所得税(パートの主婦は5%)の減税ばかり話題になっているが、最大の問題は給与所得の30%を超えた社会保険料。まずこれを「社会保険税」と正しい名前にして、所得税と総合課税にすべきだ。 https://t.co/ETUp4vuChU
— 池田信夫 (@ikedanob) November 24, 2024
社会保険料。まずこれを「社会保険税」と正しい名前にして、所得税と総合課税にすべきだ。これいいんじゃないの?いろいろ意見を聞きたい。
社会保険料で「資産割」という場合は固定資産税で、これは異常に低いので、自宅のある人は窓口負担10割とかしてもいい。
— 池田信夫 (@ikedanob) November 24, 2024
資産課税というと過敏に反応してくるやつがいるが、固定資産税は脱税できない公平な税。休眠状態になっている地価税を増税して、社会保険税を下げるべきだ。
固定資産税は脱税できない公平な税。休眠状態になっている地価税を増税して、社会保険税を下げるべきだ
Perplexity
地価税は、1992年に創設された国税で、一定規模以上の土地を所有する個人及び法人に課される税金でした[1][2]。
この税金の主な特徴は以下の通りです:
1. 導入目的:1980年代のバブル景気による異常な地価高騰を抑制するために導入されました[1]。
2. 課税対象:その年の1月1日時点で一定規模以上の土地を所有している個人・法人が対象でした[2]。
3. 非課税措置:1,000平方メートル以下の住宅地などが非課税とされ、さらに定額の基礎控除が設けられていました[1]。
4. 主な納税者:基礎控除の設定により、主な納税者は大企業となっていました[1]。
5. 課税停止:バブル崩壊後の地価下落を受けて、1998年度より「当分の間」課税が停止されることになりました[1][2]。
6. 現状:課税は停止されていますが、税制度としては一応残されています[2]。
地価税は、固定資産税の適切な課税・納税と土地の有効活用を促進する目的もありましたが、経済状況の変化により、その役割を終えることとなりました[2]。
Citations:
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%BE%A1%E7%A8%8E
[2] https://www.token.co.jp/estate/useful/archipedia/word.php?jid=00019&wdid=01&wid=01470
[3] https://www.seiwa-stss.jp/tochikatsuyo/knowledge/k01cat03/24.html
[4] https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_17.html
地価税復活だな。
こんなことばっか言っていると池田さんの知性が疑われるんじゃないかな?財務省陰謀論と減税派は限界知能(IQ85以下)の目印。他には
— 池田信夫 (@ikedanob) November 24, 2024
反原発派(放射脳)
リフレ派(Fラン)
MMT(れいわ脳)
コロナ脳(ゼロリスク派)
がいるが、母集団はほぼ同じ。日本語が理解できないので、議論するのは無駄。即ブロックが正解。 https://t.co/T0v6xkkM5e
日本人の現金好きは金融業界の謎だが、最近のマイナ保険証の騒ぎをみると、老人を甘やかす政治が原因かもしれない。
— 池田信夫 (@ikedanob) November 24, 2024
中国みたいにほとんどの店で現金が使えなくなったら、老人も電子マネーを使うだろう。マイナ保険証は絶対に譲歩してはいけない。 https://t.co/tZpOfo9P6n
氷河期世代が高齢者になり、年金に頼れず生活保護になると、クレジットカードを持つのも簡単ではないだろう。法的には可能でも、クレジットカードには審査があるし、カード会社が積極的に営業する理由もない。引き落としができない人が続出し、多分、コスト倒れになりそう。デビトカード使えばいいんじゃ?
だな。ネトウヨがこれを批判しているが、それは逆。外国人の子供に日本語を(学校とは別に)教えないと、アメリカのように多言語で授業をやることになり、分断が決定的になる。 https://t.co/PyjKybj5OE
— 池田信夫 (@ikedanob) November 24, 2024
この記事読んで笑ってまった。ヨネちゃんよ、気持ちはわかるがモテモテだったという悲しい嘘はいかん。地元では、そんな話、聞いたことない。婚活パーティーで玉砕したとかそんなのばっか。事情通の地元のおばば・おじじたちに「優しくしてあげて」とよくいわれます。https://t.co/sBjbqK3jZj
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) November 24, 2024
根拠がある場合は妄想であって、物理的実態のないものを感じる幻覚ではないから、分裂病の定義に当てはまらないのでは。 https://t.co/HPlHVq9GqG
— buvery (@buvery2) November 24, 2024
目に映るもの耳に入るものが全て同じ強さで感覚として入ってきます。なので、簡単に言うと、超自意識過剰状態になってしまい、テレビの見知らぬコメンテーターのコメントが自分のことを言ってるように感じたりするんですね。この「なので」は後ろの文につながらないと思うが、「超自意識過剰状態になってしまい、テレビの見知らぬコメンテーターのコメントが自分のことを言ってるように感じたりするんですね」というところは、なるほど!!!と思ったなーーこれが始まりなわけだ。
逆進的で応能負担、公平の原則に反する。また、消費税は観光客含めた消費者全体が、そして金使いが荒い人ほど多く負担する公平な税です。
— Spica (@CasseCool) November 24, 2024
軽減税率なしならば中立と簡素も満たす。… https://t.co/xJTEtHr5NR
とのこと。言い方を変えれば、消費税を【減税】すれば、【財源】になる。これ、言葉間違っていないので。 https://t.co/9kEJssnTpG
— buvery (@buvery2) November 23, 2024
出稼ぎという事がわかっているならしっかり過去分も納税してもらいたいものです。
— 国際結婚 (@hun91173) November 24, 2024
追徴かけたら強制送還のチャーター代すぐPayできるくらいの額は集まりそう。 https://t.co/9P1PQguLwy
全部が全部出稼ぎかどうかはわからない。
出稼ぎが多いとわかっていながら査証免除をいまだに続けているのは・・・・おかしいだろう?
NYで日本人写真家の橋村奉臣さんが突き飛ばされ死亡
— ゲーテ&ワーグナー支持者 (@eikouarucroatia) November 24, 2024
>警察などによりますと、橋村さんは10月22日、買い物先から自宅に戻る途中で男に杖を払われ、その後、突き飛ばされて転倒し頭を強く打って病院に運ばれました
https://t.co/FDNbY972Us
警察は、事件の翌日に橋村さんを突き飛ばした32歳の白人男性を逮捕しました。「白人」という属性を表記するなら黒人の場合「黒人」と表記すべきではある。
《マグサイサイ賞の名前を初めて聞いたのは、子どものころでした。学校の校庭だったと思いますが、先生から、こういう賞ができたと聞いたという話があり、印象的な名前だったことから、心に残っていました。この受賞を機に、改めてフィリピンに思いをはせました。2016年、当時の天皇、皇后両陛下が、ここマニラを訪れ、マニラの市街戦に触れながら、命を失った多くの戦没者を慰霊しました。日本人は戦時中、ひどいことを散々したんです。民間人をたくさん殺しました。日本人はこのことを忘れてはいけません。ずっと残っていることです。そういう歴史がある中で、フィリピンからマグサイサイ賞を贈られるということを、厳粛に受けとめています。本当にありがとうございました》その通りだな。

The least affordable countries in which to buy a home
At the other end of the scale, it’s no surprise that infamously expensive South Korea and Hong Kong feature in the top 10 least affordable countries to buy a home in.
こっちの統計では、韓国は不動産が高いんで有名と言っている。
ところが、

こっちの統計ではそれほどでもない。
Portugal, Canada, and the United States were the countries with the highest house price to income ratio in 2023. In all three countries, the index exceeded 130 index points, while the average for all OECD countries stood at 117.5 index points. The index measures the development of housing affordability and is calculated by dividing nominal house price by nominal disposable income per head, with 2015 set as a base year when the index amounted to 100. An index value of 120, for example, would mean that house price growth has outpaced income growth by 20 percent since 2015.
How have house prices worldwide changed since the COVID-19 pandemic?House prices started to rise gradually after the global financial crisis (2007–2008), but this trend accelerated with the pandemic. The countries with advanced economies, which usually have mature housing markets, experienced stronger growth than countries with emerging economies. Real house price growth (accounting for inflation) peaked in 2022 and has since lost some of the gain. Although, many countries experienced a decline in house prices, the global house price index shows that property prices in 2023 were still substantially higher than before COVID-19.
世界的にはまだあがっているんだな。
In the past, house prices have grown faster than rents. However, the home affordability has been declining notably, with a direct impact on rental prices. As people struggle to buy a property of their own, they often turn to rental accommodation. This has resulted in a growing demand for rental apartments and soaring rental prices.
0 件のコメント:
コメントを投稿