵐。
2023年9月19日火曜日 クルド人ヘイトの嵐 「わかりあえません」「生きる価値もない劣等人種」「人では無い」「ケダモノ」「支那人より質が悪い」「嘘つきミンジョク」「ゴミ」「失せろ」「クルドはクルナ!!!」
2023年9月18日月曜日 かつて「不逞鮮人」いま、クルド人「射殺だ」「駆除しないと」「土人」「未開人」 「日本語能力のお笑い」
(以上、石井「記者」の投稿についてコメント)
いま行われているクルド人に対する言説は、特定民族を劣等だとして「駆除」「射殺」「ぶっ殺す」とナチ同様なおぞましいヘイトである。
buvery reposted筆跡からすると教養のないクルド人にはできないわなあ・・・・おれより字うまいわ。赤柴新田等を視察された県議も”脅迫とも言える激しい電話”を受けているし、他市にあるヤードを視察された市議も恫喝されたようだしこんなのは反社と変わらない。
— Banana shake (@Bananashake110) January 13, 2025
こんなのをのさばらせておくのがおかしい。
国と支援者が難民申請を悪用する不法者を延々と放置した結果がこれ。 https://t.co/CIFI3i3EYH
ライスバーガーはまずくもないけど、食べる気もしない。皿うどんはふつうーー別にまずくもない。ナポリタンも普通・・・・子ども頃給食にでて旨いとおもったよな・・・・子どもは好きだろうな。イングランドのうなぎのゼリー寄せ、日本の赤飯・ナポリタン等、
— Spica (@CasseCool) January 13, 2025
世界のまずい食べ物100選 pic.twitter.com/2xvrZcuQvK
ここらへんは藁人形論法れいわ新選組はマルチ商法業者と似た何か。
— Spica (@CasseCool) January 13, 2025
RT @Rika19giugno 日本には通貨発行権があるから国債は発行し放題ですにゃ。 https://t.co/dnUsXQM8h9
ゴールポストを動かしてます。
— Spica (@CasseCool) January 13, 2025
アベノミクスは"cost-push" "demand-pull"なんて区別した議論してないし、2013年1月に始まる日銀の物価目標も「demand-pullでのインフレ2%」なんて設定でもなかった。 https://t.co/bYlgqmnjbO
安倍ちゃんの説は知らんが、
Perplexity
According to Modern Monetary Theory (MMT), cost-push inflation can be combated through several targeted approaches:
1. Targeted deficit spending: MMT supports using government spending to increase production in specific sectors experiencing supply shortages, which can help reduce prices of goods and energy[1].
2. Lowering interest rates: MMT advocates for reducing interest rates to make production more profitable and encourage investment in key areas, potentially alleviating supply chain blockages[1].
3. Job guarantee programs: Implementing a job guarantee can help stabilize wages and act as a buffer against inflationary pressures[2].
4. Increased unionization: MMT supports strengthening labor unions to help manage wage pressures and prevent sudden spikes that could contribute to inflation[1].
5. Direct price controls: In some cases, MMT suggests using rationing, regulation, and other direct interventions to control prices in specific sectors[1].
6. Promoting domestic production: Increasing domestic supply of goods and energy can reduce dependency on external factors and help stabilize prices[1].
7. Encouraging savings: MMT views patriotic saving as a way to reduce current demand and ease inflationary pressures[1].
By focusing on these strategies, MMT aims to address the root causes of cost-push inflation while maintaining economic stability and full employment.
Citations:
[1] https://www.elgaronline.com/view/journals/ejeep/20/2/article-p356.xml
[2] https://economicsconcepts.com/how-does-modern-monetary-theory-control-inflation/
[3] https://www.reddit.com/r/AskEconomics/comments/m4nh4h/what_is_modern_monetary_theory_mmt/
## MMTによるコストプッシュ・インフレーション対策
1. 的を絞った財政支出
供給不足に直面している特定のセクターに対して政府支出を増やし、生産を拡大することで、商品やエネルギーの価格を抑制します。
2. 金利の引き下げ
生産をより収益性の高いものにし、重要分野への投資を促すために金利を引き下げることを提唱します。これにより、サプライチェーンの停滞を緩和する可能性があります。
5. 直接的な価格統制
特定のセクターにおいて、配給制や規制、その他の直接的な介入を通じて価格をコントロールすることを提案しています。
6. 国内生産の促進
商品やエネルギーの国内供給を増やすことで、外部要因への依存を減らし、価格の安定化を図ります。
国内生産できるものは国内生産して、生産が非効率的なところは効率化するための投資をしないとだめだな。
buvery reposted
金利を心配してますが国債で賄って終了です。これは世界中がやってます。政府債務も増え続けるのが世界標準。自国通貨の日本がデフォルトする事はないし将来世代のツケにもなりません。緊縮財政による財政規律は日本経済を破壊するだけです。緊縮に出る幕はありません。もう国政から離れて下さい。 https://t.co/i8798lkPUz
— もりちゃん (@morichanemorich) January 14, 2025
「もう国政から離れて下さい」やっぱこうなるんだな。
この文章は、認知症の人々の人格変化についての疑問と考察を述べたものです。以下に要約します:1. **認知症と人格変化の研究**:認知症の人々を集めて診断前後の平均を取ることで人格の変化を示している。しかし、平均を取ると個性が消えるため、出ている人格変化が本当か疑問に思っている。2. **医師との診察**:医師との診察は2ヶ月に1回、5分程度であり、病気になる前の性格を知らない医師が観察するため、人格変化を確かめるのは難しいと感じている。3. **個人の観察**:著者は、自身の母親が認知症になったことから毎日変化を記録し、認知症によって本当に人格が変わるのかを自分で確かめることを決意。4. **観察の結果**:2年半の観察を経て、著者は母親の本質的な優しさは変わらないことを確認。これは、母親が認知症になっても鍵をかけるタイミングや娘に対する思いやりが変わらなかったことに気付いたエピソードで示されている。5. **結論**:人間の本質は簡単には変わらないと感じ、これは認知症介護においても安心の基盤となると述べている。この文章は、認知症によって人がどのように変わるかを自身の体験を通じて深く考察した内容であり、著者が母親の本質を再確認する過程が描かれています。
これは人によるんだろうけどな・・・すごく大人しかった人が暴力的になってしまったケースとか聞いたことがある。

0 件のコメント:
コメントを投稿